なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

絵本に「音」をつける

2009-07-11 01:47:15 | 音楽
年長さんのグループレッスンで、絵本に「音」を付けてみました

お題は以前にご紹介した「てるてるぼうず」です


雨の場面の音は、カリンバ、グロッケン、トライアングルなどを使い
カミナリの場面では、スプリングドラムを使いました


これがなかなかのすぐれもので
一緒にやっている「なつ先生」いわく
「おへそを押さえたくなる音」だそうです

もとろん子どもたちにも大うけ
みんなでおへそを押さえてました

食べたくなる「絵本」

2009-07-11 01:35:53 | 日記
根が食いしん坊のせいか、
絵本を読んでると
「うわっ これ食べたい!
と思う描写に時々出会います

「ぐりとぐら」のカステラに始まり、
「こんとあき」の列車の中でたべるお弁当
などなど

で、夏のおすすめな「これ食べたい!」絵本がこれです

「くまさんアイス」

『こぶたのプリンくんは、お友達みんなと食べるおやつを買いに行きました…』
てなお話なのですが、

出てくるおやつが、どれもおいしそうで…

なかでも大きな「くまさんアイス」は読後、作ってみたくなります


リトミックの学校に通っている時に、この絵本で指導案を書きました
そんな思い出も含めて、お勧めの絵本です


ピアノ導入

2009-07-11 00:45:12 | 音楽
リトミッククラスの1才さん

ピアノの音にとても興味があるようです

活動のためのピアノを弾いていると、
ものすご~く視線を感じて・・・

振り返ると、キラキラのお目々でじっと見られてます

とにこかくにも、ピアノに興味を持ってもらえるのは、
とても嬉しいことです


最近、方々で「ピアノって何歳くらいからレッスンを始めたらいいんですか?」
と聞かれます

わたし個人としては、
う~ん…  正規のピアノレッスンだと、
早くて年中か、年長さんで十分だと思います


それまでに
リトミックなどでたっぷり音楽を楽しんで、
基礎を作って、
じっとお座りできて、人のお話が聴けるようになってから
が良いと思います

ちなみに、自宅教室で使っている教本はこれです


とてもシンプルな教本ですが
譜面通りに弾くだけではなく
音符を読む練習
リズム打ちの練習
伴奏型を変えての練習
歌詞で歌う、ドレミで歌う練習

などなど、アイデアしだいで、いろいろ使えます

なによりも歌がシンプルだけど覚えやすくて、
短いながらも名曲ぞろいです
(ちっちゃい子でもすぐ覚えて「♪ブーブー ブタさん~」とか楽しそうに歌います)

この教本を使い始めた頃は、
譜面通り弾かせて
「なんだ、シンプルすぎて、すぐ終わっちゃう」
とか思ってましたが…

…ワタシの「引き出し」が足りなかったんですね

今は、この教本に
みんなが知っている簡単な曲や、色んなスタイルの曲をチョイスしてレッスンしてます

のんびりした教室なので、「バリバリ」に弾く子はいませんが
みんなマイペースでピアノを楽しんでくれているようです