宗教は形式である。
宗教は形式である。これは、間違いが無い。形式を尊ばない宗教は無いと言える。
形式は、教えから来る。
この辺から、一般的に怪しくなってくる。
確かに、「教えがあれば、形式はいらないでしょう」という考え方は、合理性がある。
しかし、宗教的形式は、生活における形式とは異なるものを持つ。その異なる形式を見せることで、日々の生活ではすぐに雲散霧消してしまう"教え"に誘引するのである。
立派な伽藍、美しい仏像、巨大な墳墓、そういった非日常のビジュアルから、平生とは違う空間に人を引き込み、"教え"という精神的異空間に引き込むのである(多分)。
逆に言うと、教えの無い形式は、もはや形式としての意味を成さない。
形式化する宗教
さて、宗教が形式的になっている。正確には"教え"の無い宗教的な形式だけが世の中に散見される。
最たるものが、葬式と、それに伴う"宗教的"儀式である。形式だけが残って、宗教的な意味がなくなっているという。そして、「葬式というもの=形」を、とりあえず整えれば良いと多くの人たちが考えているようである。
「形だけ整える」
OK,OK,
であれば、病院から直接火葬場に持ち込んで焼いてしまう(これを直火焼きジカビヤキと言うらしい)をしてしまえばいいのである。死体を焼いて骨にする(一部地区では、土葬という形で埋葬する)というのが、日本国民の守らなければならない(法律にもとづいた)義務であり、形であるから。
たしかに、教えが無い形式には意味が無いのであるが、その形式も無くなれば、教えに触れる機会も無くなり、教えそのものも無くなる。
教えの無い人生
"教え"が無くなるということは、私が私を"よすが=縁"に生きていくということである。誠に個人主義、私の人生に私のほかに他人は無い、という生き方になるのである。
結構、結構、それで生きていけばよい、それで生きていければね。
教えの無い人生は、自らをよすが(縁)にしていくことになる。と書いたが。
他と無縁の人というのは、一人もいないわけで。他とまったく無縁の人がいたとしたら、その人には両親がいないということになる。それは、ありえないでしょ?
したがって、自分だけをよすがに生きていくわけには行かないのである。そして、よすがは、自らの外にしか認められないものなのである。
さて、そのよすがであるが。単に受身の「縁」という意味と、「よりかかるもの」という能動の意味がある。
人生のよすが
「よりかかる」って、能動か?
よりかかるは、対象の働きに自分の身を任すことであるから、よりかかっている状態は、極めて受動的状況といえよう。「逆受動?」
で、寄りかかって生きていくしかない人であるのなら、できれば、確かなものに、寄りかかっていくほうが幸せであろう(多分そうだろう、確信はもてないが)
そして、この「確かなもの」が「教え」と呼ばれているものなのである。そして、教えに疑いなくよりかかる状態が "信" と言われるものだと、理解している。
さて、形式も教えも無くなったときに、何をよすがに人は生きていくのであろうか。
そこには、迷いの人生が虚空に広がっているのである。それが、六道輪廻の世界なのである。多分
だからこそ・・・ と坊主は話を始めるのである。