京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

桜守 佐野藤右衛門庭の桜

2014-03-31 06:29:54 | 2014桜

昨日午前中は強い雨風でした。
ソメイヨシノはあちこちで咲き始めですが、満開だった京都御苑の糸桜や平野神社の魁桜が散っていないか心配です。

今日御紹介するのは、京都の観光スポットではありませんが、毎年桜の時期、大勢の方々が花見に訪れる場所、それが佐野藤右衛門さんの桜の庭です

佐野藤右衛門とは、京都・嵯峨野にある造園業「植藤」の当主が代々襲名します。
1832年より仁和寺御室御所の造園を担ってきました。

当代の第16代 佐野籐右衛門(1928年 ~)さんは、祖父の第14代籐右衛門が始め た日本全国のサクラの保存活動を継承し、「桜守」としても知られています。
桂離宮、修学院離宮の整備を手がけ、パリ・ユネスコ本部の日本庭園をイサム・ノグチに協力して造っています。
1997年、ユネスコからピカソ・メダルを授与されます。
2005年には、京都迎賓館の庭園を棟梁として造成されるなど、わが国を代表する庭師です。


個人のお庭ですが、桜の時期に、誰にでも見ていただけるようにしています。
夜はかがり火でおもてなしされます。
私が訪れたときも、かがり火の準備をされていました。







































ちょっとわかりづらいですが、かがり火に火が入れられたところです。




















醍醐寺の桜

2014-03-30 06:31:49 | 2014桜

京都の代表的な桜の名所、醍醐寺の桜を御紹介します。
数年前に満開の大枝垂れに圧倒され、以来毎年、妻と二人で来ています。


醍醐寺は、真言宗醍醐派の総本山で、京都最古の木造建築の五重塔があります。
総門から仁王門までの間を「桜の馬場」といい、春には道の両脇に 植えられた桜並木をはじめ、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、ヤマザクラな ど約1000本の桜が咲き誇ります。

太閤・豊臣 秀吉が秀頼、北政所、淀殿など約1300名を従えて「醍醐の花見」を催したことでも有名です。

妻と私は、開門の午前9時過ぎに到着したのですが、すでに大勢の人でした。
残念なことに、昨日の午前中は、あいにくの曇り空で、桜の色があまりでませんでした。

醍醐寺の総門です。






まずは、三法院の桜です。
太閤の枝垂れ桜です。
この桜は、奥村土牛の代表作「醍醐」のモデルになった桜です。











太閤の桜の東南にある、2004年、世界で初めて開花に成功したクローン桜です。







三法院内の憲深林苑の桜です。






























霊法館の桜です。
ほぼ満開ではないでしょうか。
ここには、国宝薬師三尊像などの貴重な寺宝が収蔵されています。


















"0">




















桜の背景は、三宝院の国宝唐門です。
菊と桐の四つの大きな紋に金箔が施されています。


















大勢の人がつぎつぎ花見に訪れている参道です。








醍醐寺の帰り道、蹴上で降車し、インクラインに行ってみました。
ここは、これからです。






























円山公園、高台寺、知恩院の桜

2014-03-29 15:15:39 | 2014桜

円山公園の大枝垂れ、見頃はもう少し先です。

この枝垂れ桜は一重白彼岸枝垂桜という品種で、現在は2代目です。
祇園や八坂神社に近いこともあり、花見のシーズンには ライトアップが行われ、大勢の花見客で賑わいます。

立派な大枝垂れだったのですが、カラスが生ゴミを狙って枝垂れ桜の枝に止まるため、小枝が折れた り、糞害によってダメージを受け、花の咲かない枝が増えました。

今年も花つきが少なくなっているのが残念です。





夜桜の席とりが日中から始まっています。
以前はブルーシートが敷かれていましたが、今は禁止となり、代わりにゴザが貸し出されています。





高台寺です。
方丈前庭の枝垂れは満開です。

















知恩院友禅苑の枝垂れは見頃です。





















絶好の桜見日和

2014-03-29 06:06:30 | 2014桜

開花宣言翌日の京都、朝から晴天に恵まれ、絶好の桜見日和となりました。
気温はぐんぐん上がり、暑いくらいの陽射しです。
最高気温は22.9度で、4月下旬の気候だそうです。

