シルバーウィーク初日の今日、学校のみんなで沖ノ島に行ってきました。
沖ノ島とは、館山市にある砂浜の上を歩いていくことのできる島です。
かつては沖合500mほどに浮かぶ島でしたが、関東大震災で海底が隆起し、地続きになったと言われています。
6年生や5年生の継続児童の中には行ったことがある人も何人かいますが、半分以上の子が初めていく場所です。
長く伸びる砂浜。両側から波が押し寄せてきます。
島の中にはいくつも砂浜があり、きれいな貝がたくさん拾える場所も。
運が良いと、イルカの耳骨も拾えるそうですが、残念ながら今日拾えた子はいませんでした。
戦争中は要塞としても使われたこの島。
あちらこちらの岩に人が入ることのできる大きさの穴が掘られています。
1学期の海水浴、残念ながら今年度は根本海岸での磯遊びができませんでしたが、今日の沖ノ島探検はとても楽しく、いい思い出になりました。
沖ノ島とは、館山市にある砂浜の上を歩いていくことのできる島です。
かつては沖合500mほどに浮かぶ島でしたが、関東大震災で海底が隆起し、地続きになったと言われています。
6年生や5年生の継続児童の中には行ったことがある人も何人かいますが、半分以上の子が初めていく場所です。
長く伸びる砂浜。両側から波が押し寄せてきます。
島の中にはいくつも砂浜があり、きれいな貝がたくさん拾える場所も。
運が良いと、イルカの耳骨も拾えるそうですが、残念ながら今日拾えた子はいませんでした。
戦争中は要塞としても使われたこの島。
あちらこちらの岩に人が入ることのできる大きさの穴が掘られています。
1学期の海水浴、残念ながら今年度は根本海岸での磯遊びができませんでしたが、今日の沖ノ島探検はとても楽しく、いい思い出になりました。