人生はコーヒールンバだな 7

2004年07月05日 | 小説:人生はコーヒールンバだな
素留木四郎(ゾル)と振旗忍三郎(にむ)の乗った全日空NH155便は、昼前の上海浦東空港に着陸した。
二人は、観光客として入国審査ゲートを通過する。

「ゾル警部補。もっと、観光客らしい格好できないんですか?」

と、にむ。
素留はいつものように皺だらけのベージュのコートに、いつものようにロシア製のカメラを首からぶら下げている。ポケットにはよれよれのKENT Milds softが一つ。手に持ったカバンは肩紐と取っ手のついた黒レザーだ。

「どこが、悪い」とゾル。
「だってぇ。その格好っていつもの捜査の時と一緒じゃないですか。日本の刑事が捜査目的で中国に入るなんて、出来ないことなんですよぉ。今日だって、届け出さずに観光客として来てるんですから、もっと、観光客らしい格好してもらわなきゃ。」
「そんなことはわかっとる。だから、今日は観光客らしく、ほれ、この通り下にはユニクロの赤のポロシャツを着とるじゃないか。ほれほれ。」
「でもぉ。それって、コート脱がなきゃわかんないじゃないですか。靴だっていつもののよれよれ黒の皮靴だしい。スニーカくらい持ってないんですか。」
「おまえ、そんなこといって自分のカッコを見てみろ。なんだ、そのアロハシャツは」
「え?これ、いいでしょう。ブルーベースで真っ赤なハイビスカスが胸に二つ。ほら、背中には極彩色のオームが一匹。去年の夏、沖縄に捜査に行ったときに、沖縄県警の美人警部にお土産にもらったんです。あ、ゾルさんヤイてるんでしょう。」
「あほ、いえ・・。まだ、2月だというのに。だいたい、ここはハワイじゃないんだから、そんな格好してたら目立ってしょうがないじゃないか。」

「そんなこと言ってるより、両替しましょう。」

二人はロビーの両替コーナーで円を元に両替する。

ここ、浦東空港から、上海市街に向かうには多くの人はバスかタクシーを使う。団体旅行の場合は観光バスを使うことが多いが、二人は個人観光客なのでそうはいかない。最近開通したばかりのリニアモーターカーに乗ることにした。上海リニアモーターカーは、ドイツからの技術導入で2003年12月に週末のみの営業が始まったばかりである。現在地下鉄2号線の龍陽路駅まで走っている。龍陽路駅で地下鉄に乗り換えて6つめの河南中路駅で降りる。そこは、租界地区である。

「何か腹に入れていきましょうよ」とにむ
「おれは、いい。さっき機内食喰ったばかりじゃないか。そういえば、お前オカワリしただろう。スッチーのお姉さん困ってたぞ。」
「あ、あのおねいさん。結構、え~感じでしたね。飛行機下りるときに、携帯電話番号聞いちゃいました。夜に電話してね、だって。あとで、電話してみよう・・」
「おまえ、docomoは、上海では通じないだろう」

二人は通りの店に入っていく。
北京ダックを一匹平らげて、目的の店に行く

その店はバンドの古いビルの地下にあった。入り口を入ったところにカウンター席で右に10席ほど。そのまま進めば4人がけのテーブルが4つ。突き当たりの壁の右側にドラムセットとアップライトピアノが置いてある。
店は半分ほど客が入っている。
4人がけのテーブルの3番目に席を取り、ボーモアの12年を頼むゾル。にむは青島ビールをたのむ。ぬるいのなんだのと、小太りとは言いきれない肥満のメガネ男のボーイを捕まえて文句を言っている。(にむは中国語が話せる)が、それは仕方ないことである。中国で冷たいビールを注文することは、鹿児島で吟醸酒を頼むようなものだ。

しばらくするとバンドが入ってきた。
「上海楕円楽団」と入り口のボードの書いていた。

ドラムは若い童顔男だ、Tシャツにジーパンといういでたち、筋肉質の三頭筋が、ちからづよいドラミングを期待される。
ピアノの男は調子のよさそうな風貌、細長い指が印象的だ。
ベースは長身の長髪のめがねをかけた神経質そうな男だ。
フルート奏者が厳しい目をして入ってきた。白髪交じりの丸い頭に鼻の下にひげを蓄えている。フルートを奏するには、邪魔になるのではないかと思われるのだが・・