昨日の桜をお届けします。

上品蓮台寺の本堂前の枝垂れが見頃です。
ここには多くの桜が植えられています。
とりわけ、紅枝垂れはこれからの開花ですが、とてきれいです。













植物園の桜です。
大枝垂れはもう少しで 見頃になります。







寒緋桜とレンギョーのコントラストもいいですね。







開花している桜です。























メジロを見つけました。






杏も見頃です。






以前紹介した本満寺の枝垂れはもう満開です。











冷泉家の桜も見頃です。
冷泉家は藤原定家の子孫であり、歌道の家として知られています。







有栖川旧邸は満開です。







京都府庁の枝垂れも見頃ですが、最近、花つきがよくありません。


























立本寺、千本釈迦堂、水火天満宮、妙覚寺の桜

2014-03-28 06:02:13 | 2014桜

昨日は京都の桜の開花予想日でした。
結果は予想通りの開花宣言となりました。

京都地方気象台は27日午前、京都市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。平年に比べ、1日早く、昨年より5日遅い開花宣言だそうです。
京都の標本木は二条城の桜です。

一昨日は一日中雨、昨日は明け方に雨は上がりましたが、ときどき小雨まじりの曇天続きでした。桜の撮影には悪条件すぎます。

京都の桜の名所は、大方、つぼみが膨らむ状況ですが、早咲きの枝垂れ桜は見頃になりつつあります。

昨日の桜を御覧ください。

まずは、立本寺です。
京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)です。
境内にはたくさんの桜の木がありますが、本堂前の枝垂れが咲き始めました。











千本釈迦堂の阿亀桜です。
開花直後で、見頃は数日先のようです。
千本釈迦堂は通称で、正式名称は大報恩寺です。
藤原秀衡の孫と伝える義空上人の開創で、真言宗智山派の名刹です。
本堂 (国宝)は1227年創建時のままで、京洛最古の建築です。






水火天満宮です。
















妙覚寺です。
















京都御苑内の出水の桜です。
見頃になりました。










紅梅も満開です。







有栖川旧邸も見頃です。












南禅寺まで足を伸ばしましたが、岡崎疎水、インクラインもまだ蕾膨らむ程度です。
野村美術館の裏手、通称御屋敷通りの枝垂れは一部咲き始めで、見頃はもうしばらく先のようです。


















雨中桜花 京都御苑、本満寺、平野神社

2014-03-27 06:02:46 | 2014桜

もう開花宣言が出そうな京都の桜・ソメイヨシノですが、枝垂れ桜は見頃を迎えつつあります。
昨日はあいにく、一日中雨が降り続きましたが、雨中の桜も風情があります。

撮影技術が未熟なため、雨の日の桜の良さをなかなかお伝えしにくいのですが、そこはお許しいただきたいと思います。

主夫見習いの合間に、今日もでかけました。
向かった先は、先日開花直後を投稿した、京都御苑と本満寺、平野神社です。

京都御苑の近衛跡です。
ここは京都御苑の北西部にあります。五摂家の一つで、摂政や関白を多く出した近衞家の邸宅跡で、枝垂れ 桜の大木が30本ほどあります。























































京都御苑の最後は落椿と御所です。






豊臣秀吉による京都改造により寺が集められた、寺町通を出町柳から少し 北へ歩いた東側に本満寺があります。
京都御苑近衛跡から歩いて15分ほどでしょうか。
ここには大きな枝垂れ桜の他にも境内全体に桜が美しく咲いて います。
観光寺院ではありませんが桜が咲く時期には多くの人達が訪れます。
ここの枝垂れも見頃になりつつあります。
















最後はここも一気に咲き始めた平野神社の魁桜です。




































祇園白川の桜も開花

2014-03-26 06:01:44 | 2014桜


祇園白川の枝垂れ桜も一部咲き始めました。

ここは、京都らしい雰囲気を濃厚に残す祇園界わいで、ソメイヨシノや枝垂れ桜のライトアップも行われます。
京都の桜ライトアップのなかでも草 分け的な存在です。
石畳に京町家が並ぶ通りに、枝垂れ桜の並木が美しく照らしだされるということで、人気があります。
桜の数は多くありません。


