いきけんこう!

生き健康、意気兼行、粋健康、意気軒昂
などを当て字にしたいボケ封じ観音様と
元気印シニアとの対話。

帝釈天の天邪鬼(あまのじゃく) その2 麻生クーデータ説を流して微笑む妖怪たち

2007-09-28 00:27:50 | 時の話題
自民党総裁が決まり、衆議院議決で福田総理大臣が任命された。これで、開店休業の臨時国会は店開きとなる。

そして、有権者の関心は福田内閣の行政手腕に移って行く。
メディアはお得意のアンケート調査の名の下に福田内閣の評価を始めて、おなじみのTVコメンテーターによる政治音痴談議が続くのだろう。

9月12日、安倍前総理が辞意を表明した。福田氏が総裁選に出馬を決めたのが翌13日。謀略情報はその夜に突然流れ始めた、と報道された。

『これを知った麻生は当初、「誰がそんなくだらないウソを・・・・」と取り合わなかったが、情報の出所を知り、耳を疑った。安倍と親しい町村派幹部だったからだ。(中略)謀略情報は与謝野にも及んだ。「麻生と与謝野は安倍をカヤの外に置き、勝手な人事を推し進めた」。温厚な与謝野もこれには激高した』(産経新聞:9月25日朝刊)

このような謀略情報報に乗って反麻生包囲網が急速に形成されたことは、容易に推察できる。事態は情報発信者の狙い通りに流れ出し、彼らは笑いを堪えて趨勢を見守った。

安倍前総理が引退記者会見を強行したのにはふたつの目的があった、と産経は書いている。
ひとつは、「25日の国会の首相指名を前に国民に「おわび」したかったことが最大の理由だが、実はもうひとつあった」(同上)

次の目的に進む前に確認することがありそうだ。

『13日朝に成田空港に到着した森は同日昼、青木、山崎らと密かに会談し、福田擁立を決めた。町村派がこの事実を知ったのは夜になってから。ある中堅議員は「昼間は町村擁立と聞いていたのに、いつの間に入れ替わったんだ」と首をひねった』(同24日朝刊) 

25日のTVインタビューで福田総理誕生について問われた青木氏は、次のような要旨で答えている。

「二階、谷垣を自陣に取り込んだ古賀の手並みは立派で、京都から見ていて惚れ惚れした」とコメントした後、引退した自分は今回の騒動に何の係わりもないことを強調した。青木氏は古賀氏の意向を福田氏に伝えるために上京した、とするネット情報もある。そうであれば、青木氏の対応が老練と言われた政治家の処世術なのだろう。

半面、総理大臣の地位が失墜した原因について、反安倍包囲網の中でメディア戦術を担ったとされる某新聞社発行の週刊誌(10月5日号)で、政治評論家・森田実氏が森氏を論評していた。

「(前略)福田さんも、麻生さんも政治家として二流以下です。(中略)小渕(恵三元首相)さん、森(善朗元首相)さんが首相を務めたことで、首相の地位が失墜した。だから二流以下の政治家でも総裁選に出ることができるのです(後略)」。

海外でインタビューを受けた当の森氏は、福田総理誕生の感想を聴かれ嬉々として応じていた。
安倍前総理の後見人を自負する裏では、幹事長に中川氏を押し込んで青木氏と胸をなでおろし、挙句のはてに、福田総理実現に動き、森院政を狙っているにしては、正直過ぎる。

ちなみに、参院選で大敗した責任を安倍前総理だけに負わせているが、参議院選挙で予定している候補者を差し替える安倍前総理の野心を知った森氏は、幹事長を中川氏に変えるよう安倍前総理に助言をしていた(上杉隆著:官邸崩壊)。
その結果は、片山氏の落選が象徴している。自民党の歴史的大敗をもたらした要因のひとつとも言えるだろう。また、青木氏は責任を取って自民党参議院会長を辞任した。

森氏、青木氏と組んで安倍総理下ろしを企てた中川氏は責任を取って幹事長を辞任している。前述の週刊誌では、福田総理発足の談合をした新5人組に、森氏、青木氏、古賀氏と共に名を連ねていた。

