気ままぶらぶら

世間の片隅に住む、おじーさんのブログです。 嫁とのバトル、絵手紙紹介、ランチの紹介などジャンルは無節操。

ポメラが出てきた!

2012年03月06日 | etegami

20123_blog

焼きそばの絵手紙です

一年ほど前にイラストレーターで描いたもの

想夫恋の焼きそばを思って描きました

文は左から右に読みます

これは縮小版

甥夫妻に差し上げます

オリジナルは想夫恋・田主丸店にあります(はずです)

さて 家中をいくら探しても出てこなかった「ポメラ」

出てきました


2009年春に買いこみ しばらく使った後 しまいこんでました

最近 必要になり 探すが何処にもありません(汗)

昨年来ブームの「断舎離」を我が家で決行した時 

テンションが上がりまくり 勢いで捨ててしまったのか?(汗)

なんともったいないことをしたと後悔(汗)

「もう断舎離なんてせんばい!」と歯ぎしり

20123640_blog

と 先日ほかの探し物をしていたら 書棚の隅からひょっこり出てきました

電池を入れ替え 電源をON

ちゃんと動きます

ちょうど今から3年前のブログ記事の下書きが保存されてました

読んでみる

「面白い! 我ながら面白い文だ!」

この頃書いてる(訂正します)

最近の記事より「メチャしゃれとんしゃー」(博多弁で、しゃれてる、面白いの意味)

自分では変わってないと思っていたが

無職の2年半の間に頭まで錆びついたのか(汗)

ちょっと考えさせられましたな~(汗)


つかれたぁ~

2012年03月04日 | etegami

2006317_blog

またまた 絵手紙のバックナンバーでブログ更新です

6年前に描いた絵ですな

ビートルズのナンバー IF I FELLの和訳です

IN  MY LIFEも好きです

3月3日(土) 福岡(市)に行ってきました

百道(ももち)で一人暮らしの息子(長男)の所に行ったのです

アパートのそばの いつも駐車させていただいている

税務署の駐車場が ポールに鎖を張って駐められません

おまけに道路工事で道を掘り返してる

近くににコインパーキングはない

結局車を駐められず 嫁が子供の部屋の掃除や洗濯をしてる間

早良区 西区界隈の ももち浜、百道(ももち)、室見、小田部、原、荒江、西新、藤崎、姪の浜などを車でぐるぐる回ってました

荒江では二男が学生の時に住んでいたワンルームマンションの前を通過

「早い もう十年過ぎた」としみじみしたり

室見では 室見川の川岸から、しろうおの簗(やな)を初めて見たり

藤崎ではももちパレス前の「猿田彦神社」前を通過

先日はこの神社に長い人の列ができていたそうだ

姪の浜のサンカクヤは駐車場が常に満車状態

かなり繁盛してる(笑)

コーヒーを飲みたいのだがファミレスが無い

マクドナルドはどこも駐車場が満車

ドライブスルーは長蛇の列

もう1時間以上運転している(汗) つかれた

と 行く手に 小田部のダイソー発見

ここで一息つけると駐車場に乗り入れ エンジンを停めた途端

嫁から着信

「掃除が終わった 博多駅シティに行くから 帰ってきて!」

ええーーーー!

せっかく ダイソーで買い物しながらひと休みしようと思ったのにぃ(汗)

もう疲れ果てましたばい(汗)


