まさかと思ったんだけど、今月(2017年8月)26日は2つのテレビ番組で「三浦半島」が重なるとは思いませんでした。
今回はその番組のうち、「タカトシのバス旅・三浦半島のグルメ編」で偶然写っていた三浦市南下浦町毘沙門の毘沙門茶屋(毘沙門天入口バス停)から見えた地蔵立像を紹介します。
(もう一つは、京急久里浜線の三崎口から上り列車で横浜へ向かう「ぶらり途中下車の旅」でしたが、●●時 間 テ レ ビの . . . 本文を読む
テレビ神奈川(テレビ埼玉や群馬テレビ、とちぎテレビで再放送中)で2017年8月に放送された『キンシオ』の「宮の腰」編で、「あ、道祖神があるよ。安曇野へ何度か行ったんだけど、そこでもよく見た夫婦の仲がいいタイプの道祖神だね。」とキン・シオタニさんが発言していました。
(同番組で紹介&映り込んだ長野県松本市の道祖神&青面金剛像はこちらを参照)
地図で「宮の腰」信号とバス停を探すのに一苦労…まさか(藤 . . . 本文を読む
2015年7月に家族が図書館で借りてきた路上観察学会発行の「奥の細道 俳句で てくてく」という本に鹿沼市今宮町・今宮神社の庚申塔が写真付きで紹介されていました。
東京都新宿区筑土八幡町・筑土八幡神社境内の庚申塔(こちらは別の書籍で確認済み)に近いタイプの2匹の猿(二猿)の庚申塔であることは覚えているのですが、例によって該当ページのコピー(スキャナ取り込み)をしなかったので、勝手に風景を描いてしま . . . 本文を読む
2014年11月?に足利市か邑楽町の図書館で(家族が)借りてきた『庚申懇談会』発行の庚申塔&道祖神関連の書籍(当時、表紙を撮影しなかったので、正確なタイトルは思い出せず)に札幌市中央区・円山公園近くの円山観音堂に庚申塔群があると記載がありました。
そちらによれば、文字庚申塔が多く、青面金剛は1基のみと記述されていました。
各種地図サイトで確認したのですが、藻岩山近くの馬頭観世音堂(地図)か、 . . . 本文を読む
2017年7月の2週にわたって放送された『趣味どきっ!』(Eテレ)の「大人の歩き旅・山間の里を歩く、遠山郷」編にて、印象に残った石仏などを挙げます。
遠山郷の地蔵坐像明治時代の宿場町に、貧しい人に着物を分けてくれた優しいお婆さまがいて、その方を供養する地蔵坐像…とのことですが、録画せずに記憶だけで色鉛筆画を描いたので、地元の人からの通称を忘れてしまったし、後ろの建物が違うかもしれません。
. . . 本文を読む