開封したレギュラーコーヒー400gは約2週間でなくなる
家のボイラーの給油のサイクルは夏場2か月 冬場は3週間
プランターに大根の種をまいたのが○月○日
・
EVER NOTEを日記代わりに使い始めてわかったことだ
「今 コーヒー粉がどのくらいあるか」は目で見ればわかる
が「400gのコーヒー粉が何日もつか」なんてことは
そう気にもしないし 「知ってどうする?」との意見もあるだろう
だが俺は知りたい 把握しておきたいのだ
・
その管理を助けてくれるのがEVER NOTE
新しくコーヒー粉を開封した日のノートに
「コーヒー開封」と書いておけばそれだけでいい
・
「すべてのノート」の中から 「コーヒー開封」で検索すれば
「コーヒー開封」の言葉を含んだノートだけが表示される
で 前回「コーヒー開封」した年月日がわかり
「400gのコーヒー粉」が何日もつか たちどころに判明するわけだ
地元の美味しい情報や
ちょっと気になる新聞記事をカメラにとり貼り付けるのだ
もちろん年金関連の記事は必須です
外出先で食べたうどんの画像とかもEVER NOTEに預けておく
ちなみに画像は「あぐんちゃうどん」(飯塚市)の「しあわせうどん」
あとで食べ物はがき絵にするときの参考です
・
こうして スクラップブックもアルバムもいらない
情報の整理の方法
しかも必要な時に必要な情報だけを瞬時に取り出せる
「魔法のような」道具が今あります
便利ですなぁ~
で これがEVER NOTEに書いた
俺の本日の予定です
もうめちゃひまなじーさんです鯛。
・
・
昨年12月12日の記事で
「みっともない老い方」と言う本を紹介した
正直 「みっともない老い方」をしようが
「みっともある老い方」で過ごそうが
俺の勝手だよ
(俺も60歳を迎え年寄りの仲間入り)
が
やはり最低限のマナーをわきまえた年寄りでいようと思う
・
息子曰く
最近 福岡のゲームセンターで行儀がよくないのは
「お年寄り」なんだそうだ
あたりかまわず大声でしゃべりまくり
通路でたむろし通行の邪魔
まったく知らない年寄りが
ゲーム中に話しかけてくることもあるそうだ
(まだまだあるらしいがこのくらいで)(笑)
・
「行儀のよくないお年寄り」で思い出した
昨年 近所のクリニックの待合室で 診察の順番待ちをしていた時のこと
同じく診察待ちをしていた10人ほどの中に 年配(70歳前くらいか)のご婦人がおりました
隣に座った年配の男性と世間話をしております
話の内容から このご婦人は元地元の学校の教師
リタイヤした今も 地元での団体の役員などを務めていることがわかりました
(ここまではよかった)
互いの近況話が進み 次にこのご婦人の口から出た会話は
「町政のこと」
このご婦人は
おととし(この時点では前年) リコールの住民投票実施前に辞職し 次の町長選に出馬するも落選した
「前町長」をしきりに擁護
「あんなに町のために尽くしてきた人を 副知事に100万円贈ったたくらいで落選させるのか」
「その100万円も自分のために贈ったわけじゃあない」
と言います
次第にテンションが上がり声も大きくなり待合室に響き渡ります
さらに「現町長」を批判する発言もつづく
ん~~~(汗)
これはいかんやろ!
誰を支持しようと自由だが
ここは「地元の医院の待合室」
しかも10人近くの人がいる待合室で
この話題は口から出してはいけないことだと思う
同じ部屋にいた10人くらいの人も聞かないふり 知らない顔でテレビなど見ております
さすがに隣の男性も このご婦人に対し どう相手をしていいものか困った様子
名前を呼ばれたのを幸いに さっさと診察室に入って行きました
不愉快!自分の考えをちゃんと話すことは立派だが 時と場所をわきまえろ!
