館林市周辺の庚申塔めぐり

群馬県館林市周辺にある石仏&庚申塔中心のブログです。

エリア別索引など

庚申塔の都道府県別さくいん  栃木県の市町別  群馬県の市町村別 埼玉県の市町村別索引
茨城県&千葉県の市町村別  ┣足利市・地区別館林市・地区別 ┗さいたま市・地区別
神奈川県&静岡県の市町村別 ┣佐野市・地区別邑楽町・地区別  庚申年が生没年の著名人他
東京都&山梨県の市区町村別 ┗栃木市・地区別太田市・地区別  このブログについて
書籍やTV等で紹介された庚申塔         ┗桐生市&みどり市 西暦の庚申年(一覧)

《埼玉県》川口市芝の道標(地蔵坐像)

2019-07-28 22:40:57 | 書籍やテレビ等で紹介された庚申塔など
テレビ神奈川(テレビ埼玉や群馬テレビ、とちぎテレビで再放送中)で2017年12月に放送された『キンシオ』の「一文字地名の旅・蕨編」で、川口市芝?の交差点にある道標が紹介されました。 道標を兼用している石仏だとすると、「念仏供養」「石橋供養」と書いてある上に阿弥陀坐像か地蔵坐像が彫られた像容である可能性が考えられるけど、諸事情で録画せずに色鉛筆画にしたので、間違えているかもしれません。 日本最 . . . 本文を読む
コメント

《神奈川県》三浦市、京急久里浜線三崎口駅近くの青面金剛像

2019-07-28 22:32:02 | 書籍やテレビ等で紹介された庚申塔など
2016年9月に放送されたEテレの番組『趣味どきっ!』の「カントリーウォーク」で、途中からしか見なかったけど、歩いたコースをメモして色鉛筆で地図を書くコツの部分で、庚申塔が登場していたのに驚きました。 最寄り駅が京浜急行久里浜線の三崎口駅なので、所在市町村が神奈川県三浦市なのは分かっているけど、庚申塔の一種である青面金剛像があった場所の地名がうろ覚え…確か、飯盛という小字かな~? 番組内で一例 . . . 本文を読む
コメント

《和歌山県》海南市内、頬杖していない如意輪観音像

2019-07-28 22:18:25 | 書籍やテレビ等で紹介された庚申塔など
私が主に散策している北関東地区(特に栃木県南部・群馬県南東部・埼玉県東半分)では、9割近くの如意輪観音像が頬杖している像容ですが、志村けんさんのギャグを思い出してしまう「手の甲を顎のラインに付けた如意輪観音」を時々見かけます。 (今後も順次アップ予定ですが、一例として足利市久保田町の墓地にあった如意輪観音が挙げられる) 『ナニコレ珍百景』(テレビ朝日系、2015年に水曜日のレギュラー放送が終了し . . . 本文を読む
コメント

《長野県》松本市内の道祖神と青面金剛像

2019-07-28 22:09:19 | 書籍やテレビ等で紹介された庚申塔など
テレビ神奈川(テレビ埼玉や群馬テレビ、とちぎテレビで再放送中)で2017年3月?に放送された『キンシオ』の「杏」編で、キン・シオタニさんが解説していた「覆い屋付きの道祖神」隣に青面金剛像が映り込んでいました。 (色鉛筆画で再現、中途半端なクオリティでゴメン) 残念なことに(2018年?)5月初めで解体されてしまった新村駅の旧駅舎と長野県松本市の「杏(読みは『からもも』でしたが)バス停」付近の . . . 本文を読む
コメント

《栃木県》栃木市、旧寺尾南小学区の石仏

2019-07-28 21:55:07 | 書籍やテレビ等で紹介された庚申塔など
国道293号線が通じているご縁なのか、足利市の図書館にも貸し出しができる資料として置かれていた。 掲載された写真の大部分が石仏ですが、泣く泣く統廃合されたことが記憶に新しい「寺 尾 南 小学校区の野の神様・仏様」という書籍。 栃木市尻内町は、星宮神社の青面金剛が2014年4月に撮影済みだったので、この資料にあったうち、県道32号線南の覆い屋付きの青面金剛像(参照リンク)、国道293号線を永野 . . . 本文を読む
コメント