なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

癒しのベビーリズム

2010-11-16 08:35:04 | 明石ベビーリズム
ベビーリズム、可愛い赤ちゃんたちと楽しいレッスンをしています。

今は6ヶ月から1才過ぎの赤ちゃんたちに参加いただいてます。

それは、それは、みんな可愛くて
私は毎回、癒されてます


ママとのふれあい遊び、手あそび歌、パネルシアター、絵本などを使っての
40分のレッスン。

赤ちゃんにすればかなり長めの時間ですが、みんなごきげんに参加してくれます。
(なんといってもお母様がたのフォローがあってこそ。感謝しております)

赤ちゃんクラスですが、基本は音楽
レクリエーションぽくならないように指導案を組み立てています。

今日はママの抱っこで2拍子のステップを体感しました。
赤ちゃんはだっこでも、ママの体のゆれや拍感はしっかり伝わります

そのほかにもみんなのお気に入りの「ハンドル」をもって、
ママのお膝の車でドライブ。


たまごマラカスで「シャカシャカ」と「コツコツ」という
違う腕の動きと音を体験しました







きのこ取り

2010-11-16 08:11:04 | リトミックレッスン
秋たけなわ!

というわけで、リトミックレッスンで「きのこ取り」をしました。

「き・の・こ」のリズムで歩きながらキノコ山へGo!

大きのこ発見!


この中には折り紙のきのこ(小)を大量に忍ばせておきます。

そしてきのこが胞子を飛ばすごとく、小きのこをバッサー!


さあ、みんなできのこ取りだ!

特製釣りざおできのこを釣ろう!



このあと、3つだけ釣ったきのこをお持ち帰り。
「き・の・こ」の言葉で3拍子と4拍子の練習をしました

ベビーリズムの指導案

2010-11-01 20:16:54 | 明石ベビーリズム
ベビーリズムクラスのYちゃん。

ママと一緒にピアノにさわってみました


同じクラスの男の子、S君がダイナミックに広い音域を使うのに対し、
女の子のYちゃんは、やさしい、可愛い音を鳴らします。

う~ん 個性が出て、楽しいな

さて、赤ちゃんの発達は目覚しいものがありまして、
1週間会わなかっただけで「えっこんなに成長したのっ
ということが多々あります。

なのでベビーリズムのレッスンは大まかな骨格を作り、
その場その場で様子を見ながら、内容を足したり、引いたりしています。

例えばマラカス。


先週は5ヶ月の赤ちゃんが体験に来てくださったので、
主に「音を聞く」ことに主眼をおきました。

赤ちゃんは「ママがマラカスを鳴らし、音のした方向へ顔をむける」「動きを見て楽しむ」
1才のY君、Sちゃんは曲に合わせて鳴らす。

と、月齢にあわせて活動を変えます。

今週は1才さんだけでしたので、マラカスを使って「腕のいろいろな動き」を体験しました。

片手で振る、両手でバランスよく振る。
赤ちゃんたちの手首がしなやかに動くようになったので、
ピアノ伴奏を鋭いタッチで弾き、より手首から動かすようにうながしてみました。

そして両手で持った2つのマラカスの打ち鳴らし。
シャカシャカと違う音を楽しみます。
卵型のマラカスなので、打ち鳴らした時に接する面が小さいのですが、
2人とも上手に鳴らせました


息子が赤ちゃんだったのはもう、20年近く前なので、「あれ?○ヶ月の時って、どうだっけ?」
と思い出せないことが多々あります。

で、発達の道筋を整理するために参考にしている本の一部がこちら。





あと、数年前に一念発起して受験した保育士の試験勉強が、
今になって意外に役に立ってます。
(結局、落ち続けて、資格は取れずじまいでしたが・・・

勉強は、し続けるものなのだ
と、つくづく思うのでした。