goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

自作エフェクター、COT50が完成しました。

2021-11-23 20:52:23 | エフェクター自作改造

自作エフェクターのCOT50をピンクラメのアルミケースに収納完了しました。
左側

右側

ピンクラメですが赤みが強いですね。何かMXRのダイナコンプみたいですね。此方は音を太くするブースターなので種類は違います。あちらはコンプレッサーです。


先ほどの記事で、2個のCOT50 のうちのラグ板で作っていた左側のケース変更になります。

ケースの方は自分で缶スプレーで塗装したものです。ムラとかタレとかあって手作り感満載になっています。アキバでプロの塗られたアルミケースを売っていますが、品質が違いますね。此方は手作りした楽しさでカバーです。

少し禿げてきたりすると貫禄が出てきて、良い味出ると思います。
鏡面まで行かない磨いたのも綺麗だし、色ムラ有りのの手作りもいいですね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


エフェクターケースを一気に4個分穴空け、アウトドア話し

2021-11-23 16:31:56 | エフェクター自作改造

エフェクターの普通サイズケースを4個程纏めて穴空けしました。

登場パーツは、以下になります。
①フットスイッチ
②電源ジャック
③入力ステレオジャック
④出力モノラルジャック

上記は共通の仕様で、後はボリュームとか切り替えスイッチ等は入れる物によって変わります。
共通部だけでも、穴空け済みだと製作が楽です。

キットでもケース付きのフルセットで、穴空けを頼めたりします。穴位置のマーキングというのも選べたりします。
今回のまとめ穴空けで1個だけフットスイッチの位置を5mm程間違えました。センター穴空けの段階で気が付き、フットスイッチの穴は大きいので中心を開け直して修正しました。

数ミリの違いでNGになる事も有りますね。電池収納を考えていないエフェクターだと後から電池を入れようとすると狭くて蓋が閉まらないなんて事があります。蓋側に内部にはまる縁が有るので、少し隙間がないと蓋が閉まりません。1mm程のものですが、調整は大変です。

そんな事もあるので、纏めてマーキングして基本の位置に穴空けしておくのは効率が良いです。メーカーさんならコンピューターのドリル装置で定位置に開けてくれるんでしょうね。個人製作は自由度も高いですが、手作業も多いです。

一般家庭では、電気ドリルなどは使うことはまずないでしょうね。電動ドライバーもDIYしない人は使いませんね。
ハードオフ等で工具🛠に見目が行くのは、趣味の世界ですね。最近はアウトドア用品も増えているので、楽しみも増加しています。

【この辺から、アウトドア系の話】⛺️
先日のテフロン加工された普通サイズのメスティンも即買いしましたが、家に中と大が2個有るのに3個目の購入です。そんなに使用頻度は高くないので、完全に収集癖です。アウトドアも用品は沼ですね。
僕は家キャンなので、それでも用品は少ないと思います。とか言いながら、コットで寝てたりしますけど。当然銀マット引いて断熱しています。

外飯効果と言うのも有りますが、家でも炊飯したご飯🍚は美味しいです。後スキレットを使った料理も美味しくてアヒージョーも良く作ります。
五徳も自作していて、L形の連結金具を繋いで材料費200円位で出来ています。但し丈夫な金具で、エフェクターのアルミケースとは違って穴を開けようとするとドリルの刃が負けます。

本当にエフェクターケースを4個連結して作ってやろうかと思います。そのくらい贅沢しても市販品と同じくらいの費用だと思います。よくアルミの風防に穴を開けて、ペグ刺して五徳にしている方がいますね。そんなに強度は高くないと思いますが、激安でメスティンで炊飯するくらいなら十分ですね。

ダディーさんがYouTubeでダイソーのメスティンを穴空けして五徳にしていました。風防にもなって、熱効率は良いね。と話されていました。グラインダーで切っていましたが、溶接も合わせると道具作りは無限大になります。僕は溶接はやった事が無いんですけど、工業高校とかの方だと経験が有るんですかね。羨ましいです。

エフェクターの穴空けから、溶接の話に脱線しましたが趣味の世界は楽しいのは同様です。
ギターとバンド活動も有り、周りの方にお世話になっています。有難いですね。

🔶SOLAミニクッカーセット 1573円
色々組み合わせが選べる様ですが、いずれ激安ですね。


🔶クリスビースティック 三千円くらいです。

鉄板のシーズニングオイルです。スルスルになりますよ。60回分の容量だそうです。僕は焦げ付く様になったテフロンのフライパンとか、黒鉄板からスキレットまで手当たり次第に塗ってみました。塗る感じはすきーのワックス掛ける感じに似ています。少し甘い美味しそうな匂いがします。

