医大生・たきいです。

医大生的独言。

登校時間を調査してみた

2014-09-15 13:45:23 | 医大生的生活

ジューシーです。

昨日(トンカツとかけまして、中2とときます。)の謎かけの答えでしたありがとうございました。医大生・たきいです。



先週の金曜日、諸事情で6時半起きをかまして、仕事を済ませた後に教室に早々と到着してしまった。いつもギリギリなので新鮮な気分である。このときまだ8時前。筆者の大学は8時半から講義が始まるのが、このときまだ教室には3人だけ。うちは全員大学構内の寮に住んでいるので、朝早くに登校している人などほぼゼロに等しいのである。通学する人がいる大学なら電車の時間の都合などでもっと早くから教室に人はいる気がするが。

毎回時間ギリギリになってラッシュが始まるのだが、実際のところどんなもんなのかと気になって登校時間を調べてみた。暇人か。登校時間は教室に入ってきた時間と定義した。

結果
調査日;9月12日(金)
対 象;同級生120人強



上のグラフ、4つの山があるようにも見える。

1.授業30分前から教室に着いて教科書読んでる勢
2.8時に部屋を出た勢
3.8時10分に部屋を出た勢
4.「花子とアン」を見てから出発勢


普段筆者は“タイプ4”に分類される。因みに高校時代までは“タイプ1”の人間だった。落ちたものだ。
人というのはピッタリの時間を区切りに行動しやすいのだろうから、ピークもできやすいのではないか。

いろいろツッコミどころも多い。

授業開始の8時半を迎えたところでやや人数が少ない気がするが、

1.ラッシュ時間はすさまじく、盛大に数え漏れをかましている
2.金曜日の1限だししょうがない


といった理由が考えられる。

さらには授業開始10分前に、20人以下しか教室にいないというのがすごい。寝床と教室の間はダッシュをすれば5分程度という環境が人をこう育てる。

うちの大学の特徴が分かりました。

カリキュラムは先取りなのに、
登校時間は後半追込み型



他の大学のも気になります(笑)。暇なブロガーの方やってみてください(笑)
出席管理が「おおらか」な大学とかは凄そうなグラフが見られそうな気がします。しかし、うちほどの後半のラッシュを記録する大学は他にはないんじゃないでしょうか。

連休も今日で終わりという話もありますが、明日からまたタイプ4の人間として生きていかなければなりません。ああ、有意義な朝のひとときを満喫できる毎日を送りたいものですね。






(意外に授業出てるよねとよく言われる人(笑))







↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ
にほんブログ村