えつこのマンマダイアリー

♪東京の田舎でのスローライフ...病気とも仲良く...
ありのままに、ユーモラスに......♪

本日の一品(35) ~恵方巻とお花巻~ 

2008年02月03日 | 本日の一品
 今日は節分ですね。節分というと関東では豆まきですが、関西では「恵方巻」という巻き寿司を食べる習慣?行事?もあるようですね。最近初めて知りました。
 このサイトによると、「節分の夜にその年の恵方を向いて、家族そろって無言のまま巻き寿司を丸かぶりし(そのため、恵方巻きは『丸かぶりずし』とも言われます)、一年の健康や幸せ、商売繁盛を願うという関西の伝統的な食習慣のひとつです」とあります。
 恵方とは、Wikipediaによると「歳徳神の在する方位」だそうで、今年の恵方は「南南東」なのだとか。「七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ等七種類の具を入れて、福を食べるという意味合いもあるらしい。『福を巻き込む』という説明もある」とあります。(★Wikipediaの現在の記事は出典不明で編集中のようなので、その旨ご了解ください。)

 初めて知った恵方巻、好奇心の強い私は早速作ってみました。
 「七種類の具」とあったので、勝手に好きなものを選びました。厚焼き卵(市販)・人参・きゅうり・干し椎茸・煮穴子(市販)・菜の花・桜でんぶ(市販)です。
 丸太?のまま写しても...と思ったので、切ったものを撮りました(あー、これで我が家の今年の運気も切れたかも???) 

 できあがりはこちら:
 <本日の一品>    <本日の箸置き>
  

 「せっかく巻くのなら、1種類じゃつまらない!」ということで、生協カタログ↓に載っていた「お花巻」も作ってみました。
       

 カタログのは蟹かまときゅうりのようですが、私は菜の花に替えました。できあがりはこちら:
       <お花巻>
    

 <巻き巻きこぼれ話>
 今はどこでも手軽に買えるので、自分ではなかなか作らなくなりましたが、こうして巻いていると幼い頃を思い出します。
 母が具を替えていろいろなのを次々巻いてくれる...その作業自体も見ていてとても楽しかったですし、それを切るときのワクワク感といったら...お皿に色とりどりの巻き寿司が並んでいくのを、うっとり眺めていたものです。「どれから食べようか...」「あれも美味しそう...でも、こっちも美味しそう...」
 
 ♪おかあさま、楽しい時間を作ってくれてありがとう!♪ (あの頃は「おとうさま、おかあさま」と呼んでいたのでした、そう言えば。あの頃の母の姿を思い描くと、やはり「おかあさま」になります。今やなぜか「ママちゃん」ですが...。)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京の雪景色(2) | トップ | 朝の雪景色 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
にりんそうさんへ:はい、切っちゃいました! (takuetsu@管理人)
2008-02-04 23:45:46
こちらにもコメントありがとうございます。

はい、3本作って1本切ってしまいました。きっと運も逃げました。

達人?! せっかくほめていただきましたけど、笑ってしまいましたよ。私、実はとっても不器用なんです。もう、私が巻いているところをご覧になれば、「あぁぁぁ」と思わず手を貸したくなると思いますよ。

手先を使うことは好き&細かく丁寧に仕上げるのは得意なのですが、とにかく不器用でとろいのです。
返信する
Unknown (にりんそう)
2008-02-04 17:16:05
きれいにできた恵方巻きですね。さすが!
お料理の達人?ですね。
切ってしまったのね。
やはり・・・・。Tkuestu様はお上品でした。
返信する
だちょうさんへ:大うけ! (takuetsu@管理人)
2008-02-04 09:59:51
だちょうさん、おはようございます。

もー、大うけですよ。>中国産のを外に撒き、日本産のを家の中に撒いて食しました。
ブラックユーモア好きなだちょうさんらしいですねぇ。おっほーほほほほ。
返信する
我が家も節分 (だちょう)
2008-02-04 01:23:18
行事大好きなだちょう家でもしっかり恵方巻の行事をやりましたよ。もちろん豆撒きも。
豆撒きは中国産のを外に撒き、日本産のを家の中に撒いて食しました。<-これホントです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の一品」カテゴリの最新記事