1月17日金曜日
自分史のはじめの部分を書いて見た,これが中々難しいのです。
ここには
1,書こうとする意図は何か?を明らかにしなければ成りません。
2,其の為に私のどんなことを書くのかを決める。
私を育てた環境は、 朱に交われば赤くなるから
私を育てた家族の人達・伯父伯母も含めて
学校を含めた地域社会の人達
少年飛行兵になって
親友の岡君との交友
戦後に ハーモニカ小僧といわれた
草野球に熱中したころ
精米所で精米したり・ウドンを打ったりして働いたころ
代用教員のころ 本当は真面目な不良少年?時代の頃
本当は真面目な?不良女学生?からの 冷やかされに
3,成人してからの自分の生きて来た姿
福岡學藝大學に入学して
門司市の学校に就職して
青年教師の頃
中堅教師の頃
管理職になっての頃
4,退職後の生活と其の活動
1 退職後の会の設立
2 社会か研究グループとの
3 学校保健会とのかかわり
4 城山会との
5 趣味の囲碁・バイオリンに・旅行等
6 交友のために
水誠会(詩吟之会)
百瀬ミュージックボランチアグループの応援
5 最後に
以上の中を取捨選択して,自分史に纏めるのです。どの
部分を充実させて、何をカットするか大いに、悩む処です。
其の為に先に進めそうにないのが,能力のなさかもしれま
せん。
一応書いていきながら,収まる処に収まってくれれば良い
のです。目次に従ってまあ書いて行きましょうか?
死の崖っぷちに立って悩む、いや悩む必要もない後期高齢者
です。がこれが贅沢な悩みと言うものでしょうか?。
悩みにも贅沢と貧乏が有るのでしょう,私が貧しく育ったので
神様はせめて悩み位贅沢を与えてくれたのでしょう.神様に
感謝・感謝致しましょう。
こう考えると人よりも人生は、2倍3倍も心豊かに生きられ
るのですよ。これが金なしの私の,処世術ですから。
才能なしので・・・自分史についてここを書いたら良い,ここ
は書かなくても良い等、勝手に言って下さい待っています。
最新の画像[もっと見る]
-
髙田武義・お通夜・葬儀無事終えました 2ヶ月前
-
髙田武義・お通夜・葬儀無事終えました 2ヶ月前
-
髙田武義・お通夜・葬儀無事終えました 2ヶ月前
-
髙田武義 12月17日 死去 お知らせいたします 鹿児島の妹より 2ヶ月前
-
髙田武義 12月17日 死去 お知らせいたします 鹿児島の妹より 2ヶ月前
-
髙田武義 12月17日 死去 お知らせいたします 鹿児島の妹より 2ヶ月前
-
髙田武義 12月17日 死去 お知らせいたします 鹿児島の妹より 2ヶ月前
-
髙田武義 12月17日 死去 お知らせいたします 鹿児島の妹より 2ヶ月前
-
ぷろぐを2日おきに 6ヶ月前
-
ぷろぐを2日おきに 6ヶ月前
か、またどういう共通点があるのか。自分の兄(2月で83
歳)のこともあり「自分史」を期待しています。
とくに、教師を職業としてなぜ選んだかが知りたいです。
冗談半分で自分史とは行かなくても生い立ちについて書き始め
判るところから・・思い出せるところから・・と言ったのに若い
幼少期のことは・・意外と覚えていて、書いていましたが・・
残念乍そこで・・止まったままです
今はついさっきのことも・・昨日のことも・・時には私の顔すら
忘れてしまっています。病気といえばそれまでですが・・
先生の自分史・・私もそろそろと思い興味深く拝見させて
勉強していきたいと思います
私もそのつもりで書いているつもりです。
自分が書くことで過去を振り返ったり、明日からの生き方を見つけたりすることにはなっています。書いている今、いろんな方が何かを感じたり、多少の元気付けにもなっていることがあれば幸いです。
母が段ボールいっぱいに行橋の姉へ手紙を書いているのを知っていると思います。
姉は一時期、母と連絡が取れない時期もあったので、どんな交信かわかりませんが、子を思う母の熱い思いだろうと思います。
2年前姉が「これどうしようかと思うけど」私は持ち帰って本にしたいといったけれど、そんな暇はなくてそのままです。
でももし本にして誰が読んでくれる?「孫やひ孫」できれば読んでほしいけれど。多分振り向かないのでは?
後ろ向きな結論ですが。母の手紙を本にするエネルギーも消え失せて、自分のブログも今日誰かの目に留まり、コメントで交流できそれでいいと思っています。
今自分史をまとめたい構想を知り そのエネルギーに感動しました。
順を追って書くというより 自分の中に柱を決めて、その日の気分で続けていくのが無理がないようにも思います。
こもって毎日せっせとかけるわけではないので、日々のやることをこなしながら、毎日数行でも書き残していくやり方がいいのではと思いました。
最近気が付いたことですが、一方的に書き続けることもですが、声を届けてくださる皆さんとの
交流が自分の人生を豊かにしてくれている。
よその部屋にも勉強にいき?自分が 他者へも少しエネルギーを分け合える。これがブログの素晴らしさみたいな気がします。
これはブログ3年目に入る妹の「3年目に思うこと」です。
kaeruさんや、屋根裏さんがうれしい期待のコメントくださって、妹もうれしく思います。
私の10年先このような意欲と元気があるだろうかと、兄の決意?に只々脱帽です。
寒い時期でどちらかか風邪などで寝込んでいないかと思ったりもしています。
3月の法事は日帰りででも帰ります。ただ、その後2週間後の徳永に帰れるかまだ少し先にならないと決められません。