一曲目は ReturnToForever
Joe Farrellばりのフルート

女性が入ってた。黒のドレスに、どこまでも黒いロングヘア。きりっとした眉毛がみつめる先は多分木星だ。スキャットで曲に絡む。チックコリアの名曲「Spain」。フルートが印象的な曲である。
最後の曲が、同じくチックコリアの「100 Miles High」。

フルートソロアドリブに入ったときに、にむはゾルの耳元にささやく
「彼女ですよ、マテオの殺された理由を知っているだろうという女は。」
「うむ、なかなか、いい女だな。マテオと絡んだとは、上等だな。それだけで十分殺される理由になる。」
「呼んで来ますね」

にむは、店のボーイを手招きし、耳打ちをして、右の手で、メモを渡す。と同時に左の手で、股間をまさぐる。
もとい、
左の手でボーイのズボンの右ポケットに100元札を一枚ねじ込む。

しばらくすると先ほどの女が二人の席にやってきた。
「こんばんわ。」
長い黒髪を右手で押さえて、なれた腰つきでゾルの右横に座る。嫉妬の目線を発するにむ。
ゾルは目じりを15度ほどさげ、皺を2本増やして、聞いた。
「君の名前は?」
「網瞳です。」
「いい名前だな。で、昼はどんな仕事してるの?」
彼女がとても困った顔をして、ふぅっと目をそらして壁にかけられたハービーハンコックのサイン入りの額縁を見る。

すかさず、にむが
「私たちは人を探しています。」
と胸ポケットからマテオの写真を出す。そこには、網瞳にたこ焼きを食べさせてもらっているマテオが写っている。

あっ、という驚きを瞳孔収縮に確認したのはゾルだけだ。

彼女は、何事も無いように話す。
「マテオさんね。わたしのいつも出てるお店に良く来ているひと。いい人。」
にむは、声をひそめ、顔を近づけて話す。
「マテオは殺されました。」
1.40秒おいて、網瞳は答える。
「そうですか。ここでは良くある話だわ。」
と、まるで興味が無いようだ。ゾルの咥えた煙草にライターで火をつけながら彼女は続ける。

「上海は、世界中からいろんな人が集まる街。みんな、成功を求めてここにやってくるの。いろんな仕事。良いこと、悪いこと、そんなことはどうでもいいの。大成功をして、ここさらに内陸を目指す人、自分の国に帰る人、それぞれだわ。でも、みんな一緒。この街は通り過ぎていく場所なの。長くはいない。ここから、出て行けない人は、ここで死ぬ。」

彼女は、黒いドレスの腰から細長いメンソールの煙草を一本取り出して火をつけ一息吸い、左上に向けてほそく煙を吐き出す。バーの天井にすえつけられたクリプトン電球の青い鋭い光のなかで、煙は彗星の尾のように頼りなく輝く。それは、まるで、浦東地区にそびえたつテレビ塔のように頼りなくも見える。

にむは
「マテオのことを聞きたいのだけれど・・。」
女は応える。
「あなたたち、わたしの店にこない?」

3人はタクシーで網瞳の勤めるカラオケハウスに行く。

カラオケボックスに3人で入る。すぐにボーイが酒の用意を持ってきて、そそくさと部屋を出て行く。

「で、マテオの何が聞きたいの?」

にむは応える。

「マテオを殺したヤツを探しています。そのために、マテオがここ、上海で何をしていたのかを知らなければなりません。したがって、私たちはこの街にやってきたのです。あなたは、マテオのこの街での事を知っているはずだ。」

「知っているわ。彼が、何のために街(ここ)にやってきて、何をしていたか。」
と彼女のセリフと、カラオケボックスのドアの開く音がかぶった。

そこには、細身の長身の男が立っている。濃紺のスーツはベストのそろったスリーピースだ。
白髪交じりの初老といえる男は、あくまで優しい目つきと口元に微笑を浮かべながら静かに言う。

