なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-12-14 21:05:37 | 出張リトミック
今日は、学園都市のサークルさんにおじゃましてきました。

お正月とクリスマスがごちゃまぜの内容でしたが、楽しんでいただけたでしょうか。

まずはスカーフをお餅にみたてて、「もちつき」。

♪もちつき ぺったんこ  それつけ  ぺったんこ

ぺったんこが、色々なリズムに変わっていきます。
「とーん、とーん」「とととと」「ととんと」などなど。

上手につけたら、焼いて食べましょう。

♪おもちをやいて  ひっくりかえして やいて
しょうゆをつけて たべたら うまかろう

あぐあぐあぐ・・・

美味しかったね♪

残ったお餅は「のし餅」にしましょうね。


上手に四角にできるかな。

クラフトは「ペタペタツリー」
折り紙で作ったツリーに、テープタイプの付箋をちぎって貼っていきます。

同じ材料でも、出来上がりは千差万別。


きれいにできたね




学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-11-23 17:09:27 | 出張リトミック
昨日は学園都市のサークルさんにおじゃまし、リトミックをしてきました。

最初はお芋ほり。

以前、あき先生に作ってもらったパネルシアターを使いました。
うさぎさん、さるさん、ぞうさんが大中小のお芋を
「ドレミファソラシド」の音階に合わせて
「お・い・も・が・ぬ・け・た・よっ!」とぬきます。

さぁ、次はお友だちがお芋になって、お母さんにぬいてもらいましょう
お母さん、頑張ってお子さんを高ーく抱っこしてくださいね

おかあさんとテクテクおさんぽしていると、突然・・・
「お・い・も・が・ぬ・け・た・よっ!」
みんな、ワーワーキャーキャーとお母さんに高々と抱っこしてもらいました


読み聞かせは「つみきバス」


お話の後はみんなでバスの運転手さんになりましょう。

輪になって、「大型バスに乗ってます~」のお歌でハンドルを回します。

100均で買ったヘアバンドに手芸綿を詰めたハンドル。
よーく伸びるので「お餅」としても使えます

「♪おとなりへ、はい!おとなりへ、はい!・・・・」
そして
「おわりの人は♪♪運転手!」
お歌の最後にハンドルを持っているお友だちはハンドルを持って一周!
颯爽と駆けるみんなは格好良かったよ

人数が多いとなかなかハンドルが回ってきません。
そんな時は・・
「このバスは人気路線なので、本数が増えることとなりました!」
で、もう一本ハンドルを投入しましょう。



そのほか、くだものお手玉を使ってお母さんとお歌に合わせて受け渡しをしました。


次回は12月。
クリスマスネタを持っていきますね♪

兵庫駅近くのサークルさんにおじゃましました 11月

2011-11-18 22:16:47 | 出張リトミック
今日は兵庫駅近くのサークルさんにおじゃまし、リトミックをしてきました。

こちらのサークルさんには2年お世話になってます。
子どもたちも春から幼稚園。

ずいぶんと成長しました。
お話をじっと聞けます。
順番を守ってくれます。
ボールやスカーフなどを使った後、必ず「ありがとう」を言って返してくれます。

嬉しいですね

さて今日はボールときのこ(?)をテーマにリトミックしました。


上手にボールをキャッチできるかな?

きのこ狩りに出発!
きのこ、いっぱい釣ってね♪

このあと、お楽しみのシール釣りもしました。

クラフトは最近の大ヒット(?)どんぐりマラカス。

お顔のシールを貼る位置によって、ひとりずつ違ったものが出来上がるのが楽しいです。

来月はクリスマス間近にお邪魔いたします。
クリスマス満載でリトミックしますねー


学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-11-09 14:10:45 | 出張リトミック
ようやく11月らしくなってきました。

今日は学園都市のサークルさんにおじゃまいました。

秋らしく、ゆったり・まったりとしたリトミックをしてきました。

本日の内容
◆ごあいさつのうた

◆ママとなかよしさん
 握手、なでなで、抱っこ、手合せ、こちょこちょ、などふれあい遊び

◆むすんでひらいて
 左右の手を別々の動き

◆いとまきのうた
 手遊び&「帽子をかぶる」「靴下をはく」など語彙を増やす
  →こびとさんの作った編み物(スカーフ)をマフラー、マント、腹巻、帽子などに見立てる。
  そのままおさんぽ→強い風の音楽→寒いよ。ママにぎゅっと抱っこしてもらおうね。
  
