先日、社会科「日本の工業生産」の学習が終わりました。
自分で調べたいテーマを決め、
資料集や教科書、図書室の本などを用いて模造紙にまとめ、発表しました。
5年生になってから、このような形で模造紙にまとめる学習はこれで4回目となり
「テーマの決め方」「調べ方」「まとめ方」「発表の仕方」「発表を聴く構え」などの力が
総合的に向上してきているところです。

今回のそれぞれの個人テーマは以下の通りでした。
「工業のさかんな地域」について
「工場で働く人々」について
「これからの工業生産」について
「工業をささえる運輸のはたらき」について
「工業生産と貿易」について


それぞれが、自分の伝えたいことを伝えるためには、
どんな資料をどんな構成で配置し、どんな内容の文章を添えればよいのか・・・。
そんなことを考えながら、集中して模造紙に向き合う姿が見られました。

まとめとして「貿易すごろく」を楽しみました。
どのような国と、どのようなものを輸入や輸出しているのかを遊びながら学びました。
自分で調べたいテーマを決め、
資料集や教科書、図書室の本などを用いて模造紙にまとめ、発表しました。
5年生になってから、このような形で模造紙にまとめる学習はこれで4回目となり
「テーマの決め方」「調べ方」「まとめ方」「発表の仕方」「発表を聴く構え」などの力が
総合的に向上してきているところです。


今回のそれぞれの個人テーマは以下の通りでした。
「工業のさかんな地域」について
「工場で働く人々」について
「これからの工業生産」について
「工業をささえる運輸のはたらき」について
「工業生産と貿易」について



それぞれが、自分の伝えたいことを伝えるためには、
どんな資料をどんな構成で配置し、どんな内容の文章を添えればよいのか・・・。
そんなことを考えながら、集中して模造紙に向き合う姿が見られました。

まとめとして「貿易すごろく」を楽しみました。
どのような国と、どのようなものを輸入や輸出しているのかを遊びながら学びました。