goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

金馬のブースター君

2021-11-03 17:03:17 | エフェクター浮気

開いたエフェクターボードの中に入っていたので、ついでに音出しました。
人馬の絵は神様ですかね。中華物のエフェクターです。ケンタウルスのコピーでしょうか。

この子はブースターですが、ゲインを上げると脂が乗って来て真空管アンプのドライブを上げた様に音が変わっていきます。
ゲイン9時以下では、クリーンブースターになります。

世の中にブースターと言うエフェクターは沢山ありますが、本当に原音忠実なもの、だんだんドライブが乗るもの、広域ギラッと系とか色々ありますね。そういえばBBプリアンプというディストーションも有りました。個人的にはクリップを外したチューブスクリーマーのブーストが好みです。ODのクリップを外すのは勿体無いので、切り替えスイッチを付けとくのが良いですね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


ドライブエフェクターとブースターの組み合わせ

2021-11-03 16:17:50 | エフェクター自作改造

マルチのME-70をコンパクトエフェクターに変えて最小の組み合わせを試します。
やはりEPブースターの効果は大きいですね。OD1 単体では得られない押し出しを感じますね。

先頭をZendrive に変えてみると、ドライブの感じは変わりますが押し出しはやはりEPブースターが良い仕事しますね。

と言うわけですが、では他のブースターに変えたらどうでしょうか。

Donnerのブースターを繋いでみます。このブースターは原音を変えない優秀なブースターの様で、押し出しを強くとか高域のざらっととかはさせない様です。
その分トーンが高域低域の2個付いていたりするので、ゲインを少し上げてあげて高域も少し上げると少し厚みが増す様にも思います。

ただ、EPブースターの感じは出ないですね。値段が5倍の差があります。
この音を聞いて、価値を感じるならEPブースターは買いですね。

他にも同様に動いてくれるエフェクターが有るかも知れませんね。

マルチエフェクター

🔶EPブースター 16470円
日本国内の正規品です。


🔶Donnerブースター 2999円
低音高音のトーンが2個付いています。原音忠実型です。


🔶Boss ME-80. 31900円
【純正ACアダプター+エフェクターケース/EC60BK付】BOSS ボス ME-80 マルチエフェクター
MEの現行機種です。フットスイッチが増えて機能アップしてますね。パソコンにも繋がるようになっています。最強機種の呼び声も高いですね。ケースと電源付きで値段も安いですよね。音も良くライブで最強、その場での調整もすぐ出来ますね。


🔶フットスイッチ Boss FS-7 5500円
縦型タイプで電源アダプター用、電源分岐ケーブルが付いている様です。


🔶フットスイッチ Boss FS-6 5500円
上のと同じ値段ですね。こちらは電池駆動になります。


🔶Boss GT-100 49500円
まだ売ってますね。GT-1000の半値以下なので、お買い得ですね。


🔶Line6 PoD GO 54872円
プロモ使っている機材ですね。ワイヤレスモデルもありますが、7万円超えますね。ライブで使うならワイヤレスが良いかな。家で使うなら此方が良いですね。


🔶ナックスさんのマルチエフェクター 47000円
最近流行りのマルチですね。300機種の機能向上版ですね。カラー液晶です。


🔶Boss GT-1000 110000円
定番機種です。遂に10万円超えました。最強機種ですね。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


🔶NUX MG-30 47000円
音が良くて人気の最新機種です。

- [ ]

35cmのエフェクター玉手箱の中身

2021-11-03 14:57:02 | エフェクター自作改造

たった35cm幅のエフェクターケースに10個のエフェクターがしまってあります。ブースターからドライブまで有り、ガバナーはディストーションでした。

この中に入っているEPブースターが、最近注目を集めているギタリストの秘密基地ではと思っています。ザクザク刻む音を奏でる彼の音は非常に魅力的に写りますよね。

一つギタリストの常識に合わないエフェクターの使い方をしているようです。EPブースターがボードの途中に入っていてブーストされる側ななっているようです。

一種のアンプに例えて、ファズとかのドライブでブーストしているんですね。YouTubeで何方かが、EPブースターは名前が間違っているということを言われていました。通常ブースターは先頭に置いて以下のドライブ等をブーストする役目です。

OD1 はマーシャルアンプのブーストに使われますが、EPブースターはこのアンプ側の役割になるようでブーストされて良い音を出すようです。ボリューム最低でも若干ドライブされていて、少し高域が持ち上がるような特性を持っています。少しざらっとしたフェンダーのデラックスリバーブのような感じですね。

注目のギタリストASS※は、EPブースターを使ってさらにアンプはデラリバを使っているようです。どんだけざらっと音が好きなのと思いますが、出てくる音は迫力がありますね。

と言うわけで、ME-70の後ろにEPブースターを繋ぎました。
音を出してEPブースターをオフで音を出して、次にオンにしてみると【音に厚みが加わる】様です。品質が1枚アップする感じですね。これは有りだと感じました。

一寸でも音を良くしたいと言う情熱を感じます。
この組み合わせでライブするならMEの前に一つドライブを入れて音量アップに使いたいですね。

マルチエフェクター

🔶EPブースター 16470円
日本国内の正規品です。


🔶Boss ME-80. 31900円
【純正ACアダプター+エフェクターケース/EC60BK付】BOSS ボス ME-80 マルチエフェクター
MEの現行機種です。フットスイッチが増えて機能アップしてますね。パソコンにも繋がるようになっています。最強機種の呼び声も高いですね。ケースと電源付きで値段も安いですよね。音も良くライブで最強、その場での調整もすぐ出来ますね。


