典型的な「地域密着型、町の小さなピアノ教室」の自宅教室。
もちろん、しっかり、ピシピシっとピアノを教えます。
が、それ以外に学校の音楽の補講的なこともします。
夏休みには幼稚園児、1,2年のピアニカの補習
3年生にはリコーダーの補習
そして、合唱コンクールの伴奏に選ばれた中学生の補習
秋になって、
音楽会前には
「オーディション対策」!
(今って、音楽会の楽器って、オーディションで決めるんですね
)
そして選ばれた楽器の補習!
卓上木琴やグロッケンを貸し出し、
太鼓のバチを自宅練習用に持って帰らせ、
奥に仕舞いこんだ「ギロ」「カバサ」「マラカス」等々をひっぱりだして練習させ・・・
・・・これが大変だけど、
すごく楽しいのだっ
今は、
学校の音楽でギターのテストがある中3が(受験直前なのに)通ってくる。
息子が置いていったギターを(無断で)借り、
中学生に練習させるのです。
(と、いうか勝手に練習してる)
「先生、わたし高校になったら『けいおん』(バンド活動)する!」
「ほぉ、それは楽しそうやなぁ」
「で、ぜったい、ギターすんねん
}
・・・なんでギターやねん!
そこは、「キーボード」やろっ
とは言うものの、小さい頃から通ってくれた彼女たちが
音楽好きになってくれて、
めでたしめでたし、です
もちろん、しっかり、ピシピシっとピアノを教えます。
が、それ以外に学校の音楽の補講的なこともします。

3年生にはリコーダーの補習
そして、合唱コンクールの伴奏に選ばれた中学生の補習


音楽会前には
「オーディション対策」!
(今って、音楽会の楽器って、オーディションで決めるんですね

そして選ばれた楽器の補習!
卓上木琴やグロッケンを貸し出し、
太鼓のバチを自宅練習用に持って帰らせ、
奥に仕舞いこんだ「ギロ」「カバサ」「マラカス」等々をひっぱりだして練習させ・・・
・・・これが大変だけど、
すごく楽しいのだっ


学校の音楽でギターのテストがある中3が(受験直前なのに)通ってくる。
息子が置いていったギターを(無断で)借り、
中学生に練習させるのです。
(と、いうか勝手に練習してる)




・・・なんでギターやねん!

そこは、「キーボード」やろっ

とは言うものの、小さい頃から通ってくれた彼女たちが
音楽好きになってくれて、
めでたしめでたし、です