青春の味「もやしそば」

2012年03月02日 | etegami

20050226_blog

今朝のアサデス

後藤寺(田川市)の「もやしそば」が紹介された

この「もやしそば」 

麺 もやし ほんのちょっぴりの豚肉 だけのシンプルな焼きそばだ

でもこれが美味しい

放送の中で地元の商店街の皆さんが

「青春の味」と言っていたが

まさにその通り

今から さかのぼること45年前

わしも西田川高校に通学してた頃は

フッコー食堂(今は巳城食堂)のもやしそばを食ったものだ

当時のわしは自分で言うのも何だが結構な男前だった

で この食堂に入ると

客の後藤寺中学校の女子達から

「わー! たなのぶさん」なんて声をかけられたもんだ

なぜここの「もやしそば」人気だったのか

番組では「野菜嫌いの学生」に野菜を食べてもらおうと

店主が考案したと紹介されていたが

わしは違うことを思う

「安かった」からだよ

値段は思えていないが 乏しい中、高校生の小遣いでも

食べることが出来た

思い出せば ちょっびりほろ苦い まさに「青春の味」ではないか

試しにわがパソコンの中を「焼きそば」で検索したら

こんな絵が出てきた

ファイル情報に2005年2月26日とある

家の晩ごはんを絵に描きはじめた頃だ

美味しそうだ


記憶より記録なのだ!

2012年03月01日 | etegami

200712152_blog

またまた 絵手紙のバックナンバーでブログの更新です

2007年12月に描いた絵

60歳を過ぎ、物覚えが悪くなった

たとえば昼ご飯に「うどん」を作るのか「にゅー麺」にするのか

朝 出かける嫁と打ち合わせていても 2時間も過ぎれば忘れてしまう

大切なことは いやでも覚えているが

些細なことは忘れやすいものだ

現に うどん、 にゅー麺でもない「焼うどん」を作ってしまい

嫁からの「集中口撃」(注1)が炸裂したこともある

だから些細と思われることほど、メモしなければいけない

今までいろんなメモ帳を使った 

「ロディア」とか「ダイソーのB7サイズメモカード」とか

嫁が作る「チラシの裏利用のカード」(注3) などなど

そして 今使っているのが「A4コピー用紙のメモ」

雑誌の手帳特集で紹介されていて

「これはいい!」と使わせていただいてます

A4のコーピー用紙を八分の一サイズに折り曲げるだけ

これだけです

20120229_blog

全部書いたら180度回転させれば さらに書き込めます 

書き込み終われば 元のA4サイズに拡げスキャンすれば記録として残せます

「A4コピー用紙」という まさにコストパフォーマンス満点の技です

考えた人には

「よっ! メモ取り番長!」と喝采です

長く使えそうなら カバーが欲しい

買えば、 正規のメーカー品は5,800円

何か自分で作れないかな

「嫁工房」(注2)でレザーのカバーを作ってもらおうかな

しかし このメモの内容はどうだ(汗)

ご飯のことばかり(汗) 

まさに「主夫」にどっぷり浸かっておりますなぁ(汗)

(注1)嫁の「集中口撃」とは

我が家の嫁(妻)がわしを怒るときに発するこわ~い言葉

「しゃあしい!」「バカチン!」「たいがいにしてよ!」などなど田川弁です

でも まあ 言葉はきつくても 根はやさしいナースです鯛。

(注2)「嫁工房」とは

嫁はレザークラフト教室に通っております

わしが使っている財布 キーホルダー コイインケース 手帳カバーなどは

すべて嫁の手作りです

わしは勝手に「嫁工房」と名付けております

(注3)「チラシの裏利用のカード」とは

折込チラシの裏面 生協からの文書の裏 通信販売の文書の裏

などをA6サイズに切りそろえ クリップでとめて使ってます

「カード会社」から来る「重要:生命保険加入のお誘いDM」の文書の

裏面がB6鉛筆との相性が良くって気に入ってます


嫁がスマホを買ったら(汗)

2012年02月28日 | etegami

20074_blog

またまた 絵手紙のバックナンバーでブログ更新です

5年前 茶封筒に描いてます

嫁の興味が「スマホ」に向いております

10年近く使い続けたケータイがそろそろ力尽きそうなのです

加えて 友人たちが iPhoneなどのスマホを使いこなしているのを見て

買い替えの意欲が増してきてます

もしスマホを買い この「気ままぶらぶら」を見たら

想像するだけで怖いです(汗)

