これで多分、11 回目のピアノ発表会。
今回は4回目と5回目に弾いたシューマンの『子どもの情景』から、好きな曲を5曲選んでリトライした。
苦節5年半、ようやくなんとなく「弾ける」ようになった気がする。
今までは、楽譜に書いてあることをなんとか正しく音にするだけで一杯一杯だったけど(それだってできなかったけど)、今回は、ここのへんはこういう気分かなとか、ここはこの音を特別にきれいに出したいな、とかいう、ちょっとした自己主張ができるようになった。そうなったらなったで、またいきなりハードルが上がったというか、やることがやたらに増えて、
「なんかピアノ、頭疲れるなー」
みたいになって、ちょっとへこたれかけたけど、今日は弾いてても、ホールに音が伸びていくのがとても気持ち良くて、
「ああ、やってて良かったな」
と思った。
ただ、集中しすぎたのか、それとも集中力が切れたのか、ふっとどこを弾いているのか一瞬わからなくなったり、手がこわばったりして、何カ所か、あり得ない場所で間違えたりして、そこは残念。トロイメライはノーミスで弾きたかったなあ。
でも、舞台から降りて席に帰るときに、ピアノの先生が、
「すごく良かったですよ」
と声をかけてくれたり、終わった後も、先輩たちが、
「うまくなったねー!びっくりしたよ」
って言ってくれたり、
「私も次、シューマンにしようかな」
って言ってくれたり、みんなが(聖霊がw)とても褒めてくれたので、よし、また頑張っちゃおうかなと思った。
次の発表会までは、いつもよりも時間が2ヶ月ほど少ないので、譜読みに時間がかかる私としては新しい曲をやるのは厳しいので、これも2年くらい前に弾いたショパンの3番をもう一度弾くことにしていたんだけど、今日はベートーベンを弾く人が多くて、
「やっぱりベートーベンかっこいいよな。弾いてみたいな」
でもまあ、またのお楽しみってことでw
さて、死ぬまでにあと何曲くらい弾けるのかな。
打ち上げはイタリアン、昼ビールの美味しかったこと。
そして牛すじのトマトパスタも大変おいしかった。牛すじ、料理できるようになろう。
今回は4回目と5回目に弾いたシューマンの『子どもの情景』から、好きな曲を5曲選んでリトライした。
苦節5年半、ようやくなんとなく「弾ける」ようになった気がする。
今までは、楽譜に書いてあることをなんとか正しく音にするだけで一杯一杯だったけど(それだってできなかったけど)、今回は、ここのへんはこういう気分かなとか、ここはこの音を特別にきれいに出したいな、とかいう、ちょっとした自己主張ができるようになった。そうなったらなったで、またいきなりハードルが上がったというか、やることがやたらに増えて、
「なんかピアノ、頭疲れるなー」
みたいになって、ちょっとへこたれかけたけど、今日は弾いてても、ホールに音が伸びていくのがとても気持ち良くて、
「ああ、やってて良かったな」
と思った。
ただ、集中しすぎたのか、それとも集中力が切れたのか、ふっとどこを弾いているのか一瞬わからなくなったり、手がこわばったりして、何カ所か、あり得ない場所で間違えたりして、そこは残念。トロイメライはノーミスで弾きたかったなあ。
でも、舞台から降りて席に帰るときに、ピアノの先生が、
「すごく良かったですよ」
と声をかけてくれたり、終わった後も、先輩たちが、
「うまくなったねー!びっくりしたよ」
って言ってくれたり、
「私も次、シューマンにしようかな」
って言ってくれたり、みんなが(聖霊がw)とても褒めてくれたので、よし、また頑張っちゃおうかなと思った。
次の発表会までは、いつもよりも時間が2ヶ月ほど少ないので、譜読みに時間がかかる私としては新しい曲をやるのは厳しいので、これも2年くらい前に弾いたショパンの3番をもう一度弾くことにしていたんだけど、今日はベートーベンを弾く人が多くて、
「やっぱりベートーベンかっこいいよな。弾いてみたいな」
でもまあ、またのお楽しみってことでw
さて、死ぬまでにあと何曲くらい弾けるのかな。
打ち上げはイタリアン、昼ビールの美味しかったこと。
そして牛すじのトマトパスタも大変おいしかった。牛すじ、料理できるようになろう。