師走初冬の花 2019-12-21 17:53:02 | 花めぐり2018 植物園で撮影した師走初冬の花です。 薔薇 マルチダ ザンプラ'9 イージータイム 花霞 チンチン スヴニール ドゥ アンネフランク ジンジャー クレマチス サンインギク(白花ハマカンゾウ)山陰菊 島根、福岡(北九州)、長崎(五島列島) ヒマラヤザクラ 中国南部からヒマラヤ エレガントみゆき 不断桜 鈴鹿市観音寺に原木がある。 ニトベギク クニフォフィア ボケ レンギョウ
春の和花 ヤマブキソウ、ハルユキノシタ、ユキモチソウ、ヒメフウロ、ジュウニヒトエ 2019-04-24 17:24:18 | 花めぐり2018 朱雀の庭で春の和花展が開催中(4/20ー5/6)です。 ヤマブキソウ(山吹草) 京都府絶滅寸前種 ハルユキノシタ ユキモチソウ(雪餅草)絶滅危惧Ⅱ類(VU) ヒメフウロ ジュウニヒトエ クロミヒトリシズカ バイカイカリソウ(ピンク) バイカイカリソウ(白花) バイモ(貝母) アズマシロカネソウ シュンラン(春蘭) マイヅルソウ イチリンソウ ケマンソウ(白) ミヤマオダマキ ショウジョウバカマ ツクバネソウ 京都府準絶滅危惧種 白イチハツ カノコソウ 京都府絶滅寸前種 モミジチャルメラソウ 環境省 準絶滅危惧種 京都府 要注目 オオバウマノスズカケ 京都府絶滅危惧種 ヒロハナンテンショウ 京都府絶滅危惧種 クルメツツジ
ベトナムグエン王朝で愛されたハイドンツバキ 2018-12-28 17:55:11 | 花めぐり2018 ベトナムのグエン王朝で愛され、門外不出の「幻の名花」と呼ばれたツバキです。 花は3つ咲いていました。 植物園温室で撮影しました。 説明板
京都御苑の初梅 2018-12-27 05:42:04 | 花めぐり2018 京都御苑に行ってきました。 出水の小川付近です。 奥の門は仙洞御所です。 毎年早く開花する梅の木が開花していました。 近くに冬桜も開花しています。 ロウバイはまだでした。
椿いろいろ 2018-12-25 15:54:45 | 花めぐり2018 椿の撮影に出かけてきました。 絞妙蓮寺 寒椿 大神楽 花大臣 沖の朝日 曙 桃色雪中花 淡乙女 菊冬至 京鹿子 財布 白侘助 紅侘助 乙女 散姫
サザンカ、椿、ロウバイ、コマユミ、アシズリノギク 2018-12-21 15:10:44 | 花めぐり2018 今咲いている花を撮影しました。 サザンカ 笑顔 匂い吹雪 栄光 丁字車 優美 不明 梅ケ花 椿 乙女 瑠璃椿 細雪 御代紅 五台山白 曙 荒獅子 ソシンロウバイ ウンナンロウバイ コマユミ トキワマユミ アシズリノギク
妙蓮寺椿と御会式桜 寒アヤメに水仙 2018-12-20 05:40:04 | 花めぐり2018 妙蓮寺です。 本堂前に御会式桜が咲いています。 この桜は十月半ばから翌年四月まで咲きつづけます。 椿が咲いています。 品種は妙蓮寺の名前がついた「妙蓮寺椿」です。 早咲きの椿で古来より茶人、文化人に珍重されてきた品種です。 室町時代にはすでに世に知られ、当時の有名な連歌師の歌が残っています。 寒アヤメ 水仙
北野天満宮の初梅 2018-12-19 05:41:54 | 花めぐり2018 今年は暖冬と言われていますが、そうならば梅の開花も早いはずと北野天満宮に行ってきました。 寒かった昨冬の初梅は2018年1月5日(6日投稿)でした。 三光門 本殿 境内をウロウロ探していると、紅梅が咲いていました。 やはり早いです。 紅葉は終わりましたが、まだ一部残っています。 昨日投稿しましたが、嵯峨野清涼寺本堂前も咲いていました。 ほかの場所もあたってみましょう。