身なりも立派で 分別ありそうなこのご婦人が
見苦しく メッキのはがれた醜い年寄りに見えてきてしかたありません
でも よくよく考えれば
俺も知らないうちに他人を不愉快にしているかも
昨年の出来事を他山の石にして 今年は最低限のマナーを身に付けたじーさんになろう
年の初めに自らを戒めましたばい(笑)
・
・
それにしても寒い
プランターにも薄ら雪が積もっております
・
・
・
・
マスターと、胃カメラや歯医者の話をしました
マスターによると
胃カメラは、鼻から入れる方法が
主流になっているそうです
・
マスターは博識です
・
添田町のブログやってる人の話題になりました
「ブログ村にたくさん出てるよ」
とマスターが言うので 帰宅し
「ブログ村 添田町」で検索しました
なるほど、添田町に住む皆さんのブログが沢山出てます
・
一番目に出ている「気ままぶらぶら」は俺です鯛。
でも添田町の情報など何も発信してません俺は(笑)
ただ、住んでるだけ(笑)
しかも、隙あれば福岡(市)に移住しようとたくらんでます(汗)
おそらく、トップにいるのは、更新の頻度の関係と思います
更新が頻繁と言うのは
それだけ俺が暇人(ひまじん)(笑)
・
添田町にお住いの皆さん
お暇だったら、この暇なじーさんにコメントでもください
特に若いお嬢さんからだったら、めちゃうれしいです
(それはないか)(汗)
老若男女問いません(汗)
コメント大歓迎(汗)
・
メールアドレス無しでも書き込めますぞ
お気軽にどうぞ
・
・
キートンのマスターと奥様がお元気だったので
なによりです鯛。
・
・
・
家のサッシ窓の掃除をしました
ふだんろくに掃除をしてないので
ひどく汚れてました
大小14枚のサッシに水をかけ、スポンジでこすり
スキージで水を切ると
なんぼかきれいになりました
・
嫁がご褒美に、ビールをつけてくれました
・
やっぱりビールは美味い!
・
・
・
昨日(日曜日)
用事で飯塚に行き 穂波のイオンによりました
身体障害車者用の駐車スペースを通った時のこと
一台の車の運転席側のドアが開いていて
ちょうど男性が運転席に乗り込んでいるところでした
ドアの内側には今まで乗っていた車いすが折りたたまれた状態で
置かれています
「これ(車いす)乗せるんですか?」とその男性に声をかけ
俺は車いすに手をかけ、持ち上げようとしました
「いいですよ、自分でしましすから」とその男性は言い
座ったまま運転席のシートを倒し、右手で車いすをにぎると
そのまま持ち上げました
そして寝た状態の自分の体の上に車いすを持ってくると
今度は両手で車いすを持ち上げ、後部座席に移動したのです
「はぁ~」何にかはわからないけど、びっくりしました
せめてものお手伝いにと、俺は運転席のドアを閉めました
「ありがとう」と言うと、その男性はエンジンをかけ去っていきました
何かいいシーンに出会ったような気がしましたばい
・
それと同時に、身体障碍者の駐車スペースに堂々と
駐車する健常者が目につきます
最近は、カーショップで売っている車いすマークのステッカーを
車に貼り、堂々と駐車するバカチンもいるようです
・
本当に必要な車いすのドライバーが駐車できない不条理が
まかり通る世の中はなんなんだ
とげってん出しそうですばい
・
・
・
1970年
初めて福岡(市)でひとり暮らしを始めた年の夏
博多特有のまとわりつくような、蒸し暑さから
体調を崩し 一人アパートの部屋で寝ていた
物はのどを通らず、動く気力さえなかった
・
と、部屋のドアをノックする音
力なく「開いていますよ」と言うと
ドアを開け入ってきたのは
アパートの近くにある食堂のおばちゃんだった
「夏バテしたっちゃろ。 商売の残り物やけど」