柳の緑もきれいになってきました。





























平野神社魁桜開花

2014-03-25 06:03:19 | 2014桜


京都御苑の近衛跡の糸桜とほぼ同じ頃に開花するのは、京都市北区の平野神社の魁桜です。
京都御苑の糸桜が開花しましたので、もう咲いているだろうと、昨日の朝平野神社に行ってきました。

一部開花直後で、見頃はもう数日かかりそうです。
でも昨日は、京都市内の最高気温は20.2度と暑いくらいでしたので、こんな天気が続けばあっという間に開花する桜が増えそうです。


ここの平野神社は、「平野の夜桜」としてよく知られています。
品種数も50種と多く、「魁桜」「寝覚桜」「平野妹背桜」「手弱女桜」「突葉根桜」など400本もの桜が植えられています。
なかでも紅枝垂れ桜、吉野桜が咲く4月初旬は空を覆い尽くすほ どの豪華さです。また、桜苑やご本殿前などは昔ながらに優しい灯りの夜 桜を楽しんでもらいたいと、町内にある衣笠小学校の児童画を照明に使い児童画の桜も鑑賞することができます。


平野神社正面鳥居前です。
桜が見頃になれば、青空に朱の鳥居と桜、きれいです。
今回は 桜不足です。





魁桜です。
一部咲き始めたとこです。















その他の早咲き桜です。
河津桜です。






十月桜です。







寒桜です。







桜が見頃になれば、出店は桜を楽しむ人でいっぱいになります。
特に、夜はにぎやかです。













有栖川旧邸、出水の桜開花

2014-03-24 05:49:22 | 2014桜


昨日、京都御苑の近衛跡の糸桜開花をお伝えしましたが、同じく御苑内の通称、出水の桜も開花しました。
あと、数日で見頃になると思います。

京都御苑は桜の名所しても知られ、苑内には約1,100本の桜 があり、シダレザクラ、ヤマザクラ、サトザクラ、ヤエベニシダレ、カスミザクラな ど、3月下旬から4月中旬にかけて、咲き続けていきます。
そして毎年、4月に京都御所が一般公開されます。今年は9日~13日です。
桜の開花時期次第ですが、運が良ければ御所内の桜も見ることができます。

京都御苑の桜の見どころは、中立売御門近く、学習院跡、近衞邸跡、出水の小川、母と子 の森西側などです。






















この時期、私は近衛跡の桜を見て、木蓮、梅林、桃林を通り、出水の桜まで御苑内を歩きます。いい散歩になります。

木蓮は もうすぐ咲きそうです。






桃はやっと咲き始めたところです。












烏丸通りに面した有栖川旧邸の枝垂れ桜です。
一部咲き始めました。













昨日午後、車で通りましたら、七条~五条の鴨川沿いの枝垂れも咲き始めています。
でも、開花宣言の標本木、ソメイヨシノの開花はもう少しかかりそうです。








京都御苑の糸桜 開花

2014-03-23 10:42:46 | 2014桜

待ちに待った今年の京都御苑の糸桜、やっと開花しました。
この数日、冬のように寒い日が続き、家の中に籠っていました。
今日から、やっと気温が上がるとの天気予報でしたので、朝京都御苑に行ってきました。