「ゾルさん、にむさん。今日は、ここまでです。」


第八話へ
人生はコーヒールンバだな 第一話へ

人生はコーヒールンバだな Ⅵ

2004年07月03日 | 小説:人生はコーヒールンバだな
ゾル警部補は六甲に沈む真っ赤な夕日を見つめながら煙草を吸っている。
にむは、SanMateoの携帯電話に残された電話番号に順番に電話をかけている。

そのころ、宋顕眠の乗った中国東方航空792便は関西国際空港に向かって高度を下げていた。

その日はめずらしく、大阪地方には強めの南風が吹いていた。
南風の時には関西国際空港に降りていく飛行機は南西から北東に向かって高度を下げ、右手に関空を見下ろしながら一旦それをやり過ごし、ころあいを見計らって急な右Uターンをかまして、東北から滑走路に入っていくという、なんか、そんなところでコセコセしなくてもいいじゃん、という着陸ルートをとる。これには、理由があって、北東方面には伊丹空港への発着エリアがあるので、仕方がない。
もうすぐすると、神戸の港島沖に神戸空港が出来て、もっと「ややこしい」状況が大阪の空にやってくる。
知っている人は知っているが、関空のコントロールタワーは広域管制といって、ここ関西国際空港、伊丹空港、八尾空港そして、近く、神戸空港という、4つの空港の管制をするという、厳しいタスクのかかった仕事場なのである。

機体は傾きながら方向を変えた。右側の窓際に席をとった顕眠は夕日に染められた大阪の町を見下ろしながら、何度もやってきているこの街に愛着を感じ始めていることに気が付いた

「上海と大阪には同じ密度の風が吹いているな」

ターミナルの出国ゲート大きな自動扉の外では横田正真が待っていた。抱き合う二人。

「身體精神高興」(元気でなによりだ)と正真
「同時能遇見對真的高興」(また、会えて本当に嬉しいよ)と顕眠

二人がこうして再開したのは、SanMateoから顕眠におくられた1通のメールがきっかけだった。

「I think that I will begin an enterprise in Japan.
I consider I am asking for your cooperation.
Let's meet you in Osaka.」

待ち合わせは大阪ミナミ道頓堀に掛かる戎橋(通称ひっかけ橋)である。

二人は空港駅から南海電車の特急ラピートに乗り難波に向かう。
関西国際空港から大阪市内に向かう列車は、二つ。JRと私鉄の南海電鉄である。競合の激しい京阪神間の鉄道事情と違って、南海電鉄とJRは国鉄時代から良い関係を築いてきた。昭和三~四十年代における、南海難波駅発のディーゼル急行「きのくに」は、南海の車両が和歌山から国鉄に乗り入れて白浜へ向かうという、両社のすばらしいコラボレーションを見せていた。
関西国際空港開港時もこの伝統は継承されて、関空島と対岸を結ぶ橋に敷かれた同じ線路を南海電車とJRが走っている。ただ、JR線特急「はるか」が大阪キタの大阪駅、さらには、京都駅まで直通運転されることになってからは、あきらかに南海電鉄は分が悪くなっていた。
日本でも指折りの高級な車両を使ったラピートは今日も客はまばらだ。

二人は難波駅に降り立ち、戎橋筋を北にとって、道頓堀に出る。

ここ、戎橋は、最近ネットコミュニティーの初めてのオフ会集合場所として、注目をあびているらしい。今日も、目印になる黄色の熊のプーさんのぬいぐるみを抱えて小太りとは言いきれない肥満のメガネ男が、チェックのワークシャツを着て、背中にナップサックを背負って立っていたりする。

約束の時間を30分経ってもSanMateoは現れない。

おかしいな、と二人話している時に顕眠の携帯電話が鳴る。

顕眠はACeSアジア衛星電話を携帯している。ACeSアジア衛星電話は赤道上空の静止衛星で、通話エリアはアジアのほぼ全域をカバーするという。 国番号63のフィリピンの電話番号を持ち、フィリピンへは「フィリピン国内通話」になる。

電話の主はにむである。今まさに、SanMateoの携帯に登録している番号にかたっぱしから電話をしているのである。

「モシモシ、ハロー、ニーハオ、ボンジュール??」

と、にむ。なにしろ、さっきから電話をかけてはいるものの、出てくる相手が日本語が通じない相手ばかりで、弱り果てていた。とりあえず知りうるすべての言葉で話し出しているというわけだ。まったくむだなことしやがって、とゾルは横目で見ていた。

