・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



14日
私の友人でもある、樽本ジョージ東大阪市議会議員が、ご自分の後援会役員を務める、(株)マッセの部長と一緒に貝塚市役所へ来てくれました。
10時から、秘書課へ行って貝塚市にキューブマスターと言う、コロナ菌を不活化させる液体と噴霧する機械を寄付してくれました。
この機会は、本体価格で33万円もするので、藤原市長から、感謝状を贈呈されました。
オリンピック組織委員会でも使用されている機械なので、藤原市長は「今週の土曜日から保健センターでワクチン接種が始まるので、ぜひそこで使いたいと思います。」と言われ喜んでいました。
また、違うタイプの機械を車に積んでいると言うので、一緒に見学へ行きました。
実際、オリンピック組織委員会が使用している本体も見せて頂きました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているので、本当に有り難いと思います。
(株)マッセ様、ありがとうございました。













その後、担当部長などと打合せを行いました。

14時には、島本町に行き伊集院はるみ候補の応援をさせて頂きました。
密を避ける為、3人で桃太郎を行い1人でマイクを握り続けて来ました。
島本町議会議員選挙の投票日は、18日です。
伊集院はるみ候補は、自民党大阪府連に取って無くてはならない候補者です。
絶対に当選して欲しいと思います。




今朝は、南海貝塚駅東口で、6時20分~7時45分まで、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種に対するQ&Aを谷川とむ総務大臣政務官が作成したので、配布をして来ました。
今回は、田畑議員・薮内議員・真利議員と私の4人で配布しましたが、200枚があっという間に無くなりました。
やはり、ワクチン接種について困惑されている方が多いのが実感しました。



これから、市役所に行って来ます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12日
7時40分発の飛行機に乗って東京へ行きました。
羽田空港に到着後、浜松町までモノレールに乗りましたが、驚くほどお客さんが居てませんでした。
浜松町からは、タクシーに乗り衆議院第2会館へ向かいました。
10時~10時40分までは、石破茂先生と意見交換をさせて頂きました。




その後、タクシーに乗って砂防会館別館にある柳本卓治事務所に行きました。
一緒にお昼ご飯を食べましたが、柳本卓治先生は、お元気そうでした。




13時20分に砂防会館を出てタクシーに乗り、衆議院第1会館へ行って第3会議室で谷川とむ総務大臣政務官と総務省統計局から、貝塚・泉佐野・泉南・阪南・熊取・田尻・岬の統計データを1時間ほど説明して貰いました。
その後、30分ほど質疑応答を行い終了しました。




本来なら、16時50分から西村やすとし大臣の所へ行く予定だったのですが、12日から東京でも、まん延防止特別措置が出て、緊急の会議が入ったので、残念ながら中止となったので、16時過ぎにはホテルへ向かいました。
まん延防止特別措置が出ているので、夕食はおのおので斗取って貰いました。
20時前には、部屋に戻っていたので睡眠薬を飲んで22時には寝てました。(笑)


13日
8時にホテルを出発して衆議院第1会館第6会議室へ行きました。
8時30分~9時30分は、自見はな子参議院議員に「新型コロナウイルス感染症対策ワクチン接種についてと子ども庁創設について」講演と質疑応答を行いました。
その後、名刺交換と個別の写真を撮りました。







10時~10時50分は、古川禎久衆議院議員に「カーボンニュートラルについて」を講演と質疑応答をして頂きました。
終了後には、後藤田正純先生も来てくれて、個別で写真を撮りました。








11時~12時は、石破茂先生に「地方創生と観光政策について」を講演して頂きました。
冒頭の15分ほどは、後藤田正純にも、同席をして頂きました。
石破先生は、19区の事をかなり詳しく調べてくれていたので、観光ルートを作るアドバイスも頂きました。
終了後には、名刺交換と個別で写真撮影を行いました。






お昼は、それぞれが個別で注文をして会議室で弁当を食べました。

13時5分~14時20分は、片山さつき先生と国土強靭化対策室から2人来てもらい「国土強靭化対策について」を講演と質疑応答を行いました。
国土強靭化については、各市町でかなり力を入れているので質疑応答も、活発でした。
終了後には、名刺交換と個別の写真を撮りました。







14時30分~15時30分は、文部科学省から、担当課長に来て頂き「GIGAスクール構想について」をレクチャーして頂きました。
各市町での課題などが質問されましたが、詳しく回答をして貰えたので良かったです。