安倍前総理の引退記者会見の目的に話を戻そう。

『総裁選中に流された前幹事長の麻生太郎、官房長官の与謝野馨に向けられた「謀略情報」を否定するためだった。会見したがっていた安倍が、元首相の森喜郎の制止を振り切ったのだ』(産経新聞:9月25日朝刊)

これが、ふたつ目の狙いであった。

『記者会見の最後に、「麻生・与謝野陰謀説」を問われた安倍はきっぱりとこういった。「そういう事実はまったくありません。麻生氏も与謝野氏も本当によくやっていただいた。感謝しています」。その厳しい目つきには、病に倒れたがゆえに自らの政治路線を自民党に否定された無念さがにじみ出ていた』(同上)

さて、町村派は総勢80名(衆議院議員60名、参議院議院20名)と称している。
麻生氏が耳を疑った安部と親しい町村派の幹部は誰なのか?

ノミの脳みそで犯人探し遊びをしていると、陰謀情報に関して、ジャーナリストの藤本順一氏が、先述の週刊誌で明かしているではないか。

『辞任表明直後の「だまされた」情報の真相は、実は中川秀直(前幹事長)さんから片山さつきさんを通じて流された、という見方が出ている』

既に、メディアは福田内閣を解散に追い込もうとする世論形成に余念がない。
それはあたかも、挙式を終えて新婚旅行に出かける直前の新郎新婦を捕まえて、「離婚する予定を教えてください」と不躾な質問をぶつけて恥じない馬鹿友達と同じ類の輩だ。

野党とつるんだように見えるメデイアは、「民意を問え」と福田総理に迫っているが、福田内閣はへその緒を切ったばかり。しかも、任期2年を残している。自民党総裁が衆議院の議決を得て総理大臣に任命されたことが癪に障るらしい。

日本は議員内閣制ではないか、お手並みを拝見しましょう。これ位の余裕を持てないのだろうか。あわてる乞食はもらいが少ない、と諺にもある。

麻生クーデータ陰謀情報を流して得した者同士、権力欲に取り憑かれた妖怪達が、おぎゃあと産声を上げさせた福田内閣をどこまで支えるか。その前に、堪忍袋の緒が切れた福田総理が、何時、伝家の宝刀を抜いて開き直るか。

他方、国際貢献をして日本の地位を向上させることよりも政治権力を握りたい野党が、政党としての責任を果たせる証を有権者に提示して念願成就するかどうか。

いずれにせよ、2年後には有権者の良識が問われる。それまでは、魑魅魍魎(ちみもうりょう)の妖怪たちを、政界の中で跳梁跋扈(ちようりょうばっこ)させておき、正体をつかみ撲滅するしかない。その機会は、早くても、平成20年度予算編成を終えた頃になるだろう。

なんだかんだと、お説教じみたことを申して参りましたが
 そういう私も日陰育ちのひねくれ者
 お天道さまに背中を向けて歩く、馬鹿な天邪鬼でございます

帝釈天の天邪鬼は、大の演歌好き。
それも、鶴田浩二にぞっこん惚れ込んでいるから、何かが起こると、口をへの字に曲げて「傷だらけの人生」を口ずさんでいる。そう言う元気印も、この歌を聴きながらこれを書いている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝釈天の天邪鬼(あまのじゃく)と自民党総裁選挙

2007-09-22 22:09:58 | 時の話題
自民党が衆院選で勝ち、自民党総裁が選ばれ日本の総理大臣が決まる構図が続く中で、今回の参議院選では与野党が逆転した。これを「衆参のねじれ現象」と称している。

この現象は短くて3年、次回参院選挙まで続く。次回参院選で議席の過半数を自民党が占めても、今回の後遺症から回復するのは6年後になるとも言われている。
この3~6年間は、野党が謳う二大政党誕生へむけた下地作りになる、と元気印は考えて期待していた。