「こんにちは、あなたは誰ですか?SanMateoじゃあ、ありませんね」

と顕眠は流暢な日本語で答える

「あ、え、やっと日本語でお返事がありました。ありがとうございます。ほ、本官は振旗忍三郎と申しまして、昨年東京大学を卒業し、警視庁から兵庫県警に出向になっております。はっ!」

そんなところで敬礼しても相手には見えない。

「なぜ、あなたが?」といぶかる顕眠。

にむは顕眠とSanMateoの関係を簡単に聞き出し、経緯をこれも簡単に説明し明日県警の方へきて欲しいという旨を伝える。

翌朝、兵庫県警の一室に顕眠と正真が向かうと、そこに星平もいた。しばらくぶりの再開を喜ぶ3人。

程なく、ドアが開いてゾルとにむが入ってくる。

「これは、捜査の一環で、関係者にお話しを伺うだけの事です。けっして皆さんを犯罪者扱いにしているわけではありませんので、お気を悪くしないで、ご協力ください」

にむは、いつも礼儀正しい。ゾルはだまったまま、例の鷹の目で3人を見比べている。

「それでは、恐縮ですがおひとりずつ、SanMateoさんとの関係と、事件当夜、どこで何をされてらっしゃったかお話しいただけませんでしょうか」

顕眠は上海の友人の中古自動車部品屋の紹介でSanMateoと会い、そこから、星平と仕事をし始めたこと。事件当夜は上海の自宅にいたこと。
正真はSanMateoとは、顕眠の会社で一度だけ4人であったこと、事件当夜はミナミのラウンジ「おにばば」で飲んでいたことを話した。

最後に星平の番がやってきた。SanMateoとは、渋谷のあるバーで出会ったこと。その後、上海によく行くようになってから飲み友達になっていたことなどを手短に答える。
事件当夜は、、、、と、ここで、星平は言葉が詰まった。あの晩も、実はいつものように小燕を上海のウィークリーマンションに呼び、四川省の竹林のような晩を過ごしていたのであったが、それをここで吐露してしまうと何かと問題がおこる。

ここで、星平は小さな嘘をついてしまう。小さな嘘とは、ほんの1つの名詞と1つの助詞である。

「いつものように、工場を引けてから、一人で近くの台湾料理屋で食事をして、マンションに帰って寝ました。」

にむは、調書を閉じて、顔をあげ、3人の顔を見渡していった。

「ありがとうございました。今日はお引取りいただいて結構です。また、なにかあればこちらから連絡させていただきますから、重ね重ね恐縮ですが、連絡先をお書きいただいて、お引取りください。」

そのとき、ゾルはゆっくりと言った。

「犯人はここにいる。」

にむは、目をむいて叫んだ。

「な、な、なぜ、そういえるんですかぁ!」

ゾルは、ポケットからくしゃくしゃになったKENT Mileds soft を取り出して袋の中に人差し指を入れたが、そこにはもう、煙草は残っていなかった。自嘲的に唇の端をゆがめたまま静かに言った。



「著者都合だな。彼も、話を早く終わらせたがっている。」

にむは、のけぞる。

「え"~~またですかぁ、ソリャまずいっしょ。。著者の勝手で脈絡もなくそんなこといっちゃ・・・ダメダメん。ここの読者はね、大学の教授もいるし、アメリカ在住の方だっているんですよぉ。日本最大の掲示板システム主催者とか、編集長や、名の通った出版社の経営者。そうそう、映画監督だっているしぃ。いわゆるマーケターなんて、山のようにいるんだからぁ。話はきっちりと組み立ててもらわなきゃ、人格疑われますよ!!!。」

ゾルは困った(そして著者も困った)

そして、空のKENT Mileds softの紙袋に人差し指を突っ込んだままつぶやいた。

「やっぱり、やっかいな事件に巻き込まれたようだ」


第七話へ
人生はコーヒールンバだな 第一話へ

人生はコーヒールンバだな Ⅴ

2004年07月03日 | 小説:人生はコーヒールンバだな
さて、事件はSanMateoAkyukiが神戸メリケン波止場の沖で死体となって浮かんでいたところから始まる。