◆山の音楽家
 折り紙の棒を楽器にみたてる

◆おへんじ、はあい

◆ボール回し

◆お母さんとボールの受け渡し
 お歌のタイミングに合わせて

◆ガタゴトバス
 ママのおひざのバスで出発!
 ガタガタ道、こちょこちょ道、抱っこ道、いろんな道があるよ

◆バスの運転手さん
 ハンドルを持って、一人でテクテクとロープの道を歩いて、デスクベルを鳴らします。

1~4歳さんくらいまでの異年齢クラスですので、内容はいろいろと悩むところです。
「さあ、リズムをしましょう!タンバリンを鳴らしますよ!」「歩いて動物さんに変身しましょう!」と、
あまり外枠を決めずに、1曲のお歌の中にいろいろな音楽の要素をいれるようにしています。

たとえば「いとまきのうた」は
♪いとまきまき、で腕をくるくる→腕の操作、
♪ニュアンス→今日はあえて「い・と・ま・き・ま・き」とスタッカートで歌いました。手もカクッカクッと動きます。
♪速さ→歌が進むにつれ、だんだんと速くなります。しめくくりは元の速さに戻って、ゆっくりと終わります。
 アッチェレランド→アテンポ→リタルダンド、ですね
♪その後のおさんぽ→いつもは元気な曲調ですが、晩秋の雰囲気で、マイナーな曲調にしました。

と、それぞれの活動に細かく意味を持たせているのですが、
…細かすぎてわかりにくいかもしれない

まぁ、子どもたちが何か感じてくれればいいかな~、
と思っています

サークルをお世話してくださっているTさんのお嬢ちゃん。

わたし、音楽すきなの
鈴を貸してもらって、うれしいの♪


きれいな音がする~

赤ちゃんを見てると、人は生まれながらに音楽が好きなんだな、とつくづく思います

学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-10-25 14:41:56 | 出張リトミック
一気に秋めいてきました。

今日は学園都市のサークルさんにおじゃましてきました。

本日の内容は

◆ゆらゆらストップ
◆おへんじのうた
◆まるいたまごのパネルシアター
◆きーりすちょん、でジャンプ
◆鈴でこおろぎコロコロリン
◆工作はわっかひこうき(→おりがみくらぶのサイトを参考に作りました)
◆パラバルーン
などなどでした。

終了後、マンションの中庭でパチリ!

「はーい、並んでください」

「おかあさんの方を見てね」
「じっとしててねー」
「…顔が見えないよー」


「男子、ちょっとじっとしましょう・・・」
・・・さすが、女の子は撮られる術(すべ)を知っている



最後にキマりました




兵庫駅近くのサークルさんにおじゃましました 10月

2011-10-21 14:26:38 | 出張リトミック
本日は月1回の兵庫駅近くのサークルさんでのリトミックでした。

内容は
◆ご挨拶のうた
◆即時反応
◆ロープを歩く、跳ぶ、バランス
◆小物楽器を使って「秋の虫」
◆カスタネットを使って「せんべいやけた」
◆読み聞かせ
◆まつぼっくりの種を飛ばそう
◆お歌「虫の声」「こおろぎ」「どんぐりころころ」など
でした。



来年の春に入園するお子さんたちなのですが、
小さい頃から知っているだけに
「こんなことができるようになったんだなぁ
「大きくなったな~
と感慨深いものがあります。

園で色々な経験をして、さらに健やかに伸びていってくれたらな、
と思います

ドングリづくし

2011-10-12 21:22:17 | 出張リトミック
学園都市のサークルさんのリトミックで「ドングリづくし」をしてきました。

◆まずは「♪ドングリころころ」のお歌


◆木のおもちゃ「どんぐりコロコロ」の登場です。

カタカタカタ・・・と坂を下り、
さいごにお池にはまったらみんなで「ポチャン」と言いましょう。

「待つ」練習です。

ドングリの下る距離を少しずつ伸ばして、長く「待てる」ようにします。


◆続いて「どんぐりどんぐり コーロコロ」のお歌。
じょうずに腕を「コーロコロ」できるかな?