というおばちゃんの手には
おでんの入った小鍋とお結びの皿
・
なぜ真夏におでんだったのかは
もう忘れてしまったけど
だしのきいた厚揚げ、しっかり握ったお結びの味は
こめかみのあたりに、今でも残っている
・
食堂のおばちゃん 元気にしてるだろうか
・
・
・
絵をクリックしてください
画像が拡大されます
・
・
・
水曜日の「ためしてガッテン」を見たのだ
大匙3杯の水で、ゆで卵ができる
ん~
これどこかで見たなと記憶をたどれば、
今は亡き日テレのお昼の番組 DON
中山秀ちゃん(ちょっ、となれなれしいでぇすか~~)が
MCやってた番組 DONで 去年くらいやってましたよねぇ
こんど、ポテトサラダ作るときやってみよ
それにしても
日テレの朝の番組ズームインの後の番組
なんか、スタジオに若い女の子を大勢はべらせ
昔のフジテレビを彷彿とさせますなぁ~
俺は今まで日テレのズームインを6時24分まで見て
25分から、KBCのアサデスを見るのが習慣だったが
朝起きたら、もういきなり、テレ朝を見てます
依田さんの天気予報はいいよねぇ~~
日テレは朝の視聴率下げたのではないかねぇ~
・
お昼は、今まではDON見てたけど
今は恵くん(ちょっ、となれなれしいでぇすか~~)の
TBSの番組をみてますね~
日テレは昼の視聴率も下げたのではないかねぇ~
ん~
それにしても、テレビの番組でここまで記事を書けるとは
俺もそーとうひまじんですなぁ~
・
・
・
このブログにお越しの皆様
私たなのぶの「はがき絵・絵手紙」Webサイトに
もうお越しくださいましたよねぇ~
・
たなのぶ はがき絵の里
すでに見ましたよねぇ~
たなのぶ はがき絵の里2
も、もちろん見てくださいましたよねぇ~~~
・
ん~
ちょっと強引だったですかぁ~~~~?
サマージャンボも今日が最終日です
あの西田敏行さんのCMも
見納めかと思うと
ちょっとさみしいです鯛。
</object>
YouTube: 西田敏行 CM サマージャンボ宝くじ 2011
・
・
・
めちゃくちゃ暑い中、太宰府に行きました
午後3時くらい、参道に熱風が吹いてます
嫁たちは天満宮にお参りするというので
俺は、知人が営んでいる、「山野草」の店に
(本音は、暑いので天満宮まで歩きたくなかったのだ)
・
参道から、わき道に入りすぐにその店があります
山野草・和小物「うさぎや」です
・
オーナーがうさぎ年の生まれにつき
そう名付けたとか
・
入り口には、オーナーご夫妻が丹精込めて
仕立てた草花が、処せましと並び
入ってくる風に葉がそよぎます
(おー いいではないか)
・
6年前に開店した際にここで買った
山野草の鉢を我が家では大切に
しております
店の奥は
和風の小物がたくさん並んでいます
・
店名が「うさぎ」だけにウサギをモチーフにした
小物もいろいろ
・
和布を使った、いろんな小物・雑貨が
女性客の心をくすぐるのでしょうな
オーナーと話してる間にも
マダムの二人連れが入ってきました
・
3月の震災以来、外国からの観光客が激減
太宰府全体が落ち込んだムードだったらしいが
最近になって、少しづつ観光客がもどりつつあるとのこと
・
しばらくご無沙汰していたが
オーナーご夫妻が元気だったので
安心しましたばい
太宰府に行ったときは、ちょっと寄ってみてください
こころ安らぐスポットです
・
・
・
・
・
山野草・和小物のうさぎや
太宰府市宰府2-7-4
TEL: 090-8409-8489
営業時間: 午前10:00~午後5:00
店休日: 不定期(月に2~3回休むようです)
駐車場: あります (事前に電話で問い合わせしたほうが良いようです)
・
・
・
・
・