半開きになった口から、一本の竹串が1cm程突き出ており、一端は喉奥の皮膚を突き抜けて、脳髄に達していた。
唇の周りが紫黒色に変色しているのは、チアノーゼかと見えたが、よくみると、それは、青海苔が水に濡れて変色し、一体化してへばりついているのであった。きれいに並んだ歯には、紅ショウガの赤が、死者を弔うごとくにはさまって見える。

波止場の入り口に張られた「立ち入り禁止」の札がぶら下げられた虎ロープをくぐって一人の男が入って来た。
この男こそ、あのポートピア殺人事件を解決に導いた兵庫県警所属、素留木四郎(ぞる きしろう)警部補その人であった。かの事件での彼の活躍は残念ながら筆者はゲームはしていないので真偽の程はわからない。かれは、ベージュ色の皺のよったハーフコートを羽織り、肩からロシア製のカメラをかけている。頭はぼさぼさ。髪の毛の量は多いが、一見では6割程度が白髪だ。本当はもっと多いかもしれない。少しこけたあごはライオン首相を思い起こすこともあるが、目つきは首相とは比べ物にならないくらい、精悍だ。青い空はるか上空をのんびりと旋回している鷹がつねに獲物を探して地表を見つめている、その目である。人は彼を「鷹の目のゾル」と呼ぶ。

ゾルにつづいて、小太りの男が追いかけてくる。彼の名は「振旗忍三郎」。古くは京都で旗本の家系で、旗本退屈男が先祖であったとするが、確かめるすべも無い。人は彼を「忍(にむ)」と呼ぶ。「にむ」は先ほど警視庁から兵庫県警に派遣されてきた。昨年の春東京大学法学部を卒業。在学中に司法試験に受かり警視庁に就職したといういわゆるエリート刑事だ。

「つまらん死体だな」

ゾルはSanMateoの口から飛び出た竹串をぐりぐりしながらつぶやく。

すでに、ジーパンの後ろポケットから出てきたパスポートから、死体はフィリピン国籍のジープニー会社社長のものであることはわかっていた。近くのホテルからは、団体観光旅行に参加している男性が行方不明になっているという届が警察に出されたばかりだ。ここ、神戸メリケン波止場には年に2~3体の死体はあがる。多くが日本人。最近まれにロシア人が上がることがあるが、そのほとんどが酔っ払って誤って海におちた船員のそれだ。この死体もその類だろうと思われた。

死体はすぐに司法解剖にまわされる。胃の中から大量の加熱でんぷん質が出てくる。とともに、口についていたのと同種の青海苔、紅しょうが。決定的なのは消化しきれない蛸の切り身が出てきたことが、死んだ時の状況を物語る。SanMateoは死ぬ直前まで、たこやきを食べていたに違いない。
さらに、竹串についていたソースと、解剖で胃の中に残っていたソースは同じ成分であることがわかりこの竹串でたこ焼きを食べていたものであると断定された。

SanMateoはホテルのバーでストレートのウィスキーをしこたま飲み、夜風に当たりたくなり外に出る。そして、近くの屋台で買ったたこ焼きを食べながら、ふらふらと桟橋まで歩いてきたときに前日の雨で出来た水溜りに足をとられて前のめりに倒れ、咥えていた竹串が脳髄を突き刺し、そのまま海に・・。刑事2年目のにむにも簡単に解ける死因だ。

「警部補!」とにむ

ゾルは横目でにむを睨み付ける

「警部と呼べっ!」

「でも、ゾルさんは警部補でしょう?警部補を警部とは呼べませんよ」

ゾルはにむに顔の正面を向けて、静かにドスの効いた声で言う

「Don't Call Me Zoru!」

にむは無視して続ける。

「これは事故ですね。そのように報告書を書いておきます。」

ゾルは頭をかきむしって答える

「おまえなあ・・・これは、事件だ。そんなこともわからんのか。だから、警視庁からきた坊ちゃんは甘いんだよなあ」

にむは、むきになる

「ど、ど、どうして事件だと断言できるんですかぁ?」

ゾルは皺だらけのコートのポケットから、おなじく皺だらけになったKENT Milds soft をひきづり出し、よれよれになった煙草を一本くわえてジッポーで火をつける。大きく一服吸い込んだ煙をポートタワーに吹きかけるように吐き出して一言、