全ての予定が終了後、本会議が終わってから来てくれた谷川とむ総務大臣政務官から、挨拶があり、私から総括をさせて頂き衆議院会館を後にしました。
羽田空港に到着後、18時5分の飛行機で帰って来ましたが、空港も飛行機の中も、ガラガラでした。

今回の研修会については、私から全員に消毒液も配布し、万全のコロナ対策を行い実施しました。
思うような行動も取れず少し窮屈な所もあったかも知れませんが、中身の濃い実りある研修会になったと思います。
次回は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いてから、開催したいと思います。

参加者の皆様、お疲れ様でした。

※今回は、貝塚市議会自由市民の4人だけは、集合写真を撮っています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10日
9時30分から、貝塚市役所でBUFFALOさんから、市立貝塚病院に高機能空気清浄機を20台ご寄付頂いたので、感謝状贈呈式が行われました。
BUFFALOさんは、パソコンなどのルーターでは、有名な企業です。
今回は、谷川とむ総務大臣政務官と田畑議員・食野議員・薮内議員・真利議員と私で立ち合いをさせて頂きました。
この空気清浄機は、微粒子や細菌も除去してくれるので、貝塚病院の医院長も大変喜んでおられました。
BUFFALOさんのご厚意に感謝を申し上げ、市立貝塚病院では有効に使わせて頂きます。









お昼には、食道がんの再手術から退院して来た父親の様子を見て来たついでに、お昼ご飯を一緒に食べて来ました。
食欲もあり、痛みも無いそうなので一安心です。

14時からは、自民党大阪府連会議室で政調役員会が開催されたので出席して来ました。
リモートでも良かったのですが、大阪市内に出てたので、会議に行きました。
内容は、政府に対する、コロナ対策の要望についてや、これまで積み上げて来た中身の精査がメインでした。
また、5月に開催予定の地方議員政策勉強会についても議論をしました。
2時間少しでしたが、中身の濃い時間となりました。




11日
8時に西小学校へ集合して第3中学校へ行きました。
雨で順延が続いていた。貝塚市民ソフトボール大会がようやく始まりました。
パパ球ドリームスは、第2試合に出場して中央校と対戦しました。
途中まで接戦でしたが、最終回に逆転され6対10で負けました。
第3試合は、審判を務め第4試合は二色パークスさんと対戦して2対4で負けました。
勝てそうな所がいくつもありましたが、小さなミスが出てしまい残念ながら負けました。
来週も、1試合あるので頑張ります。




自宅に戻り着替えてご飯を食べてから、フィット365へ行って1時間ほど汗を流して来ました。

18時からは、FM大阪を聞きました。
先週に続いての放送でしたが、自分で聞いて感じた事は、もう少しかみ砕いて説明した方が貝塚市の魅力が伝わったかなって反省してます。
次回は、エースタイルさんからジェイコムに出て欲しいと言われているので、その時はしっかりとしゃべりたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8 日
9時に市役所へ行き、午前・午後と来客対応をしていました。

