
過去記事:「折り紙 ~ハートポケット~」でご紹介した玉梓(たまずさ)(六角形)の折り方をご紹介します。
折り紙で言う玉梓とは、長方形の便箋などを外から文字が見えないように畳み、外れないように端を折り込むものです。形は多数ありますが、順番にご紹介していきたいと思います。今回は六角形です。
(★これより下の画像をクリックすると、大きい画像や別の画像が見られます。※印がついた画像には裏に別画像が入っています。★オリジナルの作者はわかりません。)
<玉梓 六角形> (★一般的な便箋を横半分に切って使っています。)
① ② ③ ⇒
※⇒
⇒
②一度「観音開き」に折った後、左側だけ開く(裏画像)
④ ⑤ ⑥ ⇒
⇒
⇒
⑦ ⑧ できあがり! ⇒
⇒
※
⑦六角形からはみ出た部分を手前に折り返す 先端を中に折り込んでできあがり
(できあがりサイズは裏画像でわかります)
次回は、玉梓(筍)をご紹介します。お楽しみに!
22・2・22
ピース
佳き日になりますように。
今週もよろしくです
・・
なんと、今日は甥っ子の22歳の誕生日なんです。
ですね。
どうせなら、22時22分に投稿すればよかった!