goo blog サービス終了のお知らせ 

エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

保温用のアルコールストーブ

2021-11-27 09:41:36 | アウトドア

ミニ缶で作ったアルコールストーブです。右側のは副室が内部に有り、小さい穴から炎が出る🔥火力強目のタイプです。
左のですが、元は上側が内部に入って隙間を8箇所蛇腹状に付けていた大火力タイプでした。

保温用に火力の小さいのが欲しいと思って、アルミテープで8箇所の炎の🔥出口を塞いでみましたが僅かな隙間からアルコールが吹き出て来て火力を抑えられませんでした。しょうがないので一旦上側を外して、空いているミニ缶に当てがって円周を広げ、外側に被せ直しました。

これで保温用の低下力のアルコールストーブが出来ました。中に石綿も入れているので、アルコールの燃え方が穏やかなので燃焼時間も長くなります。晩酌しながらテーブルバーベQには持ってこいですね。


🔶ミニ焚き火台 10cmクラス 1519円
上部がすぼまっていないので、消化蓋を置きやすいです。このサイズだと18cm位の鍋で炊飯行けます。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ミニ焚き火台 1078円
10cmクラス、しばらく僕の炊飯の1軍焚き火台でした。小さくて可愛いですよ。18cm鍋で炊飯に使っていました。


🔶チタンの焚き火台 29980円
火入れして、青みが出るのが楽しみなチタン製です。多くのユーチューバーさんが使われているのはこれですかね。
写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ファイヤーボックス コンプリートセット 16500円
スティックが2本余分に付いていて、アルコールストーブを丁度良い高さに置ける様です。プレート類は焼き網とかで、色々組み合わせて遊べる様です。こちらはステンレスで、本体のみのは若干安くなります。
脇の穴が段違いに開いていて重ならずに薪を追加出来たり、スティックの差し込み穴も複数開いていてアルコールストーブの高さ調整ができたり、風の調整が出来ると書いてありますね。物によりこの辺の改良前のも有る様です。
残念な事の無い様に、これを買ったほうが良さそうです。

ちょうつがい式、組み立て式ストーブ(面倒な組立なし)
ステンレス製、幅:12.7cm/高さ:19cm/ 収納時の厚み:0.95cm/重さ: 907g
セット内容:ストーブ本体(灰受け、ファイヤースティック2本)
グリルプレート、ファイヤーグレート(2枚)、ボイルプレート、ファイヤースティック(平タイプ2本)、コーデュラケース、簡易麻袋
全重量:1600g(箱を含む)

🔶チタンの焚き火台 少しお安め 6298円
お安くチタンならこれですかね。悪魔の焚き火台は、もう少し安いです。(前の記事参照)

チタンは焼けると青みが出てきますが、こちらは新品で焼き色が付いている様です。

🔶OneTigris ROCUBOID チタン ミニ焚き火台 ソロストーブ ウッドストーブ 組立簡単 アウトドア キャンプ 軽量 コンパクト 折りたたみ 収納バッグ付き (悪魔の顔) 4290円
これも安いですね。チタン製です。大きさはだいたい13cmクラスですね。

僕はこのステンレス版を購入しましたが、若干小さくて12cm位の横幅でした。値段は半分になりますね。過去記事参照です。

🔶悪魔の焚き火台👿 2300円
ステンレス製の12cmクラス、現在の僕の1軍焚き火台です。アルコールストーブを使うのに、空き缶を土台にしてかさ上げしています。上部にはまる五徳は十字と平行の2種類の使い方ができます。僕は無しで直接鍋を置いて使っています。アルコールストーブの場合は、この方が密閉度が上がり燃焼がスムースになります。


次に作るエフェクターのケースはどれが良い

2021-11-25 22:54:14 | エフェクター自作改造

これはミニサイズのケースです。普通サイズもあるのですが、これらの色以外にアルミ無垢があります。
アルミ無垢も少し磨いたのとそのままのがあります。

大きさと色で何十種類もありますね。
さらに入れるものも沢山種類があるので、ほとんど無限大の組み合わせになります。ツマミの位置も選択肢が沢山あります。

ツマミを真ん中か、端に寄せるかでも顔が変わります。2個のツマミでも斜めに置いたりします。ミニケースの場合はボリュームの大きさでずらすという大人の事情もあります。三角状の配置でも上が1個か、下が1個かで感じが変わります。

切り替えスイッチを付ける場合、1個ならボリュームは上が2個で間にスイッチを置きますね。
スイッチが2個なら上ボリュームは1個で両脇にスイッチを付けますね。
だいたいこんな感じが定番ですね。

沢山付ける猛者の人は、横ボリュームというのもありますね。定番よりボリュームとスイッチが多いと何気にモデファイ感が漂います。
僕は、ブースターのボリューム1個というのも清い感じで好みです。

色とか、ツマミとか配置とか、決めることは多いのですが自由なので楽しいです。最近は、バッファーのバイタライザーとかはボリュームもスイッチも何も無しですね。ただ入れるだけエフェクターです。ブースターでも掛けっぱなしならフットスイッチは要らなくてその分接点が減るので音は良くなりますね。劣化するポイントが減るということです。

フットスイッチ無しでボリューム1個というブースターも良いかもですね。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円
僕もPRSは3本持っていますが、この子はカラーが美しいですね。


🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White
定番のFender のストラトです。昔は手が出ずグレコ買いました。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



エフェクターの部材到着、ケースとジャック

2021-11-24 19:40:05 | エフェクター自作改造

エフェクターのアルミケースの普通サイズ5個、ステレオジャック10個、モノラルジャック10個が到着しました。アマゾンですが翌日に到着ですね。

ジャックの拡大です。
絶縁のベーク材の厚みが結構違いますね。ステレオジャックの方がベークが厚いですね。

アルミケースの方は、その時々で色合いとかバリとか区区です。色塗るか、鏡面にするか等を検討します。

アルミケースのパッケージを1個開けてみました。
表面の滑らかさは、まあまあですね。鏡面ぽくなっていて結構綺麗です。

バリとかですが、切れ味が鋭いとまでは行きませんが内側の角は鋭角ですね。少しヤスリたい感じですかね。電池で使わないなら一度完成したら殆ど開ける事は無いので、そのままでも良いかもです。オークションに出すならクライアントが手を切る事の無いように丸めておきます。

タカチとかの国産ならバリが有る様な事はありません。まあ、値段の差ですかね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。


自作エフェクター、COT50が完成しました。

2021-11-23 20:52:23 | エフェクター自作改造

自作エフェクターのCOT50をピンクラメのアルミケースに収納完了しました。
左側

右側

ピンクラメですが赤みが強いですね。何かMXRのダイナコンプみたいですね。此方は音を太くするブースターなので種類は違います。あちらはコンプレッサーです。


先ほどの記事で、2個のCOT50 のうちのラグ板で作っていた左側のケース変更になります。

ケースの方は自分で缶スプレーで塗装したものです。ムラとかタレとかあって手作り感満載になっています。アキバでプロの塗られたアルミケースを売っていますが、品質が違いますね。此方は手作りした楽しさでカバーです。

少し禿げてきたりすると貫禄が出てきて、良い味出ると思います。
鏡面まで行かない磨いたのも綺麗だし、色ムラ有りのの手作りもいいですね。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムの🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。