昨年の総選挙では、野党共闘を壊すために仕組まれたような民進党の希望の党への突然の「合流」というドタバタがありました。しかし逆流を乗り越え立憲民主党が立ち上がり野党共闘を継続できました。この大きな共闘の流れは労働運動にも広がり、ナショナルセンターの枠を超えて「総がかり」運動が新たな展望を切り開いています。そして市民団体と労働組合が共闘するためには、特定政党支持を組合員に押し付けるやりかたでは限界があり、要求に基づくまともな労働組合運動への変革が求められていることの現れだと思います。そういう時代に旧来のしがらみによる指示待ちの狭い運動ではなく、緩やかに繋がった大きな運動の中心を担っていく展望が必要だと思います。それが組合員としての誇りにつながると思います。
. . . 本文を読む
昨年はアベ政権に延命をゆるしてしまい、秋以降は暗澹たる思いで過ごしておりました。今年は勢いづいて9条改悪を仕掛けてくるでしょう。4月までに発議すら許さない運動のとりくみが大事だからうつむいてばかりもいられないと、思いを新たにしました。
今年は新聞をきちんと読み、積んである本を完読することを目標にしようと心に誓いました。早速1冊完読したので考えたことをメモしておきます。 . . . 本文を読む
イワタニのカセットガスシリーズ、「スモークレスグリルやきまる」を導入しました。キャンプ用と考えておりましたが、いつ行けるかわからないので、部屋で使ってみました。
煙は少ないですが、匂いが残るのは仕方ありません。ベニマルから米産牛ステーキ肉を1Kg買ってきましたが、4人でペロっと完食しました。
次は国産和牛の赤身をいただきたいところです。 . . . 本文を読む
今年も県教組大会に参加してきました。討論原稿を用意してたのに指名されず残念な思いをしたのでブログにアップしておきます。
2017県教組大会討論
学校事務職員の仲間がたくさん参加しておりますので、学校事務職員に関わる内容で討論に参加します。
3月末に学校教育法が改正されました。学校事務職員を置かないことができるという37条の但し書きが削除されないという根本的な問題は残っていますが、私たちの位 . . . 本文を読む
幼稚園児に教育勅語を暗唱させたり、安倍首相ガンバレとか言わせる幼稚園にはどのようなご家庭の子女が通われるのでしょう。その系列の安倍首相夫人が名誉校長を務める小学校を作るために9億の国有地がたった200万円で売却されたとはいかにもブラック。 . . . 本文を読む
子ども育成会の会長を1年間務めてきたが、今日の総会で役割りを終えることができた。
うちの育成会は高校生まで対象になっており、親は末っ子が高校を卒業するまで会員となる。場合によっては長男と孫が入ってくることもある。
今日は末っ子が高校を卒業したKさんが卒業した。最後の会ということでKさんが35年もののウィスキーを持ってきてくれて、みんなでチビチビいただいて次期会計がキープすることになった . . . 本文を読む
相手が泣き寝入りしそうな高校生だからといって、こんな理不尽な搾取をするオーナーはゆるせねぇ。余剰人員を抱えたくないから、バイトに頼らなければ店を回せないくせに、本来なら年休をあげたっていいくらいなのに欠員が出たことをバイトのせいにして罰金まで取るとはバイトを雇う資格なし。ほんとは働いてもらっているというのに、何を勘違いしてか雇ってやってるんだぞという態度が醜いねぇ。セブン―イレブン・ジャパンはオーナーだか店長のせいにしているけど、もしかしたら本社に払うロイヤリティが高すぎるからこんなことが起こったんじゃないの?。当事者意識を持って対応してもらいたい。これは氷山の一角だろうから見せしめに徹底的に痛い目に合わしてやるべきです。 . . . 本文を読む
中堅とベテラン世代の非正規化が顕著とは驚いた。非正規雇用と、パワハラと長時間労働付きの正規雇用の二者択一しかない世の中では子育てどころか結婚すらできない。こんなにも国民を疲弊させた国が先細って行くのは誰が考えたって分かることではないのか。 . . . 本文を読む
とりあえず学年2万人からってけちくさいなぁ。自国の若者が苦しんでるというのに、中国や北朝鮮の脅威を煽って日米軍事同盟の重要性や軍備増強に税金を投入している場合じゃないでしょ。米軍駐留のための思いやり予算や、1機100億円のオスプレイの購入をやめて大学生の給付制奨学金の拡大や学費値下げにあてたらいががか。 . . . 本文を読む
Post-truth「ポスト真実」トランプやアベの、真実よりも感情を前面に押し出すことで大衆を引きつけていくやり方は、「嘘も百ぺん言うと誠になる」というやり方そのもの。感情に流されず冷静に自分の目と耳で真実を確かめ、対話によって感情に対抗していきたい。 . . . 本文を読む