野党のイメージは、労働組合を選挙基盤にしている、特技は審議拒否戦術、国際貢献をなす日本の行動基準を国連決議にしか求められない、政権を担う志が弱い、などなどがある。そして、「衆参のねじれ現象」を政局の道具にしてしまった。政権政党として日本を担う能力を国民にアピールするチャンスを放棄した戦術だ。

今はどっしりと構えて、参議院与党としてキッチリした仕事をこなす。それを有権者は評価する。自ずと万年野党城から脱出する起爆剤になった筈だ。
政権政党として助走期間を持たない野党に対する不安の方が強いのは人情であり、世間はそんなに甘くない。

柴又帝釈天には、増長(ぞうちょう)、広目(こうもく)の二天王を祀っている門がある。柴又散策の写真を整理していると、右門に安置されている広目天に踏みつけられている天邪鬼(写真)が出てきた。

左門に安置されているのは増長天で、邪鬼を踏みつけている。殆どの参拝者は、この二天門をくぐって正面の帝釈堂へ向かう。天邪鬼の顔はそれをひがんでいる、とも取れる。

広目天は、古代インド神話に登場する神、ヴイルパクシャと呼ばれ、千里眼を持つ神を表している。全ての世界の出来事を漏らさずに見届け、この世の真実を書き留めるために筆と巻物を持ち、邪鬼を踏みつけた姿で表現されるのが一般的である、と解説されている。

あまのじゃく:天邪鬼の意味を広辞苑(第二版)で引いてみる。
①わざと人の言に逆らって、片意地を通すもの。
②昔話に出てくる悪者。
③仁王の像に踏まれている小鬼。

さて、天邪鬼は仁王や四天王に踏みつけられた小さな鬼とされている。仏教では、天邪鬼を人間の煩悩を象徴して表しているようだ。

劣勢を承知で総裁選に挑んでいる麻生候補は天邪鬼に見えてくる。自民党派閥に踏み潰されても身を引かずに、開かれた総裁選挙を展開すると筋通しをしている。不謹慎かもしれないが、その心は③より①に近いと思っている。派閥が担ぎ出した対抗馬に対しては③、正々堂々と論戦を仕掛けている姿勢は、流れに棹さすことを否としているので、心意気は①だ。

自民党前総裁は党員の大臣病を治癒するどころか、自民党をぶっ壊してしまった。帝釈天の天邪鬼に例えると、踏みつけているのは前総裁で、踏みつけられている党員は③で我慢していた。その顔は、大臣病の煩悩が爆発して怒っているではないか。

当事者達は否定しているが、麻生候補の対抗馬は紛れもなく派閥候補。
先ず、組閣人選では大臣病が完治していない党員が蠢き出して、調整型リーダーシップを自負する総裁に食いつき離れない。その後に控えている政権運営では霞ヶ関推奨政策に乗った方針展開が待機している。そこで馬脚を現す。そして、戦後レジームからの脱却とは正反対の路線を歩み始めるでしょう。

持論にしたがって霞ヶ関推奨の政策を押し込めてこそ強いリーダーシップを備えた総裁、と、元気印は考えるので、対話優先、方針調整で国政を担うと強調する派閥候補には抵抗がある。霞ヶ関に踏みつけられた自民党の煩悩を有権者が察しても、後悔先に立たたず。社会保険庁で起こっている一連の不祥事がそれを如実に証明している。

兎に角、派閥候補が次期総裁となる趨勢にある。また、そうなるであろう。総裁選に投票権のない元気印には、明日以降に展開される与野党の動向を注視するしか術はない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの巣立ち その2 安倍首相辞任の寸感

2007-09-16 13:20:25 | 時の話題
驚き、桃の木、山椒の木。
安倍首相が突然辞任した。それも、臨時国会で所信表明をして2日後、国会で代表質問が始まる数十分前のことであった。

ささやかな晩酌をしていると、TVニュースは安倍首相辞任を特番にしている。一瞬、信じられなかったが、午後2時過ぎの記者会見映像が流れたので、納得した。

『1年弱の安倍政治だったが、歴代内閣が先送りしてきた教育基本法の改正、教育関連3法案の改正、国民投票法の制定、防衛庁の省昇格、公務員法の改革を断行した功績は大きい』(尾山太郎:産経新聞9月13日朝刊)

