この何日間は、気持ちよい秋晴れの日が続いています。
でも、日中は暑くなりますので、やはり散策は朝のうちです。
昨日は、嵯峨野祇王寺に秋の草花を見に行ってきました。
私の大好きな祇王寺、今回も期待を裏切ることはありませんでした。
ニシキギの紅葉が出迎えてくれます。
これからもっと赤くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d6/ff91406fd091c4c8a16ed6cfa524a052.jpg)
相変わらず、苔が美しい、幻想的な景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/b932d9b5af26fe4f43651fc0091e7eb1.jpg)
水が撒かれたシダは、生き生きしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d4/5c131a0e863ed283517703a090d39595.jpg)
この景色を見たくて、いつも訪れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/7c0342ac139b222364e5587fd9262189.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/71d2a158ecce1d84dca648283b01e83b.jpg)
昨日撮影した祇王寺の草花を紹介しましょう。
ツバキの実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/2e2cdb86f0bce94390f637a0684c6e39.jpg)
草庵に秋の草花が生けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e1/c8601cb3b3dca02f8aed78139e278b57.jpg)
山芍薬の熟した実です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/3ad288010fff6129475295e52450b071.jpg)
ピラミッドアジサイがまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/ecd8ec2be5f73a280d2a72cc634611d3.jpg)
鬼柚子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/114fd2227ff8ad53ca94486828c4abfb.jpg)
蹲(つくばい)とギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2c/b0b1e07ed388f4e459dd76a186e95f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/d6d6f3d813d86e2caecc59bb0df278e4.jpg)
アケビの実です。
子どもの頃、山に入っては取って食しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ec/e551ccfe94a33b3b3b43712b072259b9.jpg)
ムラサキシキブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/616640ee96c9a279da9e6a747b5f21a5.jpg)
大イヌタデ生けられていました。
趣があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6a/e75ee5ad8d7489ca3115aa1ab4584752.jpg)
今が見頃のタマアジサイです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/13bb9da10637f1976cdb060a243db57e.jpg)
キレンゲショウマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/21/b1e331f0553df8ee6ef437b726adaef5.jpg)
草庵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/91e12e278ecf239b9e2d0d7a86e67ab2.jpg)
草庵の中の「吉野窓」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/26/47e90c2cec8bdd7cfb9f61696812c95f.jpg)
これからの紅葉が楽しみですが、今はまだ緑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f9/98d69a1d5e4a8a4deb7c2b12b5fb74cc.jpg)
でも、紅葉した葉っぱがこ苔の上に落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/ac599e8dc435958f1517429ec88793e3.jpg)
着色したような赤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/9e59e32edb32d6acf2b2a6ada25567a8.jpg)
洛西大原野で自生している藤袴を株分けした藤袴です。
国の準絶滅危惧種、京都府では絶滅寸前種になっていますが、
最近、原種の藤袴を増やそうという動きが多いのは、嬉しい限りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/2236dd1b40312afc55bb02b865f7be17.jpg)
いかがでしたでしょうか。
もう10月です。来週はぐっと気温が下がるとの予報でした。
京都の紅葉の見頃は、11月以降です。
これから一月ほど、ゆっくりとすすむ、京都の紅葉を楽しみたいと思います。