椿いろいろ 2018-12-16 16:09:46 | 花めぐり2018 昨日撮影の椿です。 沖の朝日 花大臣 元日 日月 君ケ代 唐糸 台湾椿 白侘助 紅侘助 菊冬至 大神楽 陽光 桃色雪中花 紅唐子 京唐子 絞妙蓮寺
ソテツのこも巻き、初冬の桜が見頃、ボケの花 2018-12-14 05:40:42 | 花めぐり2018 紅葉漬けになってましたが、植物園を歩いて季節の景色を撮影してきました。 冬の風物詩、ソテツのこも巻きです。 植物も冬支度をしていました。 初冬の桜が見頃です。 四季桜 冬桜 ヒマラヤザクラ コブクザクラ 十月桜 不断桜 鈴鹿市観音寺に原木があります。10月から5月頃まで咲きつづけます。 ボケも咲いていました。 ヒマラヤザクラはもう見納めです。
水仙、スノウドロップ、アズキナシ、サネカズラ、ニトベギク、皇帝ダリア 2018-12-10 16:14:57 | 花めぐり2018 初冬の草花撮影しました。 水仙咲いています。 日本ズイセン 黄色水仙 スノウドロップ アズキナシ 実が色づいています。 アリオドシ サネカズラ ニトベギク(皇帝ヒマワリ) 皇帝ダリア ピラカンサ フウ
シナマンサク、ウンナンロウバイ、ソシンロウバイ、レンギョウ開花 2018-12-08 15:06:54 | 花めぐり2018 今年は紅葉のピークが遅く、例年より遅めの紅葉を楽しんでいます。 師走に入り、ふと気がつくとロウバイやマンサクの頼りが来る頃です。 植物園を散策しながら、ロウバイ探しをしてきました。 シナマンサク一部開花です。 今年の秋冬は暖かかったせいか、例年より早いです。昨年投稿は1月11日。 中国を原産とする落葉樹で、マンサクの仲間の中では最も大きな花を咲かせます。 庭木として数多く植栽され、甘い香りがあり、一足早い春の訪れを告げてくれます。 開花期は1~3月でマンサクよりもやや早く咲きます。 レンギョウも一部開花です。 毎年秋に一部咲き、真冬に散って春に開花本番となります。 ウンナンロウバイも開花です。 紅葉をバックに撮影できるとは思いもしませんでした。昨年は12月12日に投稿しています。 ロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、高さ2~5mくらいです。 植物園にはウンナンロウバイ、ロウバイ、ソシンロウバイがあります。 花の内側は赤褐色で、花期は1~2月です。 ソシンロウバイも一部開花です。 昨年は1月7日投稿ですから、今年は早いです。 花全体が黄色で透き通るように綺麗な花です 違う場所でもレンギョウ開花していました。 甘い香りを追っていくと咲いていました。
秋の花 ジンジソウ、キクタニギク、ハマギク、ムベ、サネカズラ 2018-10-31 16:01:14 | 花めぐり2018 ジンジソウ 下に垂れた2つの花弁の長い形を漢字の「人」に似ていることから付いた名前です。 京都府の準絶滅危惧種 キクタニギク 乾いた崖や、 山麓の土手などにはえる多年草です。10~11月に、茎の先端に多数の頭花を付けます。 国の準絶滅危惧種、京都は絶滅危惧種です。 ハマギク ヤマシロギク キブネギク ムベ サネカズラ オハラメアザミ サラシナショウマ 終盤 ホトトギス タイワンホトトギス(ダルマ) ダリアまだ咲いています。 レオノテイス・レオヌルス ライオンの耳