東寺の河津桜も見頃、吸密するヒヨドリとメジロ 2016-02-29 17:26:15 | 2016桜 本日2回目の投稿です。 世界遺産東寺の河津桜が見頃になってきました。 朝陽を受けた東門から入ります。 御影堂近くに二本の河津桜があります。 先日開花したばかりですが、見頃開始になっていました。 メジロを見つけましたが、ヒヨドリが近づくとすぐに飛んでいってしまいました。 鐘楼横の河津桜はもう少し先が見頃です。 五重塔と不二桜、来月には見事な花を咲かせます。
法然院とフサアカシア 2016-02-29 05:25:23 | 京都めぐり 1ヶ月以上前に散策で訪れた法然院、前回は1月14日でした。 白砂壇はどんな模様になっているでしょうか。 訪れる観光客も少なく、静寂な朝の空気が漂っています。 茅葺き山門 山門から見える白砂壇、少しわかりにくいです。 前回1月は「福寿」と扇形の水の流れを表現していました。 少し寄って見ると、幾何学的模様の水の流れです。 もうひとつは梅です。 池に浮かぶ白磁の壺 アセビです。 法然院を出て哲学の道に出る途中、民家に咲いていたフサアカシアに目が奪われました。 春の訪れを告げる黄色の花、ミモザとも呼ばれています。 華やかな黄色に春めく気分が高揚します。
嵯峨野清凉寺の河津桜開花、梅も見頃に 2016-02-28 17:00:07 | 2016桜 本日2回目の投稿です。 京都市内の河津桜はほとんど開花し、見頃になりつつあります。 そのなかで比較的開花が遅い、嵯峨野の清凉寺の河津桜もやっと開花しました。 多宝塔前の梅、見頃です。 白梅も青空に映えてきれいです。 本堂近く、阿弥陀堂前の白梅も 見頃です。 清凉寺境内で見かけた野鳥 宝厳寺前の羅漢像の紅梅もきれいです。 昨日の嵐山渡月橋です。 来月下旬には嵐山公園の桜も見頃になり、お花見に訪れる観光客も多くなります。
車折神社の河津桜としだれ梅が見頃 2016-02-28 05:28:00 | 2016桜 京都の河津桜で一足早く開花した、車折神社の河津桜が見頃になりました。 境内には7,8本の河津桜があり、それぞれピンクの花を咲かせています。 本殿前に植えられている紅しだれ梅も見頃になりました。 鳥居近くにカンヒザクラもありますが、こちらは開花直前です。 河津桜、紅しだれともきれいなピンク色で、境内は一気に華やいできました。 来月には大きなしだれ桜も開花します。楽しみです。
知恩寺のふじ桜 開花 2016-02-27 16:27:18 | 2016桜 本日2回目の投稿です。 京都の桜のなかでは、河津桜のつぎに咲くのは知恩寺のふじ桜です。 例年は3月中旬ですが、今年は暖冬のために2月中には開花すると思っていました。 ところが、この間の寒のもどりで開花が遅れて、今日やっと一輪開花しました。 ふじ桜はマメ桜です。 富士山近辺や箱根に自生し、フジザクラやハコネザクラとも言うそうです。 3月入ると暖かくなるようですから、一気に花数も増えると思います。
城南宮 見頃の椿と庭園 2016-02-27 05:26:14 | 京都花めぐり 満開の枝垂れ梅がある城南宮神苑には、今が見頃の椿も多く咲いています。 椿は神苑を入った、春の山の入り口と、枝垂れ梅を過ぎた順路にあります。 私は人気の少ないときに枝垂れ梅を撮影したかったので、真っ先に梅を撮影し、 そのあとゆっくりと椿を撮影しました。 入苑する人が増えて、枝垂れ梅の撮影に人がはいってしまいます。 見頃の椿です。 蝦夷錦 白地紅縦絞り 八重、開花時期2~3月 有楽(太郎冠者) 紫を帯びた桃色筒咲き 12月~3月 太神楽 赤地白斑入り 八重牡丹咲き 1月~4月 白朴伴 白色唐子咲き 中輪 12月~3月 玉の海 真紅 白覆輪 一重ラッパ咲き 4月 胡蝶侘助 紅色白斑入り 猪口咲き 2月~4月 白玉 白色一重 筒咲き 京都の名椿 中輪 11月~3月 薮椿白色 白色一重 平開咲き 2月~4月 薮椿紅色 紅色一重中輪 2月~4月 紅侘助 紅色猪口咲き(ワビスケ咲き)2月~3月 白羽衣 白色八重 蓮華咲き 3月~4月 初嵐 白色一重筒咲き 3月~4月 加茂本阿弥 白色一重椀咲き 2月~3月 天ヶ下 濃紅地 白斑入り 一重平開き 2月~3月 城南椿 濃赤色 筒咲き 小輪 2月~4月 淡桃乙女 枝垂れ梅や椿の春の山を通り、平安の庭に入ります。 