このような評価との関連で安倍政権の不人気を分析したメディアは少数しか見当たらないだろう。
尾山氏は、安倍内閣の業績評価をしてから、なぜ安倍政治が不評であったかを論じ、次期総裁への提言を行っている。安倍総裁の後、福田総裁を実現すべく工作していた森元首相も、安倍首相の辞任を問われて「6内閣がこなす仕事をした」、とコメントしていた。

中西輝政氏の「9・17の誓と日本の錯覚」を読みたくて、諸君10月号を9日に購入した。
そこには、安倍政権を取り巻く実態が語られている。安倍政権が誕生する経緯から明日へ向けての気構えを提言した内容でしたが、当の安倍首相は辞任してしまった。しかし、次の指摘は尾山氏の指摘した後半部分とも重なっている。

『支持基盤が国民的な広がりを持つ点において、安倍政権は、小渕政権、森政権とは決定的に異なる。朝日新聞や野党はもとより、自民党の旧来型の政治家であれ、連立を組む相手である公明党であれ、その主義主張からいえば、安倍普三という政治家は1日たりとも永らえているところを見たくないというのが、彼らの本音なのだ』

文藝春秋十月号の『組閣ドキュメント「安倍と麻生」小泉切りの密議』(赤坂太郎)も面白い。 

『翌二十八日朝刊の新聞各紙には「派閥会長を起用」「党に仲間、閣僚に保護者」といった見出しが踊り、閣僚数で津島派がゼロから3人へ増えるなど、挙党態勢を派閥単位で読み解く記事が目立った。ただし本質はそこにない』

として、組閣に到る自民党内のドロドロの争いを描いている。
『・・・・・挙党態勢を派閥単位で読み解く記事が目立った。ただし本質はそこにない』
新聞各紙が報じている記事の判断は、読者は複眼を持って行うことが大事です、と赤坂太郎は記者クラブを情報源とする新聞報道のもろさを指摘している。

オクラの実は、自分が大きくなることで、使命を終えた親花を外に押し出す力にして、今まさに巣立ちしようとしている(写真)。
オクラの花は、1日だけの使命を終えるとすぐ萎み始め地面に落ちる。だから、元気印の目に留まることはない。写真のオクラは、萎んで押し出された親花を枝が支えているので、巣立ちの写真に撮ることが出来た。

さて、自民党の総裁選びは麻生氏、福田氏の一騎打となった。1週間後には総裁が決まる。反面、強行採決までして咲かせた法案の花を、安倍首相は実りあるものにする志を持っていたことは想像に難くない。

尾山氏の評価している法案は、安倍首相の目指した「戦後レジームからの脱却」であり、国会会期を延長してまで強行採決しているものもある。当時、野党もメデイアも強行採決を話題にしていたが、野党と国会で審議継続しても永久に合意点は見つからない。そのことを、いみじくも森元首相が漏らしている。「安倍内閣は1年で6内閣の仕事をした」と。

また、塩川元財務大臣は、「安倍首相は性急過ぎたので理解を得られなかったが、任期を6年とした構想で実施すればよかった」と某TVでコメントしていた。しかし、安倍首相は、中西氏の指摘する反安倍パッシング、その風潮に乗って行われる有権者へのアンケート結果とメデイア・コメントを熟知していたから、強行採決を選択肢とした、と元気印は考えている。

安倍内閣の評価は尾山氏が行っている。また、安倍首相の突然辞任評価はこれから行われるであろう。安倍内閣が咲かせた法案の花を、キチンと成熟させ巣立ちさせること。これからの内閣はその使命を完遂することになるし、安倍首相の後任総裁選びのキーワードでもある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの巣立ち

2007-09-11 12:13:19 | 時の話題
家庭菜園の秋ナス、ピーマン、オクラは、台風9号の暴風雨をまともに受けて横倒しにされ、八重咲ひまわりは根こそぎ倒され全滅しました。

