毎年恒例の京都御所秋の一般公開が始まりました。
今年は10月30日~11月5日の1週間です。
私は昨日の公開初日に行ってきました。
宜秋門から入りますが、その前に手荷物検査があります。
初日ですが平日でもあり、ここでの行列はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/40729590a82f04b94adb19e404f5bca7.jpg)
御車寄、昇殿を許された者が正式に参内する玄関です。
毎回、きれいな生け花が飾られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/46/ee137e9bf0af8e6f2bb2ce839e5249c2.jpg)
諸夫大夫の間と襖絵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f5/d845e5bd3da6a3a7e7b45efa65a266f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/73fb39cb3ca7eff336e47fe1cefd560e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/335e29c45f823816d8ea84deb7a73025.jpg)
今回、新御車寄の前に牛車(八葉車)が置かれています。
これは、大臣や公卿などが使用したもので、牛車の中は畳3畳ほどの
スペースがあるそうです。
ちなみに乗り降りは、後ろから乗り、牛を外して前から降りるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/6e41a8576397cd6f40284aa2da477957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/4863fb791afcc10017cb5a635ae9ecb2.jpg)
月華門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/50/65d21d0b6b5e15cfeb5e022dd6e026d3.jpg)
承明門と承明門から紫宸殿を見た景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/0b8f082fda96d9101d5a1ad8ece9f35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2a/59230d6a401c16930ee8f01391f1336b.jpg)
いつもは閉じられている建礼門も、一般公開の時は開けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/1a61532932a48dacb257b388812c12c6.jpg)
生け花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/95/03d931774b89a263a9376b46a0ed2924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/92bbeba59d82ecc67feb73d3446280f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/5a1912e050a9984b07913f0965106fd7.jpg)
紫宸殿の南庭、白砂が敷かれた広い庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b6/953cc10de505dad2dddbdb9feeed23fc.jpg)
紫宸殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f1/de9dee705e4e71dcdf38a60da56010dd.jpg)
高御座(たかみくら)、天皇の玉座です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/10cdc4ff0f4638e5cf41ca64d5f9c72c.jpg)
清涼殿、天皇の日常生活の 場として使われた御殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/40/c3639845faa0d66c010aea4db8cf148a.jpg)
中庭と渡り廊下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/28acc27f8bd2994dfed2c5bfef4ec813.jpg)
小御所、諸々の儀式が行われた場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/06/df789f54b2496a55b7a443242222df90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/59/933d4cfa22f7d18bd0188bc63fdd3b31.jpg)
御池庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/abca0a8256243f532146a71320980b4c.jpg)
御学問所と襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/5bb7f94f8fa928463faaa3a329da4ab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/29/c1bf6c084dd3ce99bbb27affdff63bb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8b/dfef6e09b5cdb118ebe2881ecade2669.jpg)
御常御殿に入りますが、青空がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/a52bc1a4f8dbc8473cb0b9dd01ad0b95.jpg)
御常御殿は室町時代以降、天皇の日常の生活の場として利用されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/c7f4bbf21fa81e4701d37ec93ec9f88f.jpg)
御内庭の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/08d94b339aa867d24bef7bd6c90f12a0.jpg)
襖絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8f/1b236753bd91319fb913adaf17bf52bb.jpg)
今回展示された杉戸板
「両王母」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/d6638baca01a3e31853d049486ef8419.jpg)
「四季花鳥図」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/11/2b425128d8b11b6858750d87c3552351.jpg)
見学が終わると広い庭にでます。
ここは、春は桜がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ad/3388d15a50518317843b0339c11a6ec0.jpg)
清所門を出て見学が終了です。
初日ということもあり、テレビ取材が来ていました。
私が宜秋門に入る頃はテレビ局が5、6社来ていて、
清所門を出た方にインタビューしていました。
その様子が夕方のニュースで流されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a0/77807ad889a0e92b8a8bc5217c89f1de.jpg)
いかがでしたでしょうか。
私にとっては素晴らしい一日でした。