15時半頃に市役所を出てから陳情が有ったので現地に行き、相談を受けて来ました。


9日
6時45分に、長男を学校まで送り、時間が有ったので朝マックをしてから、四天王寺さんへお墓参りをして来ました。




10時からは、自民党大阪府連会議室で成長戦略本部第3班会議が行われたので出席ました。
10時~11時40分までは、大阪府庁より担当者に来て貰い、中小企業支援や事業承継・商店街支援についてヒアリングを行いました。
11時40分~12時35分までは、大阪市役所より担当者に来て貰い、同じテーマでヒアリングを行いました。
13時まで、打合せを行い次回は、商工会議所青年部と商店連合会から、生の声を聞かせて頂きます。
少し余談ですが、会議が始まる前に10分ほど大阪府の職員さんと雑談で話しをしました。
「飲食店に関わる支援金の給付について、なぜそんなに遅いのか?知事が緊急事態宣言を早期に要請してまた、早期に解除をさせたにも関わらず、今回はまん延防止特別措置を要請しました。なぜ要請するまでに支給対象を決めておかないのか?パーテーションやCO2センサーの設置を義務付けるなら、先に遅れている支援金を給付するべきだと思います。ニュースで見ましたが今月末までには50%を目指すというてましたが遅すぎます。連日のように我々にクレームが来ているので早く支給してあげて欲しい」とお願いしました。
5名来ていた職員の皆さんは、「出来るだけ早く対応するようにします」と申し訳なさそうに返事をされました。
なので「皆さんを責めているんでは無いですよ、これは大阪府内の飲食店の声なので、よろしくお願いします」と申し上げました。
ちなみに、大阪市さんは昨年の独自で行っていた支援策については、95%が支給完了となっているそうです。
緊急事態宣言後、審査を大阪府がしているので、その結果が出たものに対して上乗せ補助をされています。
そこで私から「それでは、大阪府が審査するより大阪市が審査して支給してあげる方が飲食店についてはメリットが有りますね、やはりきめ細やかな仕事は基礎自治体が担う方が市民に取ってメリット有ですね!」と言うと大阪市さんからは「決まった制度なのでなんとも言えませんが、大阪府の審査が終われば速やかに上乗せ分は、支給したいと思います。」と言われていました。
いずれにせよ、政府も大阪府も緊急事態宣言やまん延防止特別措置などを出す時には、先に補償を確定させて出すべきだと思っています。
昨年の緊急事態宣言が出る前には、西村やすとし大臣には、「補償を決めてから宣言を出して下さい」と何度もお願いしました。
来週は、東京に行くので、その辺りも再度要望をしたいと思います。







会議が終了後に、お昼ご飯を食べました。
時間が有ったので、クイックマッサージで時間を潰してました。

17時には、リーガロイヤルホテルへ行って近畿大学宮澤博士の新型コロナウイルス感染症対策についての講演を聞いて来ました。
宮澤博士は、ウイルス感染免疫学を選考されているので、専門的なお話しをされました。
内容については、非公開となつているので、書けませんがとても参考になりました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




7日
貝塚市では、午前中に小学校の午後からは、中学校の入学式が行われました。
新型コロナウイルスの関係で、来賓としての出席は叶いませんでしたが、新たにご入学された児童・生徒・保護者の皆様おめでとうございます。

午前中は、市役所でした。

午後からは、次男が入学する第1中学校の入学式に保護者として出席させて頂きました。
259人の生徒が入学されました。
長女や長男の時は、300人を超えていたので、やはり少子化の影響が出てますね!
入学式は、時短を考え簡素化されたものになっていましたが、多くの保護者は、「入学式をやってくれて良かった」と言われてました。
第1中学校に入学された259人の皆さん、おめでとうございます。






入学式が終了後には、散髪に行って来ました。

夕方からは、1週間ぶりにフィット365へ行って1時間ほど汗を流して来ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6日
9時に市役所へ行きました。
コスモスシアターに行って、5月・6月の空手の予定を抑えてからは、控室で来客対応と電話対応でした。
やはり、昨日のワクチン接種で電話がつながらなかった件では、皆さんがお怒りになられています。
仕方がない事ですが、しっかりと説明をさせて頂きご理解を得る事が出来ました。

17時には、月に1度の糖尿病検査へ行きました。
先月より、HbA1cは、0.1ほど悪化していて7.1でした。
これぐらいは、誤差の範囲だと思います。

その後、貝塚米穀小売商業組の会合へ行って挨拶をして来ました。
ここでも、ワクチン接種についての質問が多く有ったので説明をさせて頂くと納得をして貰えました。
絶対数が足りないので、仕方ありませんが政府も65以上については、ワクチンを用意して6月中には、何とか手配が出来ると言うてます。
大阪市には、蔓延防止特別措置が出ているので、皆さん過敏になっていますが、手洗い・消毒・マスクの着用を徹底して貰えれば、恐れる事はありません!
後、紙幣を触ったら必ず、手洗い・消毒を行って下さいね!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5日
この日から、新型コロナウイルス感染症対策ワクチン接種についての受付が始まりました。
多くの皆さんから、「電話がつながらない、何とかしてくれ」と苦情の電話を頂きました。
受付の初日でもあり、多くの皆さんに対する問診票の確認をするのに一人7~8分ほどかかり対応に戸惑ってました。
結局の所、16時前には205回分の予約が終了する事になりました。
86000人の人口がある貝塚市で、205回分しかないので、混乱は予想されていましたが、今回のワクチンは全国に人口割で送られて来たので少ないのは仕方ありませんでした。
モデルナ社やアストラゼネカ社のワクチンが厚生労働省から認可を受けるまで、このスピード感は変わりません!
次回の予定は、厚生労働省より連絡が有ればすぐに案内させて頂きます。
ご理解とご協力をお願い致します。

