札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

6/21 どうもピントが合わないセキレイ

2021年06月21日 | 公園の野鳥2021
酒が飲める酒が飲める酒が飲めるぞ~♬。今日から札幌でも飲食店でお酒が飲めます(^^♪。

見慣れた野鳥なのですが地上にいることが多いためか、お目目が小さくて黒目だけのせい
なのか、何度写してもピントが合っている気がしません。それでも動くものには反射的に
カメラを向けています。

















6/19 家庭菜園 間引き菜ですが初収穫

2021年06月19日 | 家庭菜園
今夜から雨が降るということなので、その前に葉物の間引きを行うこととしました。

最初はやる気満々で葉物の畝をフルオーブン。手前からラディッシュ、キクナ、コマツナ

コマツナはまあまあの大きさで密生中、雑草も負けずにびっしり。

キクナはコマツナより小さいですが、ここも雑草軍団に襲われています。

間引きを初めるとコマツナの量が多くて、持っていた大きめのザル三杯になり、今日は
キクナの間引きを断念。コマツナとラディッシュだけにしました。我が家では収穫物の下
処理は自分がしなければならないので、ほどほどにしなければ帰宅してから大変です。
  

間引きの後は簡単な除草と追肥で本日の作業終了。キクナの事を考えると憂鬱になります。


6/19 コチドリの親子

2021年06月19日 | コチドリ
緊急事態宣言が終わってもマンボウ適用となり、札幌市民の自粛生活はさらに続きます。

一週間ぶりにコチドリのヒナちゃんの様子を見に行きました。一回り大きくなった感じで
すが、一羽しか確認できませんでした。今日のヒナちゃんは風が強かっためか、すぐに親
のお腹の下に潜り込みます。


















6/18 ホオアカとカワラヒワのニアミス

2021年06月18日 | 公園の野鳥2021
観察ルートの河川敷は草刈りの真っ最中なので、今日は上流でホオアカの撮影会。周りに
は人ひとりいないボッチ撮影会でした。途中でホオアカが怪訝な顔をするのでとうしたの
かと思っていたら、いきなりカワラヒワが飛び込んてきました。幸い大事には至らなかっ
たのですが、同じ枝を共有していたかもしれません。















6/17 今日の家庭菜園

2021年06月17日 | 家庭菜園
気温が上がり一雨降って、家庭菜園は順調に進んでいます。ただ野菜とともに雑草も成長
しますので、これからは雑草との戦いが始まります。

キュウリの風よけを外して支柱を立てました。本来ならキュウリネットを張るのですが、
今年は獣除けネットが余っていたので代わりに張ってみました。目が細かいのでどうなり
ますことやら。

おかしな張り方ですが、エンドウの風対策のためこんな風にしてみました。これなら倒れ
ないし雑草取りも楽々できるので、ナイスアイデアと自負していますがどうなりますこと
やら。今年初めてのチャレンジです。

今年の困っちゃチャン。パブリカですが、種から育てたらまだこんな大きさです。

いつまで育苗してもキリがないので思い切って畑に植えました。収穫できるか?です。
   


その他の先に植えた先輩たちの状況

枝豆はだいたい芽が出そろいました。

モロッコはまだら模様。小さいところは移植が必要になるかもですね。

先日移植したトウモロコシ数本が風のため折曲がってしまいましたので添え木を。

ズッキーニの開花は雌花ばかりで雄花はまだ。毎年のことですが雄花は奥手なんですね。

葉物は順調ですが苦手な間引きが近いです。手前は小松菜、その後ろは春菊。

パブリカを植えたので今年の作付は終了。後は天候次第で豊作にも不作にも・・。


6/17 河川敷の主のようなオオヨシキリ

2021年06月17日 | 公園の野鳥2021
今河川敷で主のような顔をして一番大声で鳴いているのはオオヨシキリですが、意外に小
心者で人影を感じるとすぐに藪の中に隠れてしまいます。しかし鳴く場所はだいたい決ま
っていますから、しばらく待っていると顔を見せてくれます。すぐに忘れる鳥頭。

















6/16 マガモの母さんは優秀なガードマン

2021年06月16日 | 公園の野鳥2021
ボート池でマガモのヒナちゃんを見てから10日あまり、どうしているかと気になり様子を
見に行ってきました。ボート池では見つからなかったのですが、ボート池への水の取水用
の小川に親子はいました。

ヒナちゃんを数えると全部で8羽、全員元気でそろっています。一羽も欠けさせないなん
て、このお母さんのガード力は完璧です。

この場所は両岸に草が生えているので隠れやすいです。ただこのような段差が数ヶ所ある
のがたまにキズです。

人間から見れば小さな段差ですが、小さなヒナちゃんから見ればナイアガラの滝?


それでもヒナちゃんたちは気にすることなく崖っぷちでお食事中

お母さんはそんなヒナちゃんたちをあたたかく見守っています。

ひととおり食事を終えてボート池へ向かうマガモの親子

時には横一直線で・・

時には行儀よく並んで行動していたヒナちゃんでした。お母さんの指導のたまものですね。


6/15 コロナの影響を受けているコムクドリ夫婦

2021年06月15日 | 公園の野鳥2021
公園の一角に巣作りしたコムクドリ夫婦、近くで散歩する人が多くてヒナちゃんにエサを
届けるにも人通りが少なくなるまで近くで待機しています。今年はコロナの影響で公園内
の人がぐんと多くなりました。コムクドリ夫婦にとってはいい迷惑でしょうね。

















6/14 ブログ開設1000日目は子育て疲れのノビタキ夫婦

2021年06月14日 | 公園の野鳥2021
今日でブログを開設して1000日目となります。この間台風被害で公園の大木がなぎ倒さ
れて風景が一変したり、全道大停電のブラックアウト、そして新型コロナのパンデミック
といろいろありましたが、休んだのは3回だけで記事の数は1210本目、画像は11,000枚を
超えました。よくも飽きもしないで続けられたものだと感心しています。このペースがい
つまで続けられるのか神のみぞ知るですね。

シジュウカラなど留鳥の巣立ちは始まっていますが、ノビタキなど旅鳥は巣作りが遅いの
でまだヒナちゃんは巣の中にいるようです。そのヒナちゃんたちへノビタキ夫婦は一生懸
命エサを運んでいますが、ご夫婦とも体がほっそりして見えます。きっと自分は食べずに
エサを届けているんでしょうね。がんばれ・・巣立ちは近いぞ!