自然を取り込んだ初期庭園です。 平安貴族の邸宅の庭に倣って作られた曲水の鑓水 ここで曲水の宴が行われます。平安時代の装束を身につけた歌人 が和歌を一首詠み、 前を流れてくる盃のお酒を戴くという王朝貴族の風流な歌会です。 室町の庭 庭園史上黄金時代を迎えた室町時代の池泉回遊式庭園です。 桃山の庭 豪荘な桃山時代の気風にあふれた広々とした庭園 城南離宮の庭 平安時代後期に院政の拠点として築かれた城南離宮の風景を枯山水で表現しています。 午前10時、本殿横の神楽殿表舞台で枝神楽が舞いが披露されます。 見頃の椿と五つの庭園いかがでしたでしょうか。 それぞれに趣があり、春は桜、山吹、藤、ツツジが咲きます。
伏見城南宮の枝垂れ梅 満開 2016-02-26 05:30:21 | 京都花めぐり 今年も伏見城南宮の満開の枝垂れ梅を見に行ってきました。 昨年の見頃は3月初旬でしたが、今年は暖冬で早まりました。 城南宮は平安遷都のときに都の守護と安泰を願って創建されました。 平安時代後期に城南宮を中心に離宮が築かれ、熊野詣では離宮に七日ほど滞在し、 身を清めて出発したそうです。 現在は方除の大社として信仰されると同時に、神苑は枝垂れ梅、桜、山吹、藤、ツツジ、 青紅葉、秋の七草、紅葉と四季を通して草花を楽しむことができます。 城南鳥居 拝殿前に神苑の看板が立っています。 しだれ梅、椿ともに見頃です。 それでは春の山に植えられた、百五十本の満開の枝垂れ梅の景色をご覧ください。 散策順路に沿って歩いていきます。 紅枝垂れは満開ですが、白枝垂れは7分ほどです。 ほんとうに素晴らしい、華やかな枝垂れ梅でした。
出町柳長徳寺のカンヒザクラ開花 2016-02-25 05:28:57 | 2016桜 京阪出町柳駅すぐ近くの浄土宗長徳寺は、早咲きのオカメ桜で有名ですが、 カンヒザクラ(寒緋桜)が開花しました。 先日、幼木のオカメ桜開花直前と投稿しましたが、開花の花を見てカンヒザクラの間違いとわかりました。 開花したカンヒザクラです。 濃いピンクの釣り鐘状花です。 オカメ桜はツボミが膨らんでいますが、この数日の寒のもどりで、 開花にはもう少しかかりそうです。 先日15日知恩寺の手づくり市を投稿しましたが、境内の富士桜(マメザクラ)は、 だいぶツボミが膨らみましたが、開花にはもう数日かかりそうです。 境内のロウバイが満開です。 白梅は散り始めです。 ロウバイが咲いています。 寒のもどりで寒い日が続いていますが、3月には暖かくなりそうです。 早咲きの桜の開花を楽しみに待ちたいと思います。
鴨川の野鳥、梅にメジロも 2016-02-24 05:30:32 | 京都めぐり お正月以来ですが、鴨川遊歩道を北に歩きました。 遊歩道をジョギングしたり散歩する人も多いです。 鴨川の野鳥を撮影しながら今出川橋まで歩きます。 サギ ヒヨドリ 鴨川の冬の風物詩、ユリカモメもいます。 サギが多いですね。 ピーヒョロロと鳴き声の方向を追うとトンビです。 紅梅に比叡山 白梅に比叡山 よくよく見ると白梅にメジロ、吸密しています。 鴨川は野鳥が多くて、時間を忘れて撮影してしまいました。
植物園の河津桜も開花しました。 2016-02-23 05:32:48 | 2016桜 京都市内で河津桜の開花が続いていますが、開花が遅れていた植物園の河津桜も開花しました。 場所は半木神社の近くです。 まだ数輪ですが、やっと開花です。 四季桜もまだ咲いています。 マメザクラとエドヒガンの交配種です。 冬桜も咲いています。 オオシマザクラとマメザクラの交配種です。 十月桜です。 近くの池は野鳥がよくいます。 カワセミもいましたが、撮影チャンスを逃してしまいました。 その他の野鳥です。 早春の草花、アセビです。 もう少し暖かくなってほしいのですが、しばらく寒い日が続くようです。 インフルエンザも大流行中のようで、皆さまもご注意くださいますように。