昨日は、朝から市役所でした。
午前中は、担当課と打合せ、そして午後からは藤原市長とスーパーシティの進め方とワクチン接種について打合せをしました。
その後、来客対応をして、担当部長から「ワクチン接種の予約が埋まった」と報告が有ったので、ホームページなどで案内するように伝え、16時頃に市役所を出ました。

18時からは、空手の稽古に行って来ました。
少年部では、進級審査の結果を伝え、全員が進級している事が解った生徒たちは、気合が入ってました。
稽古が終了後には、賞状と帯を渡しました。
一般部でも、1人審査を受けていたので、初めに賞状を渡し、通常の稽古を行いました。
進級していたので、いつもより頑張ってましたね(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3日
10時に、尾崎まで行き佐藤前組合長から、捕れたてのサワラ5.8㌔と塩ワカメを頂きに行って来ました。

11時前には、子ども食堂・子ども基地に顔を出しました。
今回のメニューは、オムライスとコーンスープでした。
20分程で失礼しましたが、いば田尻町議会議員と田中圭介熊取町議会議員が顔を出してくれました。
田中圭介議員は、今回も子どもたちの為に、牛乳とヨーグルトを持って来てくれました。
いつも、ありがとうございます。








尾崎で頂いたサワラをよさこい本店に預けて、新大阪駅まで片山さつき先生を迎えに行きました。
新大阪には、少し早く到着したので、軽くご飯を食べて待ってました。
到着後、心斎橋ハートンホテルへ向かいました。

14時~16時まで、自民党大阪府連政調戦略本部主催の「スーパーシティ構想」についての勉強会が開催されました。
講師は、内閣府・喜多参事官と片山さつき前地方創生担当大臣でした。
来賓として、大阪府副知事・大阪市副市長・島田河内長野市長・藤原貝塚市長と大阪商工会議所から3名・関西経済連合会・関西経済同友会から出席をして頂きました。
まずは、喜多参事官に概略説明をして頂き、片山さつき先生から、今後の方向性などが説明されました。
その後、大阪府副知事からと島田河内長野市長から、現在のスーパーシティに対する進捗状況などが報告されました。
その後、経済3団体から、経済界から見るスーパーシティへの期待などが報告されました。
最後は、質疑応答があり、左藤章本部長から総括が行われ閉会しました。
その後、片山さつき先生・左藤章本部長・島田河内長野市長大阪商工会議所の皆さんが公開の囲み取材を受けました。
16時25分に終わり急いで、片山さつき先生を車に乗せて千石の杜へ向かいました。






17時頃から、千石の杜では、自由市民の3名と真利議員そして藤原市長を含む副市長及び担当職員が片山さつき先生を出迎えてくれました。
到着後、藤原市長から、片山さつき先生に視察をしながこれまでの経緯を説明されました。
まず、ドローン・クリケットフィールドそして、建設中のパルタックと専門職大学開校予定地を見てから、森の小径へ行きました。
到着後には、馬小屋の視察をしてから、担当課が配布資料の説明を行いました。
約1時間半ほど、貝塚市がスーパーシティにかける思いをぶつける事が出来ました。

















19時~20時20分まで、よさこい本店で、東村貝塚商工会議所会頭と藤原市長片山さつき先生と私の4人で、ご飯を食べながら意見交換をしました。
ここでは、朝から届けたサワラをお刺身と西京焼きにして貰い、木積のタケノコを塩ワカメと一緒に炊いた物そしてタケノコの天ぷら最後には、水ナスとタケノコご飯を食べました。
最後のデザートは、清児のたなかの苺を頂きました。
事前に電話をしてよさこいさんに、貝塚の名物を出して欲しいと頼んでいました。
片山さつき先生は、千石の杜のポテンシャルの高さや食の美味しさなど貝塚を絶賛してくれました。
これは、翌日の片山さつき先生がご自身で書かれたFacebookにも掲載されていました。
食事が終わってから、関西空港まで送り届けて全ての予定が終了しました。


4日
朝から天気予報が雨だったので、ソフトボール大会が中止となりました。
ですが、どこのチームも準備をしていたので、8時過ぎから2中で中央校と練習試合を行いました。
1試合目は9対6で勝利しましたが、2試合目は14対6で負けました。




