「害虫駆除のブログ」有限会社 タマケアビジネス。

害虫・害獣にお困りの方のお役に立てればと邁進しております。日日の出来事・アドバイス・季節の先取り等の情報を流しております

「サフラン」        (球根植物)

2011-11-16 11:23:14 | 茶花
“多摩でさがした珍種”
「サフラン」        (球根植物)
サフランは、インドや地中海沿岸を原産 多年性球根植物です。
歴史は、はるか三千年前までさかのぼります。エジプトのクレオ
パトラは、入浴の際にサフランを愛用し、またローマ人は皇帝の
凱旋の折に飾り立てたといわれています。

3つの赤いめしべだけを乾燥して使うため。稀少なエッキスは肌
の深層に効くと言われている。口紅にカレー?の調味料にも
球根を植えつけtるだけ、いまどきに地面からポワーと薄い紫色に
咲く、3日ほどでしぼむ。その後に、長い葉が出てくる。
9月10日紹介したサフランモドキとは品格が雲泥の差、
     (有) タマ ケア ビジネス 伊藤 民雄
害虫駆除は042-675-0101 http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/


「養老先生のさかさま人間学」

2011-11-16 09:15:03 | ブログ
「養老先生のさかさま人間学」
「弱肉強食」と言う言葉がある「生存競争」と言う言葉も
あります。体に中にあるミトコンドリアは糖分を燃や
してエネルギーを作る、大切な働きをしている。ミト
コンドリアは私たちの細胞が出来てきた古い昔に体に
住み着いてきた、細菌に似た、別な生き物であると分
かってきた。

ミトコンドリアは自分たちで遺伝子を持っている別な
生き物だったが、いまや欠く事の出来ない細胞の一部
になっている。光合成する「葉緑体」にも、住み着いた
細胞が、後に植物になっていくのです。

生物の中には「共生」の例は数限りなくあります。
人間社会にも国や人と人、会社間など様々な弱肉強食
があります。「生存競争」「共生」とどちらを重く見るか。
社会の状況によります。と「いき物の世界を考えると、
きびしさだけでじゃない」と言っております。
解剖学者・養老孟師司先生
害虫駆除は042-675-0101 http://www5.ocn.ne.jp/~tcb/