昨日の散策は妻と東山です。
八坂神社の水無月大祓(夏越の祓)と茅の輪くぐりに行ってきました。
この神事は正月から六月まで半年間の罪穢を祓うのです。
全国的に行われている神事だと思いますが、京都では六月三十日に行う神社が多いです。
昼過ぎだったせいか、参拝者、観光客が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/23/e098155ac36f74b46d4edc3e4e95de7c.jpg)
神社本殿の近くに茅の輪があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/3bffd0d2288ed9fdce9b56006d2c6480.jpg)
くぐり方の作法があります。
私どもも、作法通りにくぐらせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/db5b5e3567c67ee2c32090cbf079822f.jpg)
八坂神社から円山公園に行き、池チェックです。
ハスか睡蓮が咲いていないかと思ったのですが、全くありませんでした。
でもよく見ると池の真ん中あたりの石山に何かあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/1da67c0232a3dc32cf06284735a73726.jpg)
全く動かないので、置物かなあなどと妻と話していると、ピクッと動きました。
ズームしてみます。
これって、亀? スッポン?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/d5bab25232be50773fec08cfc99abcba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c0/9f23e0bc9fdf9f862ba2ff25d9ebd7cb.jpg)
やはり亀でしょうか。スッポンなら京都市が捕獲しているでしょうね。
私は不信心者ですが、円山公園に隣接する大谷祖廟に足を運びました。
ここは東本願寺の宗祖親鸞聖人の墓所で、門徒さんのお墓も多くあります。
大勢の方々がお花を供えお参りしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2e/98557f1b543ff19c3fd5b19e3d2a1962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/aebfdc19e07c0b29e981e61959cec014.jpg)
大谷祖廟からねねの道、二年坂、八坂の塔を通ります。
相変わらず観光客が多いのですが、今回は舞妓さん体験の方に多く出会いました。
以前は日本人が多かったように思うのですが、最近は外国の方々が多いです。
でも私にはどうしても馴染めない舞妓スタイルです。
肩幅の広い大柄男性の舞妓スタイルにも遭遇しました。
これにはかなり興ざめしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/9a11fdbc7547b50182d2d9b073a32c93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/4b66dd0679bc0ab7a1c8b8ec67e171d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/c7f9a3ae762b3b3fe106e674f5578b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5a/9a851aba14ad48139da1637d1b72b851.jpg)
サルスベリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d8/523d00746420df9643207810c65f5fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/07/61147b8b665cba1a0700c21243970d1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d2/fb96211364bccc456ed001e47298e0a7.jpg)
妻といつもの散策コースは、清水寺から三年坂を通り、高台寺、ねねの道、
円山公園、八坂神社なのですが、今回は逆コースにして混雑している清水寺はパスです。
わが家から約二時間ほどのコースです。
明日から京都は八坂神社のお祭り、祇園祭が始まります。
1カ月間、京都の街はコンチキチンの音が聞こえます。