まだかなと思い、近衛跡に行ってみますと開花しているではありませんか。
まだ、開花しはじめですが、御覧ください。


















長徳寺オカメ桜開花、京都御苑ぶらり

2014-03-18 06:24:20 | 2014桜

昨日のぶらり散歩は、京都御苑です。
京都御苑に行く前に、長徳寺に寄りました。

先日はもう少しで開花の長徳寺のオカメ桜でしたが、今日は開花していました。ここが咲き始めると、まもなく京都御苑の糸桜も開花します。












長徳寺は叡山電車出町柳駅のすぐ近くで、京都御苑も歩いていける距離です。
昨日は暑いくらいの陽射しで、冬物のコートを脱いでちょうど良いくらいです。

旧皇族近衛家跡の桜はまだ開花していませんが、つぼみが膨らんできましたので、早ければあと1週間もすれば開花しそうです。













ここの枝垂れは順番に咲き、結構長い間花見を楽しむことができます。



今、京都御苑は梅が見頃です。
梅の木の下で、食事をしている方もいます。すっかり春の景色です。







桃はもう少し先のようです。
近衛や出水の枝垂れ桜と開花が同じくらいでしょう。






木蓮のつぼみも膨らんできました。













春の訪れを告げる花

2014-03-17 06:03:20 | 2014桜

一昨日、植物園に行ってきました。
地下鉄北山駅を降り、植物園北門から入場すると、なにやら撮影が行われていました。
テレビでよく見かける方ですが、私はテレビドラマは見ませんので役者名はわかりません。妻に聞くと石塚さんだそうです。

車折神社の河津桜、知恩寺の富士桜などの早咲き桜がぼちぼち咲き始めた京都ですが、ソメイヨシノ開花までは、もうしばらくです。
植物園の春の訪れを告げる花を紹介します。


春を告げる花 レンギョウ






コブクロ桜






寒桜






ソシンロウバイ





寒緋桜 開花までもう少しです。






桜よりややはやく咲く アンズ







近畿豆桜







十月桜






春の訪れを待ちかねたように咲く ミツマタ










サンシュ







勿論、梅です。まだ3~4部咲き頃でしょうか。






クロッカスです。わが家でも黄色と紫が咲いています。






スイセン






ムスカリ

















知恩寺の富士桜開花

2014-03-15 05:54:30 | 2014桜

一昨日は一日中雨が降り、風も強く荒れました。昨日は、余韻を引きずるように、肌寒い一日でした。それでも、日中陽射しも差してきましたので、散歩がてら、百万遍の方へでかけました。向かった先は、知恩寺です。






知恩寺は、浄土宗七大本山の一つで大きなお寺です。浄土宗開祖の法然上人が、念仏の教えを説かれた「賀茂のかわら屋」が前身だそうです。
法然上人が亡くなった 後、弟子がここに住し、法然上人の御影堂を建立しました。 恩を知るお寺「知恩寺」と名付けたそうです。

また、知恩寺は毎月15日、広い境内で「手づくり市」が開催されることでも知られています。毎月、大勢の方で賑わいます。

私のお目当ては、境内の富士桜のチェックです。
ここは毎年、京都市内では早く開花する桜として知られています。

釣り鐘堂近くの富士桜、開花していました。
来週くらいが見頃になるでしょう。























知恩寺をでて、出町柳まで歩きます。
叡山電車出町柳駅の南に長徳寺があります。
ここのオカメ桜も早咲きで有名ですが、先日伺ったときは、まだ咲いていませんでした。
今回は、開花直前でした。あと、1,2日で開花しそうです。
















出町柳には思い出もあります。
若かりし頃、駅前の「柳月堂」という名曲喫茶にときどき足を運んでいました。
当時は、店内に入ると大きなスピーカーがひときわ目をひきました。
店内ではクラシック音楽が流れ、お客さんもリクエストできます。
私も大好きなバッハの曲をよくかけてもらいました。
昔のことですから、もうお店はないかもしれないと思いながら行ってみますと、まだ健在ではないですか。驚きました。











車折神社の河津桜開花

2014-03-14 06:05:43 | 2014桜

先月末に待ちきれず、車折神社に河津桜のチェックに行った私ですが、案の定咲いていませんでした。その時の記事です。

その後、ぶり返したような寒波で一気に真冬に戻りましたが、ここにきてやっと暖かくなり、春めいてきました。

まだ早いかなと思いながらも、一昨日、車折神社に足をのばしてみました。
なんと、河津桜が開花しているではありませんか。
まだ10輪程度ですが、この桜が咲くと京都にも春が来たと実感できます。
やっと待ちに待った河津桜の開花です。


御覧ください。
















こちらは、枝垂れ梅です。






今日も高校生の修学旅行でしょうか、お目当ての俳優の朱色の玉垣を探していました。





一昨日は京都市の最高気温は18度になり、春が来たと思ったのですが、昨日は一日中雨でした。本日も気温は低めの予想です。
本格的に春めいてくるのは、来週のようです。
皆さまのところは、いかがでしょうか。