12日
7時40分発の飛行機に乗って東京へ行きました。
羽田空港に到着後、浜松町までモノレールに乗りましたが、驚くほどお客さんが居てませんでした。
浜松町からは、タクシーに乗り衆議院第2会館へ向かいました。
10時~10時40分までは、石破茂先生と意見交換をさせて頂きました。

その後、タクシーに乗って砂防会館別館にある柳本卓治事務所に行きました。
一緒にお昼ご飯を食べましたが、柳本卓治先生は、お元気そうでした。

13時20分に砂防会館を出てタクシーに乗り、衆議院第1会館へ行って第3会議室で谷川とむ総務大臣政務官と総務省統計局から、貝塚・泉佐野・泉南・阪南・熊取・田尻・岬の統計データを1時間ほど説明して貰いました。
その後、30分ほど質疑応答を行い終了しました。

本来なら、16時50分から西村やすとし大臣の所へ行く予定だったのですが、12日から東京でも、まん延防止特別措置が出て、緊急の会議が入ったので、残念ながら中止となったので、16時過ぎにはホテルへ向かいました。
まん延防止特別措置が出ているので、夕食はおのおので斗取って貰いました。
20時前には、部屋に戻っていたので睡眠薬を飲んで22時には寝てました。(笑)
13日
8時にホテルを出発して衆議院第1会館第6会議室へ行きました。
8時30分~9時30分は、自見はな子参議院議員に「新型コロナウイルス感染症対策ワクチン接種についてと子ども庁創設について」講演と質疑応答を行いました。
その後、名刺交換と個別の写真を撮りました。


10時~10時50分は、古川禎久衆議院議員に「カーボンニュートラルについて」を講演と質疑応答をして頂きました。
終了後には、後藤田正純先生も来てくれて、個別で写真を撮りました。



11時~12時は、石破茂先生に「地方創生と観光政策について」を講演して頂きました。
冒頭の15分ほどは、後藤田正純にも、同席をして頂きました。
石破先生は、19区の事をかなり詳しく調べてくれていたので、観光ルートを作るアドバイスも頂きました。
終了後には、名刺交換と個別で写真撮影を行いました。


お昼は、それぞれが個別で注文をして会議室で弁当を食べました。
13時5分~14時20分は、片山さつき先生と国土強靭化対策室から2人来てもらい「国土強靭化対策について」を講演と質疑応答を行いました。
国土強靭化については、各市町でかなり力を入れているので質疑応答も、活発でした。
終了後には、名刺交換と個別の写真を撮りました。


14時30分~15時30分は、文部科学省から、担当課長に来て頂き「GIGAスクール構想について」をレクチャーして頂きました。
各市町での課題などが質問されましたが、詳しく回答をして貰えたので良かったです。
全ての予定が終了後、本会議が終わってから来てくれた谷川とむ総務大臣政務官から、挨拶があり、私から総括をさせて頂き衆議院会館を後にしました。
羽田空港に到着後、18時5分の飛行機で帰って来ましたが、空港も飛行機の中も、ガラガラでした。
今回の研修会については、私から全員に消毒液も配布し、万全のコロナ対策を行い実施しました。
思うような行動も取れず少し窮屈な所もあったかも知れませんが、中身の濃い実りある研修会になったと思います。
次回は、新型コロナウイルス感染症が落ち着いてから、開催したいと思います。
参加者の皆様、お疲れ様でした。
※今回は、貝塚市議会自由市民の4人だけは、集合写真を撮っています。
| Trackback ( 0 )
|