「一行目に『さて、事件は』と書いてあるじゃないか」

にむは。のけぞる。

「そ、それは、あんまりじゃないですかぁ。ソリャ、『これは事件だ』という一言で済ませられれば、著者は楽ですよぉ。でも、読者はそれは許さないでしょう。そんな、イージーな話の組み立てじゃあ、だ~れもついてこないですよぉ」

ゾルは困った(そして著者も困った)

4秒半ほどおいて、ゾルは何事も無いように答えた

「11レース買いに行くぞ」

競馬にふられるとにむも弱い。そういえば、今日も日曜出勤であった。本当は遅くに起きて元町駅のキオスクで競馬新聞を買い、モスバーガーでモスチーズバーガーとフライドポテトとホットコーヒーを頼み。バーガーを包んでいる紙のそこに残った味噌ソースをフライドポテトにこすりつけて食べながら今日のレースの予想をする予定であった。

二人は元町Windsへと入っていった。

11レースは完敗だった。一階のエスカレータの裏でゾルは競馬新聞を見つめる。
にむは近くでたこやきを買ってきて一人ハフハフしている。

「ほるへいふほ?はいひゅうへーふ、はふんへふか?」

「おまえ、俺のことゾルと呼ぶな、警部補ともな。最終レースは買うかどうか考えているところだ。まったく、気に障る男だな、お前は・・」

と、ゾルはにむの持つたこ焼きに目を落としたときにスイッチが入った。にむの持つたこやきは「つまようじ」に刺さっている。大阪では多くのたこやきはつまようじに刺さっている。SanMateoの口に刺さっていたのは長さ15センチはあろうかという竹串である。近くに竹串をフネに添えるたこ焼き屋があるのだろうか?
即座にゾルはケータイから県警に連絡を入れる。メリケン波止場近辺に竹串を添えるたこ焼き屋を探させる。
しかし、そんな店は屋台も入れてない。捜索範囲を広げる。西は明石。ここまで来るとたこ焼きではなく「明石焼き」となる。明石焼きはたこ焼きに似て非なるもので、お椀にはいった汁につけて食べる。たしかに蛸ははいっているが、小麦粉料理というよりは、卵料理である(うまい)。西方面の捜査はここで終わる。
残るは東方面だ。
三日ほどして甲子園署から電話が入る、「鳴尾浜の西野渡舟の乗り場で竹串を添えるたこ焼き屋がある」と。
ゾルとにむは阪神甲子園から鳴尾浜行きの阪神バスに乗って西野渡舟前のバス停に降り立つ。
たしかに、そこにはたこ焼き屋があった。

「オヤジ、串を見せてくれるか?」

「へい、こんなもんでおます。はいはい、そ、そ、竹串をつけさせてもろ~とります。え?なんでやって?ここのお客さんは渡し船に乗って、西宮沖の一文字に渡る釣り師ばかりですな。一文字の堤防に上がられて、折りたたみの椅子に、こう、座りなはって、こう、釣竿を伸ばしはりますな。たこ焼きは地べたに置かれます。つまようじでは、どうしても手が届かん。で、長い竹串なら地べたに置いたたこ焼きに手が届きます。せやから、当方では竹串をつけさせてもろうとりまんねや。」

ゾルはもう一本のKENT Mildsに火をつけてつぶやいた

「これは事件だ」

SanMateoはここの竹串でたこ焼きを食べていた時に殺された。自分で食べていたのか、誰かに食べさせてもらっていたのかは不明だ。しかし、自分で食べていた、としても食べさせてもらっていたとしても、脳髄に串をさしたまま、ここからメリケン波止場まで帰れるわけが無い。ここで殺されてメリケン波止場に投げ込まれたと考えるのが自然だ。これは、プロの仕業だな。それも、女だ。女の前では男は無造作に口をあける。

こうしてSanMateoはりっぱな被害者となる。

ゾルは六甲山に沈む夕日を見つめながらつぶやいた。

「やっかいな事件に巻き込まれたようだ」

第六話へ
人生はコーヒールンバだな 第一話へ