午後からは、日本伝剛柔流空手道巧志会・総本部道場へ進級審査の賞状を受け取りに行って来ました。
何とか、全員が合格をしていたので良かったです。




帰りには、腰が痛かったので半田のタイ古式マッサージ行って来ました。
お陰で、腰が痛いのが取れました。




18時からは、FM大阪を聞いてました。
台本無しでしゃべりましたが、噛まずしゃべれてたので良かったです。
自分がどんな事を言うてたのか、思い出しながら聞いていました。
貝塚市の魅力も発信出来て良かったです。(笑)
来週も、2本目が18時から放送が有ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2日
9時に家を出ると、パッケージパークさんから、子ども食堂で使うお箸や紙コップ・お皿などの容器類を協賛してくれると電話が有ったので、子ども基地の主催者を連れて行って来ました。
大きな袋に5個分もくれたので、主催者も大喜びでした。
早速、子ども基地で使えるので届けに行きました。
パッケージパーク・南京社長ありがとうございました。

10時30分からは、庁舎建替対策問題特別委員会・正副打合せでした。
次の庁舎の委員会が最後になるので、閉じるにあたりどのように進めるか議論をしました。
工事の進捗状況やネット環境の整備、そして市役所近辺の整備について説明を行い質疑が終われば、閉会とします。
今後、庁舎内のネット整備についてなどは、代表者会議で報告されます。

14時~17時は、自民党谷川とむ街宣車に乗り込み、食野議員と二人で山手を回って来ました。
久しぶり、蕎原・大川・秬谷・馬場に行ったので、ご無沙汰をしているお宅に挨拶もさせて頂き、谷川とむ総務大臣政務官のポスターを貼らせて頂きました。
また、東山やスーパーサンプラザの前などで、新型コロナウイルス感染症対策や貝塚市内のワクチン接種についてなどを街頭演説で報告させて頂きました。
多くの皆さんが、足を止めまた自宅の窓を開けて聞いてくれていました。
心より感謝申し上げます。
自民党大阪府第19選挙区は、谷川とむ総務大臣政務官を先頭に一丸となり、泉州地域の発展に努めて参ります。







今日の午前中は、子ども食堂子ども基地に行きます。
お昼過ぎには、片山さつき先生を新大阪まで迎えに行き、自民党大阪府連主催のスーパーシティ構想シンポジウムに参加します。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




31日
毎年この時期になると、市役所では、退職される方々が控室に挨拶に来てくれます。
なので、ほとんどの議員は、朝から控室で待機してます。
この日も、退職される石崎副市長や部長・課長が退職の挨拶に来てくれました。
また、11時30分からは、石崎副市長が、国交省へ戻るので市役所玄関までお見送りをしました。




午後からは、島本町に行って伊集院はるみ議員と街頭演説を行って来ました。
島本町では、4月13日告示20日投開票で、町長選挙と町議会議員選挙が行われます。
自民党では、多くの推薦・公認候補を出そうと頑張りましたが、結局の所、現在より1名少ない3名しか公認推薦候補は、見つかりませんでした。(涙)
ただ、選挙は大激戦になりそうな感じです。
この日は、桜が満開で最高の天気だったので、街頭演説にも力が入りましたね!
告示後には、応援に行く予定です。












4月1日
6時30分~8時まで、南海貝塚駅で、谷川とむ事務所から2名と自由市民4名で駅立ちをして、谷川とむ総務大臣政務官の携帯電話料金値下げプランなどを乗せたチラシを配布しました。
多くの皆さんに受け取って頂き、有り難かったです。






終了後は、喫茶店に行ってモーニングを食べてから市役所に行きました。
この日は、昇格された部長・課長が控室へ挨拶に来てくれました。
また、石崎副市長の後任でもる、小川副市長が挨拶に来てくれました。
令和3年度は、新しいポジションに着かれた皆さんと力を頑張りたいと思います。

お昼前には、南大阪振興促進議員連盟の政府および大阪府に対する要望書の作成を行いました。
これまでも、毎年のように要望書を出して来ましたが、中々前に進まない案件もあるので、引き続き要望をして行きたいと思います。





15時頃から、2時間じゃくほどは、住之江競艇場に行って、G1太閤賞レースが行われていたので、勝負をして来ました。
戦績は、0勝5敗でした。(涙)
私は、先に帰りましたが、他の出向されている議員も、今回は全敗のようでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »