山形県朝日町の「三中の棚田」
【棚田百選以外の棚田】

「三中(みなか)の棚田」です。
山形県の棚田の特徴のひとつは、収穫で刈り取った稲を杭掛けにすることで、秋の風物詩になっている。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものです。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、まるで人間が整列しているようです。
杭掛けとは、一本の稲杭と呼ばれる棒に、円形に稲わらを掛けて自然乾燥させるものです。
団子状になった稲杭が何十本も並んだ様は、まるで人間が整列しているようです。
「稲杭」と「はざ架け」の協奏曲です。

天高く「稲杭」を見上げました。
撮影者:今井 英輔
撮影日:10月1日
投稿者:今井 英輔
撮影日:10月1日
投稿者:今井 英輔
【交通】