今日はなかよしリトミックの金曜クラスでした。
1~2歳のひよこクラスは6組
2~3歳のぺんぎんクラスは11組 の参加でした。
ぺんぎんクラスはほとんどのお友だちが4月に入園を控えています。
あと2回でサークル卒業になるので、
引き続きお家でも引き続きやってほしい音楽遊び
をご紹介。
・おひざトントン~叩く体の部分をどんどん変えていく
音楽の流れに乗る、ということと、
「体の部位の名前」を覚えるためです。
園でけがをしたとき、体調が悪いとき「〇〇が痛い」と言えることは
大事だと思うのです。
・拍子で抱っこ
1,2,3,4、の4拍子で、「1だけ抱っこ」「2,4抱っこ」などをします。
レッスンではワタクシが即興で曲を弾きますが、
お家ではお好きな曲でやってみてください。
みんなが大の苦手のパターンもお伝えしました
・もちつきで八分音符、両手奏
お餅を片手でぺったんこ。
八分音符を含むリズムでも、ついてみました。
両手で交互につくこともやりました。
木琴や打楽器の演奏につながります。
・なべなべで複リズム
ママにさっこされてゆすってもらう、から始まり、ピアノ演奏まで使える
万能わらべうた「なべなべ」。
今日はフープの鍋を振りながら歌いました

♪なべなべ そこぬけ そこがぬけたら・・・

まわりましょう
歌と動作が複リズムになります。
パラバルーンで大きな鍋もやってみました。
子どもたちがお餅になります。
まわりましょう、でぐるんと回ります。
1回まわったらお友だちと交代。
役割交代も慣れてきました
お餅(お茶パックの雪玉)をパラバルーンで「焼き」ます

はねる、はねる!

ここにきて、ぺんぎんクラス良い雰囲気です
あの、走り回る
、待てない
、の状態 (こちら★)
を経てこその、この落ち着き!
1年、2年、3年、と長い時間をかけてリトミックをしてきた甲斐があるというものです。
音楽を愛する気持ち、感性、など目に見えないものはなかなか育っているか分かりにくいものです。
が、長い時間をかけ、ゆっくりと丁寧に経験していけば、必ず育ちます。
芸術など、勉強に関係ないものは軽く見られがちの時勢ですが、
大人になってからの大きな心の支えになるものです。
ぜひ親子でこれからも音楽を楽しみ、愛して欲しい、と切に願います
1~2歳のひよこクラスは6組
2~3歳のぺんぎんクラスは11組 の参加でした。
ぺんぎんクラスはほとんどのお友だちが4月に入園を控えています。
あと2回でサークル卒業になるので、

をご紹介。
・おひざトントン~叩く体の部分をどんどん変えていく
音楽の流れに乗る、ということと、
「体の部位の名前」を覚えるためです。
園でけがをしたとき、体調が悪いとき「〇〇が痛い」と言えることは
大事だと思うのです。
・拍子で抱っこ
1,2,3,4、の4拍子で、「1だけ抱っこ」「2,4抱っこ」などをします。
レッスンではワタクシが即興で曲を弾きますが、
お家ではお好きな曲でやってみてください。
みんなが大の苦手のパターンもお伝えしました

・もちつきで八分音符、両手奏
お餅を片手でぺったんこ。
八分音符を含むリズムでも、ついてみました。
両手で交互につくこともやりました。
木琴や打楽器の演奏につながります。
・なべなべで複リズム
ママにさっこされてゆすってもらう、から始まり、ピアノ演奏まで使える
万能わらべうた「なべなべ」。
今日はフープの鍋を振りながら歌いました

♪なべなべ そこぬけ そこがぬけたら・・・

まわりましょう
歌と動作が複リズムになります。
パラバルーンで大きな鍋もやってみました。
子どもたちがお餅になります。
まわりましょう、でぐるんと回ります。
1回まわったらお友だちと交代。
役割交代も慣れてきました

お餅(お茶パックの雪玉)をパラバルーンで「焼き」ます

はねる、はねる!

ここにきて、ぺんぎんクラス良い雰囲気です

あの、走り回る


を経てこその、この落ち着き!

1年、2年、3年、と長い時間をかけてリトミックをしてきた甲斐があるというものです。
音楽を愛する気持ち、感性、など目に見えないものはなかなか育っているか分かりにくいものです。
が、長い時間をかけ、ゆっくりと丁寧に経験していけば、必ず育ちます。
芸術など、勉強に関係ないものは軽く見られがちの時勢ですが、
大人になってからの大きな心の支えになるものです。
ぜひ親子でこれからも音楽を楽しみ、愛して欲しい、と切に願います

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます