国道352号線(日光西街道)沿いの壬生寺境内の西に青面金剛像があります。
(東武宇都宮線壬生駅から2kmほどの場所)
青面金剛像は、一列に地蔵立像などの石造物が並ぶ場所の右端。
合掌している手など削れている部分があり、元号の確認が困難のようです。
墓地の前に並んでいるのは、如意輪観音像と十九夜塔…
地蔵立像など。
京都市にも壬生寺があるが、こちらは明治に入ってからの寺院名と分かる . . . 本文を読む
東武宇都宮線壬生駅の北、壬生町役場の隣の雷電宮境内に庚申塔があります。
2基の文字庚申塔があったけど、単体で撮影しなかったので建立年が分からず。
後ろに写っているのが、壬生町役場。
おまけ:壬生町消防本部にあったカッコイイロボットのモニュメント。
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/bjTjFn
(東武宇都宮線壬生駅より約650m、徒歩8分) . . . 本文を読む
渡良瀬遊水池の東、野木町野渡の満福寺境内に文化財指定の板碑と、地蔵尊(地蔵立像)や如意輪観音像があります。
写真の板碑部分をトリミング。
左端は地蔵立像、手前(中央)が町指定文化財の板碑、右端が如意輪観音像です。
赤い頭巾とよだれかけ、たすきを着けた地蔵立像も。
(境内に咲いていた花の写真は、日を改めて…)
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/eHcpx6
国道 . . . 本文を読む