京都マラソンをプチ追っかけしてみました。 2016-02-22 05:27:50 | 京都めぐり 昨日は第5回京都マラソンでした。 前日土曜日は一日中雨が降り心配しましたが、当日は朝から晴れてマラソン日和となりました。 コースは西京極陸上競技場をスタートし、平安神宮前にゴールする42.195キロです。 競技場から嵐山を経て広沢池を通り、仁和寺の門前を走り、「きぬかけの路」を抜け、 北山通りに至ると中間点になります。 中間点を折り返し、植物園内を駆けて鴨川を南下、市役所前広場から銀閣寺道を通り、平安神宮の大鳥居がゴールです。 私と妻はマラソン追っかけをしようと、市バス地下鉄を利用し、何ヵ所か撮影してきました。 スタート前の西京極陸上競技場とランナーのみなさん 午前9時、16,000名のランナーがスタートしました。 まず私たちが行ったのは、スタート地点から15分の四条葛野大路です。 まだここは塊でランナーが一斉に通り過ぎていきます。 次に向かったのは、いつも散策で訪れる植物園です。 植物園の中もマラソンコースになっています。 ちなみに当日は入園料は無料です。 植物園北門 くすのき並木を走ります。 昨日は晴れていたのですが、最高気温は10度、風もあり肌寒かったのですが、 ランナーのみなさんは、汗だくでした。 観覧温室前 温室前では祇園甲部の舞妓芸妓さんも応援しています。 ランナーのみなさんも元気をもらったようです。 京都のマスコット「まゆまろ」です。 ランナーは植物園を抜け、鴨川河川敷を走ります。 私たちが最後に向かったのは京都市役所前です。 当日は道路が大幅規制されますので、京都市民には交通規制マイカー自粛が呼びかけられています。地下鉄は渋滞はないですが大混雑で、市バスは大渋滞でした。 私は移動に少し疲れ、ゴールの平安神宮前は諦めました。 優勝者のタイムは2時間17分でした。 ランナーのみなさんお疲れ様でした。
バイカオウレン、セリバオウレン、雪割草 2016-02-21 05:29:22 | 京都花めぐり 春の訪れを告げる草花のセツブンソウに続いて、キンポウゲ科のバイカオウレンとセリバオウレンも開花しました。 白い小さな花でよく見ないと見過ごしてしまいそうです。 まだ二月ですが、春は野山にも来ています。 バイカオウレン 同じくセリバオウレンも小さい白い花を咲かせました。 まるで妖精のようです。 セツブンソウは花数がずいぶん増えました。 オオミスミソウ(雪割草)です。 キンポウゲ科で、さまざまな色の花を咲かせています。 早春花の最後はフクジュソウです。 これらの花を見ると、河津桜以外の桜の開花も近しと思うこの頃です。
出町柳長徳寺のオカメ桜開花直前 2016-02-20 05:23:18 | 2016桜 京都の早咲き桜で一番早いのは河津桜ですが、続くのは出町柳長徳寺のオカメ桜です。 カンヒガン桜とマメ桜の交配種です。 例年は3月ですが、やはり今年は暖冬です。 長徳寺の入口の大きなオカメ桜はまだ開花していませんが、幼木のほうは開花直前です。 昨年の開花は3月15日ですから、今年はかなり早くなりそうです。 テレビでは今年の桜(ソメイヨシノ)の開花予想は例年通りの3月下旬と言っていました。 私はもう少し早まりそうな気がしてならないのですが。 これからは早咲き系の桜が開花しはじめる時期ですので、開花し次第ブログお届けします。
三条大橋の河津桜も開花 2016-02-19 05:30:48 | 京都花めぐり 昨日朝向かったのは三条大橋です。 京都市内の河津桜がつぎつぎ咲き始めましたが、三条大橋の河津桜はどうでしょうか。 河津桜は三条大橋西詰、「弥次さん喜多さん」の近くに二本あります。 朝8時前の三条大橋 弥次さん喜多さんの像 東海道五十三次の終点になります。 濃いピンクの花が青空に映えてきれいです。 思っていた以上に開花していました。 今度の日曜日は京都マラソン、16000名のランナーが鴨川遊歩道も走ります。 余談になりますが、三条大橋の下に『河原の遊楽』というパネルが設置されています。 江戸時代初期の三条から四条にかけての河原は、暑さを逃れ納涼を楽しむ、 人びとで賑わっている様子を描いたものです。 南座近くの四条大橋近くには出雲阿国の像があります。 今も昔も鴨川河川敷は市民の憩いの場になっています。
一条戻り橋の河津桜花数も増えました。 2016-02-18 15:27:49 | 2016桜 先日(2/7)一条戻り橋の河津桜が開花したばかりですが、先週土日の春のような暖かさで一気に花数が増えました。 まだまだ寒い日が続いていますが、濃いピンクの河津桜が咲くと一気に華やぎます。 近くに晴明神社があります。 現在の一条戻橋のひとつ前の橋が境内に置かれています。