館山さざなみ学校の日記

大田区立館山さざなみ学校の日記です。

4月生まれのお誕生日会

2015-06-14 | 寄宿舎
5月に行われたお誕生会ですが、担当者の不手際でブログアップが遅くなりました。
申し訳ありません。下記からブログの内容となります。


5月10日の日曜日に4月生まれのお友達のお誕生日会が開催されました。


6年生二人のお誕生日ということでこの二人をリーダに、男子チーム・女子チームで「リレー大会」をしました。



じゃんけんリーレー、輪くぐりリレーは男子チームの勝利、
お絵かきリレーは引き分けで

総合優勝は抜群のチームワークを発揮した男子チーム!!

同じ室のみんなからメッセージカードをもらい、1年間の目標を発表して、リーダーとしてチームをまとめてくれた二人の誕生日をみんなが祝福しました。

最後は華麗なピアノ伴奏をバックにハッピーバースデー♪をみんなで大合唱!!



とても楽しい誕生日会でした!!

6月のお誕生会

2015-06-14 | 寄宿舎
6月14日は3人の6月生まれのお友達をお祝いしようということで、お誕生会が開催されました。


お誕生日者のリクエスト曲で入場行進をしてきた3人はみんなの前で決意表明を行いました。
ギターを頑張りたい!野球やサッカーを頑張りたい!残りの寄宿舎生活をできる限りがんばりたい。
1つ歳を重ね、目標を持ち、大きく成長していって欲しいものです。

そのあとは全員で、リクエスト曲の「翼をください・少年時代」を大合唱。

そして、6/18の夏祭りで行うレクを練習しながら楽しみました。
これで、体験のお友達を迎え入れる準備もばっちりですね!!



最後に6年生のピアニストの伴奏のもとみんなでお誕生日の3人を「ハッピーバースデー」の大合唱でお祝い!


和やかな雰囲気のお誕生日会でした♪

1学期校外学習。

2015-06-11 | 全校
あわ夢まつり後の中間帰省もあっという間に終わり、今日は帰校日です。
今回の校外学習は、劇団四季のミュージカル観劇でした。

観劇は午後からだったので、まずは近くの竹芝ふ頭公園で散策と昼食です。
 
レインボーブリッジやフジテレビ社屋、東京タワーやスカイツリーなど、東京都の観光名所がたくさん見えました。
また、伊豆大島に向かうジェット船も見ることができました。子供たちからは、「船に乗って島に行きた~い!」なんて声も…。

劇団四季の観劇は『王子とこじき』というミュージカルを鑑賞しました。
立派な劇場やプロの劇団員の演技や動きに子供たちは圧倒されていました。
なかなか見る機会のない劇団四季の観劇、とてもいい思い出になったようです。


保護者の皆様には、校外学習に伴う見送りやお弁当の用意など、ありがとうございました。
次の帰省は夏休みとなります。それまで少し長いですが、みんな元気に過ごせるよう頑張っていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

あわ夢まつりに参加しました!

2015-06-07 | 全校
ゴールデンウィーク明けから今日まで、子供たちは一生懸命頑張ってきました。
その成果を今日、保護者の方々だけでなく地域のたくさんの方々に見ていただけたかと思います。
 
 
最後に歌を歌っているとき、自然と手拍子が会場中から湧き上がりました。
きっと、子供たちが伝えたかったことがたくさんの方々に伝わったからこその手拍子だったのではないかと思います。

子供たちは、本当によく頑張りました。
明日から短い中間帰省となりますが、ゆっくり体を休めて、また館山に元気に帰ってきてくれることを願っています。

1学期持久走。

2015-06-03 | 全校
毎学期、自立活動で取り組んでいる持久走。
校庭10周(1000m)のペース走と近隣の農道(1400m)を走るコース走を行っています。

ペース走では、毎周一定のペースで走ることができるよう、ペアの子供同士声を掛け合って走りました。


コース走では自己新記録をめざし、全力で走りました。


今年度から入校した子にとっては初めての持久走。
足が止まりそうになる場面もありましたが、みんな頑張ってゴールまで走りました。
館山新記録まであと少しに迫った子もいます。


2学期、3学期と更なる記録更新が期待できそうです。

6月の避難訓練。

2015-06-02 | 全校
館山さざなみ学校では毎月1回、避難訓練を行っています。
今月の避難訓練では地震から火災発生を想定して行われました。
みんな、「お・か・し・も」の約束をしっかり守って避難することができました。

今回の避難訓練では消防署の方に来ていただき、消火器の使い方を教えてもらいました。
 
普段なかなかできない体験をすることができました。

先日の地震は寄宿舎の自由時間中でしたが、子供たちは自分から机の下に身を隠すなどの避難行動ができたと聞きました。
「自分の命は自分で守る」ことができるよう、常日頃から心がけてほしいと思います。