例年通り、連休明けに苗植えしましたが、寒暖の差が激しい日が続いた影響を受け成長が止まった状態になり、今年の収穫は諦めました。菜園仲間も同じ状態でした。そんな時、赤オクラの種を冷蔵庫の中に見つけました。

早速、種植えして苗を作り、畑に移植した6苗のひとつだから、この赤オクラには思い入れがあります。2苗は枯れてしまい、4苗は1.3m位に成育しました。連休明けに購入したオクラ4苗も半分は枯れてしまい、植え替えた2苗が赤オクラと同じ位に生育して収穫を争っています。

台風が来る前日の朝、この赤オクラの花は満開だったので、台風の暴風に吹き飛ばされたかと思っていました。横倒しになったひまわりのあと片付けを終え、収穫の最盛期に入ったオクラの支柱を立て直そうとした時、赤オクラの芽が目に止まった(写真)。
数日後には五稜のオクラに成熟する緑色の実から、オクラが明日に向かって巣立とうとする、新しい生命の誕生が彷彿としています。

さて、安倍内閣の閣僚に不祥事が続発しています。
政治家は自浄作用を持って何とかしろ。これまでに幾度も繰り返し指摘されてきました。

政治家の日常活動を証明する領収書の多重計上、事務所経費の不透明処理などで不正を正されていますが、元気印の現役時代は、誤処理報告した時点で即却下です。極く、ごく、普通の企業でも、旅費清算は出張報告書と対ですし、接待は事前申請して許可を得ます。領収書のない清算は認められず、使った費用は全て自己負担。こんなことは、常識の範疇に属することです。さらに、使途不明金で処理した企業の必要経費であっても課税対象になります。

今回、指摘されていることは数年前の政治資金報告書を精査した結果なのでしょうが、代表が異口同音に公言する常套句、「事務的ミス」で片が付く問題ではなく、確信犯です。百歩譲って、経理知識を持たない素人に事務を任せているからでしょう。どちらにしても、杜撰な政治資金報告書が問題にされず認められてきたのが原因ですから、厳正な会計監査のない報告書を却下すれば解決する問題です。

中曽根内閣の時、時の総理は「倫理、リンリと世間は騒ぐ」と、世論を揶揄して高を括っていましたので、金バッチを付けた先生方には今もって反省の色がありません。役職に伴う道徳律なんて、とっくの昔にお忘れになってしまった。ボケ先生達は、お役ごめんにしたいのですが、それが出来ないと地団太踏んでもあとの祭りです。

ここがポイントです。国会に登院する先生方は全員選挙で選ばれています。当選後の活動報告書をほじくりまわして騒いでも、臭い元を正さなければ徒労に終わるだけです。会計処理の杜撰さを指摘されて議員辞職をする先生もおりますが、片手で数えても余りがでます。殆どの場合、事務当局の誰々、秘書の彼などに責任を負わせて、ご本人は知らぬ、存ぜぬが落ちであることを、元気印は肝に銘じたいと、改めて痛感しています。

赤オクラの花が、怠りない努力を続けて自分に課せられた役目を果たし、次世代に命を引き継いで地面に落ちようとしている。巣立ちをする芽の前で萎んでいる親花の姿を観ていると、天下国家を論じても票にならないから、有権者受けする年金、政治と金だけを訴えることばかりに忙しい先生方に対して、つい、愚痴もこぼしたくなります。

「オクラの花は夜から朝にかけて咲き、昼にはしぼんでしまう。1日花なんです」
久し振りにボケ封じ観音さまの声が聴こえる。
「どうりで、10時頃の花が最も勢いがあった。13時過ぎの花は萎みはじめていたから、元気なく見えた。4日の命しかないハスの花より短命。そうだったのか」
「孫達にうんちくを傾けるのも、元気印には健康の素です。その心掛けを忘れないこと。ボケ封じにもなり、一家団欒は家族の絆を強くしますよ」

あと4日もすると、巣立ちしたオクラは五稜の実に熟します。
オクラ料理を食べながらする、孫達とのワイワイ・ガヤガヤが楽しみになってきた。
観音さまから教わったことをネタにして、オクラの親離れを話してみよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする