ダイソー楽団シリーズ第5弾です。
第4弾で作った「ラップ芯の小鼓」を使ってアゴゴを作ります。
アゴゴとは? →こちら★
【材料】
長さ、太さの違う「風船小鼓」2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/365cee5d47dad6252338d75aab58f37f.jpg)
【作り方】
賢明な皆さんはもうお分かりでしょう。
この2本の小鼓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/b18fb2ab470df0a10cbf5b1b34d1c98e.jpg)
そう、音の高さが違うのです。
この2本をスティックで叩きます。
(あ、スティックは適当でいいですよ)
ただし!
スティックで叩くのは、ゴム風船を貼っていない方!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/6435e5e7826c91bb7f3e1a33c854d980.jpg)
筒と風船に共鳴して、結構「カンコン カンコン 」とアゴゴっぽい音がします。
ちなみに「アゴゴ」+「ゴム風船」を合わせて、「アゴゴム風船」と命名しました
第4弾で作った「ラップ芯の小鼓」を使ってアゴゴを作ります。
アゴゴとは? →こちら★
【材料】
長さ、太さの違う「風船小鼓」2本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2d/365cee5d47dad6252338d75aab58f37f.jpg)
【作り方】
賢明な皆さんはもうお分かりでしょう。
この2本の小鼓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/74/b18fb2ab470df0a10cbf5b1b34d1c98e.jpg)
そう、音の高さが違うのです。
この2本をスティックで叩きます。
(あ、スティックは適当でいいですよ)
ただし!
スティックで叩くのは、ゴム風船を貼っていない方!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3c/6435e5e7826c91bb7f3e1a33c854d980.jpg)
筒と風船に共鳴して、結構「カンコン カンコン 」とアゴゴっぽい音がします。
ちなみに「アゴゴ」+「ゴム風船」を合わせて、「アゴゴム風船」と命名しました