赤ちゃんドングリは指で小さく「コーロコロ」
お父さんドングリは大きく「コーロコロ」



◆絵本の読み聞かせ。
「どんぐりとんぽろりん」

この絵本は擬音の表現がとっても豊かで、おススメです。


◆ドングリのお友だち(?)のまつぼっくりの歌を歌います。
同じリズムのパターンが出てくるので、
手で打ちましょう。

色んな楽器でもリズム打ちしましょう。

お母さんと一緒に好きな楽器を選びましょう。
終わったら楽器のお片づけもきちんとしましょう。


◆定番の「ドドドドどんぐり」のお歌を歌います。

今日はドングリのおうちのピンポンを鳴らしましょう。

ドングリのお家はどこかな?
見つかったら「ピンポーン」を押してね


学園都市のサークルさんにおじゃましました

2011-10-12 15:37:08 | 出張リトミック
学園都市はすっかり秋

垂水が海に近いだけあって、なんか空気がもあっと湿気ているのに対し、
学園都市は風もさわやか

というわけで学園都市のサークルさんで『秋満載』のリトミックしてきました。

おりしも垂水の海神社は秋祭りの真っ最中。

ということで「太鼓を叩こー」。
一人ずつ、パーランクを大太鼓のバチでドーンドーン

秋といえばドングリ
で、ドングリづくしのリトミック

肌寒くなってきた夜には暖かいものが欲しいな~
焼きたてのおせんべいはいかが?
で、「せんべい やけた」


最後はやっぱりパラバルーン。

お母さんたちが「♪チャラランランラン~」と「小さな世界」を歌いながらのメリーゴーランド。

みんな、いい笑顔です

今日は音源としてお試しでウォークマンを持って行きました。

手持ちの楽譜作成ソフトでつくった曲を音楽データにして、
ウォークマンに録音できると偶然わかったので
「ドドドドどんぐり」の伴奏を作って入れました。

音量がちょいと足りませんが、使えそうです。
「荷物は極力少なく!」が大原則の「徒歩移動講師」にはありがたいです。

これだ


ベビーマッサージの音源やわらべうたも入れました
なぜかバンプやRADWIMPSも入ってます
ジャズとかも入れて、ノリをしっかり体に叩き込みましょう

で、大好きバッハも入れようっと




学園都市でサンドイッチを作る

2011-09-27 14:40:45 | 出張リトミック
本日、学園都市のサークルさんにおじゃましてきました。

まだまだ暑いですがトンボがすいすいと飛んで、秋の気配です。

秋といえば、いろいろと美味しいものがぐ~んと増えますよね。

パンもお芋や栗、かぼちゃ、きのこ、秋の果物などが入って、目移りしちゃいますよね

で、今日のクラフトはサンドイッチを作りました。

まずは基本のパン
白折り紙を三角に折り、折り目をつけます


ずらして折ります


反対側もずらして折り、折り目をつけます


中心線(オレンジの線)の両側に折り目がつきました


底辺も折り上げて、折り目をつけます


ピンクの太線の部分にハサミで切り込みを入れます


組み立てて、パンのできあがり


続いてレタス。
今、高騰しているレタスも折り紙ならお安い!
緑の折り紙を三角に折ります


点線の部分を谷折り(内側に向かって折る事ですね)。


ナプキン折りになりました。
こんな感じ。


それをさらに半分に折って、線の部分をハサミで切ります


広げたらこんなんです


パンに好きな具を作って、はさんで出来上がり!


中にはさむ具を
トマトの赤、タマゴの黄色、レタスの緑などと色に結びつけても良し、
丸いハム、四角のスライスチーズ、など形に結びつけても良し、
しめじ、さつまいもなど、季節の食材で語彙を増やしても良し、ですね。

さっそく食べます
いっただきまーす

F君、おいしいかな?

兵庫駅近くのサークルさんに行ってきました 9月

2011-09-16 14:10:32 | 出張リトミック
兵庫駅近くのサークルさんにおじゃまし、リトミックをしてきました。

久しぶりに会うと、みんなグーン、と背が伸びていてびっくり!

さてさて
今日は
◆くだもの・野菜の名前とリズム
◆即時反応
◆ドレミを歌おう
◆ちょこっと鍵盤
◆絵本の読み聞かせ
◆うさぎ うさぎ
◆クラフト
などなどでした。

クラフトは今月の定番、「お月見うさぎがピョン」

おっ!
みんな上手にできましたね。

糸を引っ張ると、うさぎが「ピョコン」と顔を出します。


ちょこっと鍵盤は「大きなくりの木の下で」



どうです?
いい感じで弾けてますか?

そして最後はパラバルーン。
いっえーい


来月またおじゃましまーす