🔶キャプテンスタッグのフッ素加工ミニクッカー 3980円
14cmサイズで、ラーメン制作に丁度良くてサッポロ1番が折らずに入ります。蓋も含めて全体がテフロン加工で焦げ付き防止になっています。アルミ製なので炊飯にも向いています。蓋がフライパンになるのですが、同時に使いたいので14cmのガラス蓋を別に購入しました。YouTubeでダディーさんも紹介していますね。


🔶スノーピークのアルミクッカー 4010円
12cm級、14cm級2個のショートコッフェルのセットです。蓋もフライパンとかお皿で使える優れものです。頑丈な作りで、そのまま焚き火にぶち込む人も多いですね。煤けて使用感の出るのを楽しむ人が多いですね。アルミ製なので炊飯にも向いています。万能クッカーですね。ひろしさんが使っていて、一時期高騰していましたね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶コールマン パッカウエイクッカー 4500円
12.5cmサイズです。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶NatureHike コッへル・クッカーセット 2-3人用キャンプ鍋セットアウトドアフライパン調理器具 2577円
12と14cmサイズです。


エフェクターのCOT50が2個有りまして

2021-11-23 15:01:10 | エフェクター自作改造

次に何作ろうかと、周りを探索していたらギターのブーストドライバーのCOT50が何故かタッパーで2個有りました。

中を覗くと、小さい方はブレッドボードで大きい方はラグ板で作ってますね。ラグ板の方は動作確認までできているので、基本配線をしたケースが有ればあとは入れるだけです。前のブースターの製作記事と同じですね。

整理の意味も込めてケースに入れますかね。問題は、ケースの大きさをどうするか、電池入れられるか不要かと言うことですね。ノーマルサイズのケースが手持ち多いと言う大人の事情もありです。

先程、ケースを白系とピンクラメで2個づつ塗って今乾かしています。ふと脇を見ると前回塗装分が残っていました。
という事で、ノーマルサイズで行きますかね。


これが前回の塗装分です。これ以外にも、中小セットで青ラメ君もおります。ついでに黄色のミニ君もいますね。無塗装も4個程有るので、当分ケースには困らない状態です。

🚗追伸:塗装していたケースが乾いたようです。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円
僕もPRSは3本持っていますが、この子はカラーが美しいですね。


🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White
定番のFender のストラトです。昔は手が出ずグレコ買いました。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



電池の入るエフェクターケース加工・組込み

2021-11-23 11:39:34 | エフェクター自作改造

FETブースターの動作確認が出来たので収納するとエフェクターケースを加工していきます。今回は電池も入るケースで作ります。

殆んど位置決めと穴あけ作業になりますが、通常のドリルに他に11段階のテーパーが付いたものを使います。これで穴空けするとバリ取りも入りません。

穴が開いたらパーツを取り付けて配線に移ります。
電池は一番下に収納しますが、スペース大きいですね。そもそも電池を入れないならミニケースに入る基盤です。

このMXRサイズの良いところは、電池が入ったり切り替えスイッチが付けられたりと自由度が高いところですね。
エフェクターの基本サイズなので、他のエフェクターと並べた場合も収まりが良いです。

🚗以上中間報告です。
このあと基本配線と基盤組み込みに入ります。

【基本配線】

基盤以外の基本配線が完了しました。フットスイッチに付いている抵抗はLED用です。収納の効率化をしています。下の電源ジャックから入力のアースに伸びているダイオードは、極性間違いで電源が刺さった時の保護回路です。
下の入力ジャックはステレオで、アース端子がジャックが刺さった時に導通するスイッチになっています。特に電池🔋使用時は、ジャックを抜いておくことでエフェクターの電源がオフになります。

後は、基盤とボリュームを付けて入出力と電源を繋いだら配線の完成です。

【基盤配線】

ボリュームの上に基盤が配置されるので、絶縁の透明プラを両面テープでボリュームの裏に貼ります。ボリュームをケースにねじ止めすると基盤が固定されます。
アースは入力ジャックのジャックを刺すと導通する方に繋ぎます。これでジャックが抜けると基盤への通電が切れます。入出力と電源を繋ぐと回路完成です。

【テプラ貼ってエフェクター完成】


テプラでツマミとジャックの機能を表示、エフェクターの名前を貼って完成です。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。