🔶フットスイッチ Boss FS-7 5500円
縦型タイプで電源アダプター用、電源分岐ケーブルが付いている様です。


🔶フットスイッチ Boss FS-6 5500円
上のと同じ値段ですね。こちらは電池駆動になります。


🔶Boss GT-100 49500円
まだ売ってますね。GT-1000の半値以下なので、お買い得ですね。


🔶Line6 PoD GO 54872円
プロモ使っている機材ですね。ワイヤレスモデルもありますが、7万円超えますね。ライブで使うならワイヤレスが良いかな。家で使うなら此方が良いですね。


🔶ナックスさんのマルチエフェクター 47000円
最近流行りのマルチですね。300機種の機能向上版ですね。カラー液晶です。


🔶Boss GT-1000 110000円
定番機種です。遂に10万円超えました。最強機種ですね。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


🔶NUX MG-30 47000円
音が良くて人気の最新機種です。

- [ ]

Boss ME-70のライブ用の機能拡張

2021-11-03 13:18:06 | エフェクター浮気

マニュアルモードに強いME-70はライブ向きと言えそうです。但し、マニュアルモードならではの各エフェクターのオンオフ切り替えが出来ますが、コントロールフットスイッチは無いので瞬時に複数のエフェクターを切り替えることはできません。

対応策として複数のエフェクターを切り替えるなら、事前にそのようなパッチを用意してメモリーモードで使うかです。搭載しているエフェクトの切り替えが唯一出来ないのはアンプ部とリバーブですが、外部にフットスイッチを付けるとマニュアルモード時のみオンオフの切り替えが出来る様になります。音量音色の選択肢が増やせますね。

ドライブ部にあるブースターもドライブと選択で、Zoom のG1Four の様に同じエフェクターを5個並べたりは出来ません。
従いまして、ME-70をライブで使うなら基本の音を作ってリードの音量アップとかは別にブースターを繋ぐと良さそうです。
追加のループも無いので直列に繋ぐことになりますね。

マルチエフェクターによっては、コントロールが付いていたりループが有ったりするので物により使い方が変わりそうですね。マルチエフェクターとコンパクトエフェクターを合わせて使うのは効果が高そうです。

前にG1Four の記事を書いたときに、1個でエフェクター5個分なので2個繋げば10個のエフェクターになると書きました。マルチエフェクターと言えど、コンパクトのように複数個繋いで期待する効果を得るのは良いですよね。

Boss ME-70マルチエフェクターの音確認

2021-11-03 10:26:26 | エフェクター浮気

先ず3と4のフットスイッチを同時に押すとマニュアルモードになります。
1と2を同時に押すと、バンク切り替え
2と3を同時に押すと、チューナーモード

全てのエフェクトをオフにして、レベル半分で元の音ですね。

プリアンプ部ですが、イコライザーだけでも使えて全部12時でフラットのようです。アンプのツマミをクリーン、コンボと回していくと音量も少しづつ大きくなるようです。

右隣にあるリバーブはアンプに付いているのと同じ様な利き方のようです。

ディレイですが、9時くらいまで音がふくよかになる感じ、11時くらいでピンポンな感じ、12時ではロングディレイな感じになります。

ここまででほとんどの音は作れそうな感じです。
あとお楽しみのドライブ部には、Boss定番のOD1 とかブルースとかチューブスクリーマーとかファズとかあるので音の感じと本家と比べるとどうかとか、マルチ特有の楽しみがありますね。

随時音を出していきます。

🚗追伸

ドライブ部ですが、ブーストが良い感じですね。凄く素直でTONEで高域の加減が出来て、使いやすいです。ナチュラルは思いっきりTSですね。
OD1 ですが、かなりふくよかな音が出て来ます。自作の方はクリップ切り替えも付けてあり、よりクールで端正なブーストが出来ます。自分好みでは自作の勝ちですね。好きな音に調整しているので当たり前ですかね。

料理にも同様のことが言えます。自分が美味しいと思う味に仕上げるので、美味しいものを食べたければ自分で料理して出来立てを食べるのが一番ですね。その意味では、キャンプでは⛺️作りながら食べてますので自然の効果を差し引いても美味しいのは当たり前ですね。

ME-70は、ユーザー領域36、プリセット領域36となっています。ごうけい72となります。Zoom のG1Four は50だったので、値段は安いのに貢献していると言えますね。但しプリセットという概念は無くて、40個設定してあり、10個が空いている状態でした。GT-100みたいにプリセット合わせて400というのも莫大な話ですね。さらにアプリも使うと無限大になります。ME-70のユーザー領域36というのは適正な値と思えますね。

僕的には、エレキ4個エレアコ4個位で十分です。スペシャルで、ど歪みとかクリスタルクリーンとかで遊べれば良いですね。

🔶Boss ME-80. 31900円
【純正ACアダプター+エフェクターケース/EC60BK付】BOSS ボス ME-80 マルチエフェクター
MEの現行機種です。フットスイッチが増えて機能アップしてますね。パソコンにも繋がるようになっています。最強機種の呼び声も高いですね。ケースと電源付きで値段も安いですよね。音も良くライブで最強、その場での調整もすぐ出来ますね。