TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

「夢二郷土美術館」ですよ!

2008-01-06 | TAZUKO多鶴子からの伝言
岡山生誕の「竹久夢二」。
岡山県邑久町に夢二の生家があるのですね。
私は何度か生家には訪れたことがあるのですが、
ブログ写真は
後楽園近くにある「夢二郷土美術館」です。
この美術館は1984年に竹久夢二生誕100年を記念し建設されたそうです。
現在「夢二特別企画展開催中」なので
是非皆様!行ってみて下さいね(^ ^)
尚、夢二の岸たまきとの関係、
たまきと東郷青児(現在の二科会を形作った人物といっても
過言ではないと私は思います…良き点もあると思うのですが…悪しき点がとてもあり…、
それよりもその理念を利用しようとした?後の世の悪しき点が
更に増して困ったものがあり…
TAZUKO多鶴子は激しく気になるのです…)の関係は、
あまりにも有名な話があります。
他詳細は下記をご覧下さい。


         <竹久夢二>

竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、明治17年(1884年)9月16日 - 昭和9年(1934年)9月1日)は、日本の画家・詩人。本名は、茂次郎(もじろう)。
数多くの美人画を残しており、その作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正浪漫を代表する画家である。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも詩「宵待草」には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装丁、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりとも言える。
彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは日本画の技法で描かれ(軸物や屏風仕立てで遺る)、また洋画(キャンバスに油彩)技法による女性像や風景画も遺されている。好んで様々な表現形式を試みたが、むしろそれらは後世になってから評価されたもので、当時の時点においては印刷された書籍の表紙や広告美術などが多くの目に触れ、大衆人気というかたちで脚光を浴びたのであった。一時は中央画壇への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。
世の動きとして見た場合、当時の画壇ではさまざまな芸術思潮が交錯し、ある意味で胎動期の不定のさなかである。都市における大衆文化の開花による消費生活の拡大を背景とした、新しい応用美術としてのデザインというものの黎明の時代であり、夢二もこれに着目した。生涯の後期にいたっては、彼の図案家としての才能の実績において、生活と結びついた美術を目指し、あるいは産業と融合すべきとの理念を持ち、むしろ積極的に、商業美術(のちにいわれるグラフィック・デザイン)の概念を描いていたようである。榛名山産業美術研究所の構想や、先進欧米視察への野望が、このことを裏付けている。

参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』