「このあんたのブログの「嫁」って私のこと?」

そう問いただされる日も近い?(汗)

嫁はこのブログを見たことありませんからね(汗)

余談ですが 

2月20日の記事で

町内の交差点で信号無視の車にぶつけられそうになった 

ことを書いた 

それから一週間もしないうちに

同じ交差点 同じシチュエーションでまたぶつけられそうになった

まったく 黄色信号はおろか 赤信号でも堂々と突っ切ってしまう

最悪の運転マナー

何度も同じ目に合うと

「この町 いやこの地方 いやこの県民性はどうなっている?」

と思ってしまう

●相変わらず福岡では飲酒事故 飲酒運転は多発しているし

●身障者の駐車スペースは一般車で埋まっている

●どこにでも車を駐車する

昨年12月24日行橋市のショッピングセンター○○タウンの駐車場

駐車してはいけないスペースに駐車した車のため 

客の車が出られなくなり

何度も店内アナウスしたにも関わらず1時間以上たってもドライバーが現れない

そんな現場に出くわした

クリスマスイブの夕方 こんなバカチンなドライバーのために寒さに震えていた

ご婦人の気持ちは十分解りますなぁ

「自己虫」(自己中心的と言う意味です)な県民性ですかね?

わしはけっしてネガティブな性格ではないのだが

なんか 心が暗~くなりますなぁ~




ともちゃんのおむすび

2012年02月27日 | etegami

2007006_blog

またまた バックナンバーの絵手紙で

ブログの更新です

ともちゃんはブログのお友達だ

(このブログのサイドバーの「リンクしてます」の

「ヒソヒソばなし」がともちゃんのブログです)

5年くらい前 ともちゃんのブログ記事に

「紅しょうがのおむすび」が紹介されてました

俺はそのお結びを思うまま絵に描きブログにアップ

(何の断わりもなく 勝手に絵に描いたにも関わらず)

それを見たともちゃんがとても喜んでくれました

現在ともちゃんのブログはお休み中

元気いっぱいのともちゃんの記事を読むことが出来る日を

待ってます


料理は形から入るのだ

2012年02月26日 | etegami

Yyuasasyouyu_blog

またまたまた バックナンバーの絵手紙で

ブログを更新です

今から7年前の絵です

ボールペンで描いてます

昨日は飯塚に行きました

2012022555_blog

堀池の玉置CuLuReで計量スプーンを買いました

これで「塩 スプーン小の四分の一」の量も確実に計れます

この店 お客の大部分は若い女性です

じーさんがうろうろしていてはなんだから

早々に退散ですばい

次の穂波イオンのヴレッジヴァンガードで

こんなのを見つけました(写真のどんぶりのデザインのもの)

米を研ぐとき 釜にこれをセットすると

水を切る際 米をこぼさずにすむ 便利グッズ(らしい)

100円ショップの「キャンドウ」で同じ機能のものを売っている

らしいが 近くに店が無い(汗)

ダイソーに行き 問い合わせたが売ってない(汗)

まあ3倍近い値段だが「欲しいときは買いたいとき」だから買った

嫁は 「また道具が増えた! たいがいにしてよ!」と「集中口撃」炸裂させたが

料理は形から入るものだよ(笑)

嫁はベテランの主婦だ

調味料も目分量で大丈夫だが

主夫修行中の俺はやっぱり道具の力も借りないとやっとられん(笑)


ときどき無性に食べたくなるもの

2012年02月03日 | etegami

ときどき無性に食べたくなるものってありませんか?

俺は

つぼ焼きカレー・キートンのチーズカレー

ドライブイン香春のたこ焼き

リンガーハットの皿うどん

そして マルタイ棒ラーメン

などなど

キートンさんのチーズカレー

カレーのルーの中でチーズが程よく溶け合った塩梅が絶妙

あまり壺の中でかき混ぜないのがおれの好み

さらに香春のたこ焼き

パリパリの表面とトロリとした中身 さらにかかったソースとの絶妙な塩梅

並んでも食べたくなるのはわかります

そしてリンガーの皿うどん

出て来た時のパリパリの麺と野菜のあんを混ぜずにひと口

美味しい! 思わず「のけぞってしまう位」美味しい!

パリパリの麺とトロリとしたあんとの塩梅がいい

そして嫁が食べ残した皿うどんは俺がすべて食べ尽くす段取り

麺があんをすって 柔らかくなっております

これはこれで美味しい 

一皿で二度おいしい皿うどん

マルタイの棒ラーメンの味は「福岡県人のDNAに刻まれている」

と言っても過言ではないですな

子供のころから愛してやまない逸品です

シャキッとまっすぐな棒細麺とスープの絡み具合の塩梅がちょうどいい

俺はちゃんと絵にも描いてます

_blog

おそらく これらは毎日食べると飽きてしまう味

だがひと月に一度くらいで無性に食べたくなるのです

今日の記事は

もう完全に企業PRになってしまいました

たまにはいいか


おでん描いてます

2012年01月28日 | etegami

Photo

8年前に描いた絵です

このところ全く絵手紙を描く気になれません

寒いので炬燵で冬眠してます

古いバックナンバーの絵をアップして とりあえず更新だけは続けてるわけです

まあ姑息な手段ですね

ところで「姑息」(こそく)って言葉です

一般的に「卑怯」「ずるい」など

ネガティブな使われ方をされていることが多いようです

でも本当の意味は 

「姑」は「しばらく」「息」は「やすむ」を意味し 「一時的に間に合わせる」

ことなんですね

けっしてネガティブな言葉ではないのです

文化庁も多くの場合「姑息」を間違った意味の使い方をされていると指摘している

日テレの土曜日の朝の番組ありますね

「ズー○イン!!○タ○ー」

もう8年近く前のこと

司会の男性アナウンサーに

番組の中で紹介された自分の現役時代の投球を

「姑息な投法」と言われた

元G党のピッチャーM氏(今も番組のレギュラー)は

その言葉に生放送中にもかかわらず

切れてしまいました

CMに入ろうとしているのに

「姑息って何だ!」などと大声を出してましたなぁ(笑)

おそらく男性アナウンサーは「姑息」を本来の意味で使ったのでしょう

「ピンチをしのぐためのピッチング」ってね

ただM氏は「姑息」の意味を取り違え

「卑怯な投球」と言われたと勘違いしたわけですね

まあどうでもいい話ですが

妙に記憶に残っております

ただ

それ以来俺はM氏が好きでなくなったのだ(笑)

まあ俺も本当を言えば

ついこないだまで「姑息」をネガティブな意味にとってました

恥ずかしいですぅ~~~~~~~~



「半生の棚卸し」やってます(笑)

2012年01月27日 | etegami

Asette

9年くらい前に描いた絵

会社勤めをしてた時は 昼飯をちゃんと摂れないこともあった

コンビ二お結びを片手に

カップめんをかき込んでいた

「もっと計画的に要領よく仕事に取り組めば

昼飯を食う時間なんてちゃんと出来ていたのに」

などと思い起こしております

ただ

どっぷり主夫に浸かっている今

こんな生活にはもう帰れないでしょうなぁ~

ところで今読んでいる本は

「残念な人の思考法」(山崎将志著)

「頭は悪くない、でも仕事ができない」残念な人の考え方を

ビジネスコンサルタントの著者が

わかりやすく分析してます

会社勤めとは全く縁の無くなったじーさん(俺)ですが

こんな本を読みながら

自分の過去をたどり「半生の棚卸し」を

ぼちぼちやっている所です(笑)

Rimg2160_blog

俺自身は本の帯に書かれているような

「頭は悪くない・・・・・」人物でもないし(つまり頭が良くないのです)

「華麗な経歴」を持っているわけでもないが

それを抜きにしても面白く読める一冊です