近所の親水公園に行きました。6月上旬にはゲンジボタルが舞う浅い渓流沿いを歩くことができます。アルバム形式でご紹介します。
. . . 本文を読む
友人が上司のお宅の素敵なガーデンにいざなってくれました。クリスマスローズを中心に、原種系のチューリップやクレマチス、木々の花々に彩られ、華やかながらも楚々とした佇まいでした。フィルムのネガ形式?でご紹介します。 . . . 本文を読む
この春は、3月が寒かったせいか、桜を始め全体的に開花が遅かったように思います。その分凝縮していろいろな花を一度に楽しめました。我が家の近所の花々をレイアウト形式でご紹介します。
. . . 本文を読む
福島の原発事故以来、政府や関連機関、そしてメディアから発せられる専門用語やあやふやな言葉に振り回され、自らの勉強不足を嘆いたり反省したりした人が少なくないことでしょうね。私も例に洩れず、自分の情報リテラシーの低さを認識し、最初は呆然としてしまいました。そんな中、本日の朝日新聞朝刊で見つけたいくつかの著作が情報リテラシーを磨くヒントになりそうだと思ったので、ここにご紹介します。
. . . 本文を読む
毎年桜の時季に訪れる近所の桜の名所を、スライドショーでご紹介します。花曇りの空からときどきお日様が顔を出す程度の日和で、写真としてはあまりきれいではありませんが、ご高覧ください。
. . . 本文を読む
4月13日付朝日新聞朝刊の「3.11 記者有論」欄に載った記事「失われた言葉 想像し続ける力がほしい」に、同意できる内容がありました。「震災後に上がった称賛の声に、ずっと違和感がある」というものです。
. . . 本文を読む