自分で撮った画像にタイトルをつけて“フェイクアート”?にする「亜芸術ギャラリー」シリーズです。みなさんならどんなタイトルをつけますか?!
. . . 本文を読む
10月も中旬に入ったので、フォトフレームを落ち着いた秋色に替えました。6月末~7月初めに訪れたカナダのプリンスエドワード島で求めたポストカードです。この島は、ルーシー・M・モンゴメリの著作『赤毛のアン』の舞台として有名です。オリジナル画像とポストカードに記載のタイトルなどを載せます。 . . . 本文を読む
私の住む稲城市内のプロ&アマの画家グループが、市内の小学校を1校/年ずつ巡回し、黒板アートを描くボランティア活動をしています。2学期の始業式に合わせて夏休みの間に準備し、生徒たちを驚かせつつ歓迎するという活動です。今年はその様子を現場で見てきたので紹介します。 . . . 本文を読む
5月後半に入れ替えて以来、久々にフォトフレームを入れ替えました。友人が植物画家の野村陽子氏の植物細密画のポストカードを3枚贈ってくれたので、別の植物画のポストカードを合わせて入れました。 . . . 本文を読む
5月も早後半に入りました(^^; フォトフレームを入れ替えたので紹介します。2022年秋に巡った横浜の山手西洋館で求めた水彩スケッチ画(M. Ebata作)のポストカードです。
. . . 本文を読む
少し前のことですが、大型連休中に鑑賞した伝統工芸やアートを紹介します。一つは、町田市の大賀藕絲織(ぐうしおり)、もう一つは、若きアーティストによるオリジナルアートの「一文字アート」です。 . . . 本文を読む
筆ペンで”絵のような字”と”字のような絵”を表現する「己書(おのれしょ)」を紹介するシリーズです。アップし損ねているうちに、なんと1年分がたまってしまっていましたw(☆o◎)w まとめて紹介します。 . . . 本文を読む
先週のことですが、白石 篤氏の益子焼の作陶展(展示販売会)に行きました。白石氏は私の高校の同級生の亡きご尊父で、高校で化学の教鞭を執る傍ら、自らの登り窯を益子に造り、37年にわたって益子焼の作陶に励み、数多くの作品を残されました。 . . . 本文を読む