ひびこれこうじつ

とりとめなく、日々の覚書です。

彼岸花、もしくは曼珠沙華

2024-09-30 17:09:12 | お出かけ

“山の中を歩いていたら、道に迷ってしまった。

日も傾いて、途方に暮れたころ、目の前が開けて、池が現れた。

夕陽を浴びて金色に輝く池の周りを、彼岸花が埋め尽くしている”

 

中二病に罹患していたんだろうか。

こんな場面を小説してみたいと、ずっと若い時に思ったことごあった。結局、これまで小説って書けたことないんだけど、その池の想像上の光景だけはずっと脳内HDの片隅に残っている。

基本的に聴覚型だと思うけど、へんに視覚に執着することがときどきある。

 

それで一度、あたり一面を埋め尽くす彼岸花、という光景を見てみたいと思っていたが、腰が重く、ついに今日思い立って、埼玉県の巾着田という彼岸花の名所に行って来た。

最寄駅は八高線の高麗駅で、飯能で乗り換えて二駅でつく。

車窓から景色を眺めていると、飯能駅も、その次の東飯能駅も普通に街中で、そうするとその巾着田の彼岸花の名所も、住宅地の一部を公園にしたような場所なのかと思ったら、東飯能駅を過ぎたら、線路が急に山中に分け入って、降り立った高麗駅は、すっかり山里の雰囲気を帯びていた。

 

巾着田公園までの道は、細く入り組んでいるけれど、彼岸花目当ての人が三々五々そぞろ歩いていて迷いようがない。歩道と畑の境目に、家々の敷地の端に、昔ながらの作りの農家の佇まいや、うっすらと茶色い絵の具が混ざりはじめたような、夏疲れした緑を背景に、彼岸花が早くも咲いていてる。時折りコスモス風に揺れて、初秋の風情を漂わせている。

そういえば、父はコスモスが好きだった。

 

思えば私の父は、休日に家族を連れて、車で、やれ桜だ、コスモスだ、紅葉だと、花見がてらに遊びに行くのが好きだった。私のプチ放浪癖は、間違いなく父譲りだ。もし父が生きていたら、連れて来てあげたい気もするが、車じゃなかったら渋い顔をするだろう。

あいにく私は、車嫌いのプチ乗り鉄でもある。

 

人に続いてしばらく歩いていくと、「水天」と書かれた石碑があり、このあたりが高麗川の氾濫やら飢饉やらで苦しめられた土地であったことを知る。だいたい彼岸花という花は、なんとも物悲しく、禍々しくもある花で、その群生地で有名になったこの土地は、その先入観もあって来る前からなにか悲しげな土地であるかのように思っていた。その勝手な想像がしっくりしたことに、なんだかますます物悲しくなった。

やっぱり彼岸花は、悲しい花なのだ。

そもそも毒がある。

その名前も、その炎とも血とも見える色も、異様な立ち姿も、常世から咲き現れたかのようだ。

 

巾着田の会場は、駅からほんの10分ほどだった。

彼岸花祭りではなく、曼珠沙華祭りというらしい。

メイン会場に入ると、それはそれは見事な,まるで赤い絨毯が敷き詰められたかのような光景だった。

”祭り”というだけのことはあって、たくさんの人が楽しげに、あたり一面、曼珠沙華に埋め尽くされた小径を歩いている。ざわめきのあいまをぬって、てくてくと歩いていると、そのあまりに人工的に生え揃った曼珠沙華の姿や、人々の明るさに,私が見たかった曼珠沙華は、これじゃないと思ったりする。

 

まあ、いいか、と思いながら、テントが集まるお祭り広場的なところに行って、インド料理店が出店しているテントで,ケバブサンドを買って、お昼にした。なぜか割り箸がついて来て、日本人の箸へ信頼とそれをさらっと受け入れるインド人のフレキシブルさに、ちょっと感動した。が、ソースがたっぷりのケバブは、確かに食べにくいけど、箸で具とパンを分けて食べても美味しい食べ物でもなく、かぶりつかないとなんとも味気ない。食べ物と食べ方は密接に関係していると痛感した。

 

で、帰りの電車の中で調べたら、「曼珠沙華」というのは、サンスクリット語で、「赤い花」という意味だそうで、釈迦が法華経を説いたときに、お祝いとして天から降ってきた花なんだそうだ。

……うーん、そう言われると、何やらめでたそうな気もする。

インド的なじゃんじゃかした賑やかさには、この花の赤も不思議な形も、なんかマッチしてるんじゃないか?

って、名前にイメージを振られ過ぎだろう、私。

そういや、お昼はインド料理だったな。

 

その後、公園近くの古民家を見学し、母のデイケアの帰宅に間に合うように、サクサクと帰路に着いた。

なんだか見たかったものが見られたような、見られなかったような、ちょっと不思議な感じの小旅行だった。


親鸞展

2023-04-02 11:51:20 | お出かけ

京都国立博物館で親鸞展をやるという情報をゲット。

https://www.kyohaku.go.jp/jp/exhibitions/special/shinran_2023/

東京に巡回もしなさそうだし、京博も一度行ってみたいし、何より会期が桜の時期と被るし、ということで、恐れ多くも親鸞さんを出汁にして京都に行くことに。

それに先立って、数日前に、いつか読もうとKindleに入れておいてなかなか手が出なかった五木寛之の『親鸞』を、

「まあどうせ間に合わないしな、読むの遅いし」

と思いながら読み始めたのだが、これが面白くてぐいぐい読み進め、6巻中5巻をほぼ読み終わっての親鸞展入り。

『歎異抄』を読んだ時も思ったのだが、親鸞さんは私の「わからない」にものすごく答えてくれる。

信じたくても信じられない、そもそも信じるという意味がわからない、疑い続けていいことといけないこと、学び続けるべきことと愚であるということ、伝えたいのに伝わらない、言葉にすると逸れてしまう、そうじゃない、でもこうでもない……

親鸞さんの生涯を辿れば、そもそも平安末期から鎌倉時代へというその時代が厳しすぎる。壮絶な修行の日々、法難による流刑、見ず知らずの土地での不況、それでも学び続け、書いて書いて書きまくった著作や書状の数々、いやもうすごい。

今のこの恵まれた状況で、

「わかりません、赦せません

なんて、だらだらしてたらほんとに申し訳ないことだよな。

がんばろ。

 


謎の喫茶店

2023-03-04 10:41:00 | お出かけ

昨年末以来の大腸ポリープ騒ぎが、今日の検査結果でようやく一段楽した。

今回は無事放免でありがたい限り。

内視鏡手術後、コーヒーと炭酸と刺激物を封じられていたが、今日の受診で解禁れ、お祝いも兼ねて病院の横のちょっとリッチなコーヒー屋さんへ。

 
外から見ると、店内は漆喰らしき白壁にダークブラウンのウッディな作り、カウンター越しに素敵なカップが並んでて、テーブルの上の銅製のトレーとシュガーポットがきらきらしてて、看板はこだわりの炭火焙煎、よしよしコーヒー解禁記念にはちょうどいいと中に入ったが、でもなんだか、あれ?おかしいぞ。
 
カウンターでは赤いベストをきた年配の女性がナンプレか何かをやっていて、私を見て、
「……いらっしゃい」
と、のっしりと腰を上げた。
「あ、どうも」
と、窓際の席に腰を下ろすと、日当たりのいい窓辺にこれでもかと植木鉢が置いてある。席の下には、なんでこの店でこのチョイス?という、パステルカラーのソフトプラスチックの手荷物入れが。
これが店内の全ての座席の下に、それぞれ違う色で置かれていて、落ち着いた木目の床に面白いくらいにミスマッチ。
気を取り直してコーヒーのメニューをみれば、なんとブレンドが700円!高!
 
でもまあしかたない、注文すると、小皿に乗った一口サイズの水羊羹とグレープフルーツのゼリーが供された。
いや、水羊羹はまだしも、グレープフルーツはコーヒーに合わねーだろ?
そして店内に突如、いかにも昭和のタンゴが鳴り出した。開店直後だったため、かけ忘れていたらしい。
 
でもまあ、コーヒーが美味しければいいや、と久しぶりの一杯を楽しみにして、これは素敵なカップに入ってきたやつを感無量で飲むと、
「……」
香りがない、味が薄い。
ってか、付いてきたクリーム、スジャータだよ?
 
しかも食べ終えたゼリーの小皿をよくみれば、カブの絵柄の、どう見たってお惣菜用のやつで、えー?と思って店内を見回すと、なんかもうよくわからないお土産品やら、適当な額に入れた写真やら、絵やら花瓶やら、極め付けはどうやらお孫ちゃんのお宮参りから七五三の写真まで。
 
これはきっと、この女性の旦那さんが始めたこだわりのお店を、何かの事情で彼女がついで、好きなようにいじったに違いない。
 
もう、いっそ清々しい。
なんか人生のなにかを学んだ気がする。
でも、ちゃんとコーヒー飲みたいから後でスタバいこ。
 
 


 

財布は二つ

2021-03-26 12:34:42 | お出かけ
花見方々、久々にぽんぽんと大きな本屋に出かけた。
今回は、池袋のジュンク堂。
なんでも、日本一の売り場面積なんだそうだ。

本屋さんを応援したいので、できるだけ新刊はアマゾンで買わない。
なので、結構欲しい本が溜まってて、しかも店頭で誘惑してくる本もあって、かなりどっさりと買い物をしてしまった。
ぽんぽんも受験後の反動でストレス買い(でも絵の本ばっかり)。
今回はぽんぽんは自分の本は自分で買うとのことなので、お財布は二つなのだが、それにしてもレジで金額を見て、二人で、
「やっちまったな」
とため息をつく。

まあ、今年はどこにも行けそうもないし、服を買う予定もないし、本くらいはいいんじゃないだろうか。
帰りのバスの中で買った本を開いたら、まさに知りたかったことが満載で、嬉しかった。
が、五分でバス酔い。
お楽しみは帰ってからということで。


三省堂詣で

2020-08-22 11:45:02 | お出かけ
ぽんぽんとコロナ以来の三省堂詣で。
本屋に行く時は、本屋にだけ行く。

にしても、駅から三省堂までの間で、あまりの暑さに干からびるかと思った。
それを言い訳に、コーヒーシェイクとメロンソーダを飲みながら歩く。

前々から思っていたが、三省堂より斜め向かいの東京堂書店の方が相性がいいらしい。

お昼は、
「普通のカレーが食べたい」
というぽんぽんのリクで、
「確かここがそうだったはず」
と、共栄堂に行ったが、さらっとして苦味のある不思議な味のスマトラカレーで、全然普通じゃなかった。

「すまぬ。記憶違いだ」
「珍しい味だったのでいいです」

美術書を買いに行ったはずのぽんぽんは、結局、心理学だの俳句だの、関係のない本ばっかり買っていた。
「いや、美術書も見たんだけど、あんまり新しいのもなくて。もう、描くしかないかなと……」

私も家事のハウツー本とか、作り置きの本とか、能力開発とか、仕事効率とか、そういう本もいろいろ見てみたけど、同じような感想だったw
結局、仏教系の本を数冊と、月刊少女野崎くんの新刊を買って家に帰った。

でもやっぱり本屋は楽しい。