昨日朝は建仁寺坐禅会でした。
今までは8時開催でしたが、今月から7時半に早まりました。
7時前の花見小路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0b/2a2aab19f050d604bfb54342fabd4d4e.jpg)
2ヶ月前の7月8日夜、花見小路で火災が発生、高橋会館、老舗お茶屋「吉うた」、京料理店「美登幸」など5棟が延焼しました。
被災した建物にはシートで覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/f21e79b921faa88582f89979d88fae33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/722ad4ad28f2cccf5e1c78fa712f4e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c7/390c7265a93504081e19051244d47106.jpg)
建仁寺北門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/18/afb63c1501363daec22091ae897e8eb2.jpg)
庫裏に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/51/8384ce619fa2de4bb052102f00ecffcb.jpg)
坐禅会まで少し時間があるので、いつものように潮音庭でくつろぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/266e15d815578691d836bd57d1627aec.jpg)
大書院で何か企画展が開催されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/29/604e387d70939a1d551d18c1a0242db7.jpg)
『陶板が魅せるNIPPONの自然』が開催中(8/29ー9/11)でした。
大塚国際美術館で好評の陶板名画ですが、今回は、加山又造 「おぼろ」、国宝俵屋宗達「風神雷神図屏風」、重要文化財尾形光琳「風神雷神図屏風」、重要文化財酒井抱一「夏秋草図屏風」の陶板画が展示されています。
昨年は触ることができます。ザラザラした質感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/5412605250e2b3ed6ffa02cb2b102b3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/8544f7ff89e85edc67de976257b0d4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/85/9b1265d0013b3d66c305e2e99ff6b5ef.jpg)
加山又造 「おぼろ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/037bf6b9f3d6bde40b747f043f9676df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/4a4e86aa8710af65ee4eaa017a5e83bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/94c429a5481aa2d49280feeca1f34ea1.jpg)
国宝 俵屋宗達「風神雷神図屏風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/27/3d1bb33976da4c3b9a5ed0856a44d633.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/56/d867e817e15dcb3921b75a25c2efc031.jpg)
重要文化財 尾形光琳「風神雷神図屏風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/001cc36580e9a1b0685ec89fe66b7bf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/05affbb0f2b838fb8706be1b5d04a29e.jpg)
重要文化財 酒井抱一「夏秋草図屏風」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/74ae35f8cff4a63cc36a997ac0a6f4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a7/72cf79319d23d464b3fca09ce62df0dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9b/97424d52f9cae7647c06fd89c9736e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c7/87ca211390b3f40c8683c243ca19af6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9b/3659dc33d071802b7db54aea4e2ce111.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/1b2049747f085b1e9f938aa6d083f599.jpg)
大書院から潮音庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b1/d94e6bcf4593c58784b33952599cf6d5.jpg)
大方丈内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/e4adf485dca3941f6c6d7814e33f1b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/df8602f6bbed494ea124c2847e51bc5a.jpg)
7時半いつものように坐禅会開始です。
30分早いせいか、いつもより参加者は少なかったです。
坐禅終了後は読経し、小堀管長の提唱 碧巌録第100則「巴陵吹毛剣」です。
[本則]挙す。巴陵に問う、如何なるか是れ吹毛の剣。陵云く、珊瑚枝々撐著す。
碧巌録の最終則で、管長の提唱もかなり熱いものでした。
約10年余を要した碧巌録ですが、次回はまた『無門関』(碧巌録の前が無門関でだった)とのことです。
『無門関』は48則ですから、順調に行って4年半です。2025年大阪万博までかかります。
私の体力がそこまでもっているか不安です。
海北友松
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/532ae8337bd5a993067cf63c09781ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4f/77a90d45b68c1dbacd2aa24bc6ec2d5a.jpg)
方丈前庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/c32207a18f3de20be1a932d770ed042e.jpg)