なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

ダイソー楽団~アゴゴム風船

2013-08-12 22:49:40 | クラフト・教材
ダイソー楽団シリーズ第5弾です。

第4弾で作った「ラップ芯の小鼓」を使ってアゴゴを作ります。

アゴゴとは? →こちら★

【材料】
長さ、太さの違う「風船小鼓」2本


【作り方】
賢明な皆さんはもうお分かりでしょう。
この2本の小鼓。


そう、音の高さが違うのです。

この2本をスティックで叩きます。
(あ、スティックは適当でいいですよ)

ただし!

スティックで叩くのは、ゴム風船を貼っていない方!


筒と風船に共鳴して、結構「カンコン カンコン 」とアゴゴっぽい音がします。

ちなみに「アゴゴ」+「ゴム風船」を合わせて、「アゴゴム風船」と命名しました

ダイソー楽団~ラップ芯の小鼓

2013-08-12 22:40:31 | クラフト・教材
ダイソー楽団シリーズ第4弾です。

ラップの芯と風船を使って、「小鼓」を作ります。

小鼓とは? こちら→★

【材料】
ラップの芯 風船

【作り方】
ラップの芯に、下部(空気の吹き込み口)を切り取った風船をかぶせます。
風船が外れないようにテープで留めて、出来上がり。

あら、簡単。

問題は叩き方。

芯の縁をするどく叩いたときと


中央の風船部分を叩いたときとでは


音が違います。

こんな風に構えて打ってみてくださいね


本当の小鼓とは構造が違いますが、まあ、似たような音がするので良しとしましょう。


ダイソー楽団~ビーズのカバサ

2013-08-12 20:28:40 | クラフト・教材
ダイソー楽団シリーズ第3弾はビーズと風船で作るカバサです。
カバサとは?→こちら★
【材料】
ビーズセット

写真を撮る前に開封してしまいました

バルーン風船

細長い風船です

【作り方】
・風船の先をセロテープを使って、細くします


・ビーズを通していきます


・全部通すとこんな感じ


・これを複数本作ります


・このビーズセット、なかなか優れもので、
ケースが・・・


重ねられます。

そしてジョイント部分がギザギザとなっているのです。(←ここ重要)

・ビーズを通した風船をケースにぴっちりと巻き付け


・巻き終わりを結びます

結び目の余りはハサミで切ってくださいね

・複数本を同じようにケースに巻き付けます

これで出来上がり!

巻き付けたビーズがケースのジョイント部分のギザギザと擦れ、音がします

手でジャッジャっと回して鳴らします