goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

植物園の桜もそろそろ見納め

2015-04-09 12:51:54 | 2015 桜


今年の桜は開花も早かったですが、散るのも早いです。
昨日は寒い雨の朝でしたが、昼前にやっと晴れ間がでてきました。
私が向かった、植物園の桜もそろそろ見納めです。
ソメイヨシノはほぼ散っています。
名残を惜しむかのように、大勢の方々が最後のお花見に訪れています。
自家用車だけでなく、観光バスが何台もなして駐車しています。





満開の時は、桜の下でお花見を楽しむ光景がたくさん見られました。





今は紅枝垂れが最後の見頃になっています。






























吉野枝垂れです。











池にはサギが小魚を狙っています。











桜以外のお花も紹介しましょう。

リキュウバイ





シャガ






ミズバショウも咲いています。





ヤマブキがあちこち見頃です。






ツツジも見頃です。





石楠花です。










クロフネツツジ





サワオグルス





クリンソウ






トキワイカリソウ






トキワカリンソウ 白花





ユキモチソウ





金寿モクレン






キクモモ





平野神社、紅枝垂れや八重桜が見頃

2015-04-09 05:28:08 | 2015 桜


昨日の京都は、雨の降る寒い朝でした。
関東や東京都心では、季節外れの雪が降ったとニュースで見て驚きました。
真冬に逆戻りしたようです。

京都の桜は、この数日の雨で、枝垂れや染井吉野はかなり散りました。
まだ紅枝垂れは見頃が続いていますが、桜もそろそろ見納めになりつつあります。

桜の名所平野神社は、NHKで中継されたこともあり、
終盤のお花見をする方々が大勢集まっています。
観光バスの長い列が西大路通りにできています。

雨上がりの平野神社です。






鳥居横の紅枝垂れも咲きました。





京都に一足早く開花させた魁(さきがけ)桜、散りに入っています。





今、咲いている桜です。

寝覚、平野神社発祥の桜です。





一葉
八重咲きで、中心部に葉状の雌しべがあります。





胡蝶
大輪の薄紅色の花びらです。蝶が舞うような風情ありと。






大内山





衣笠
平野神社原木の桜です。






白雲(しらくも)桜
百年余の古木です。





御車返し(みぐるまがえし)
大輪で一重と八重の花をつけます。





芝山
白い円形の花びら、しわ状のうねりが特徴です。





大島
代表桜です。花は一重、大輪の白です。





朱雀
半八重咲き、下向きに咲きます。




白雪
一重で白い花びら






緑桜
緑色しています。





舞台越しの紅枝垂れ





おけさ、もうすぐ開花です。





嵐山(らんざん)





桜苑、だいぶ色落ちがめだちました。



























京都御所春の一般公開

2015-04-08 05:28:16 | 2015 桜

京都御所は春と秋に一般公開されます。
今年の春の公開は昨日まででした。
画像は先日訪れたときのものです。
私は毎年訪れますが、今年は御所内の桜が見れるのではと期待して行きました。
あいにくの曇り空で、桜の撮影条件は良くないです。

手荷物検査を受け、宜秋門から入場します。





まずは、御車寄の屏風です。
「墨絵山水」狩野安信の作品です。





諸夫太夫の間、参内し控える場所です。
大勢の観光客です。





襖絵御覧ください。










新御車寄





月華門の景色が好きです。





いけば展示です。












承明門から見える紫宸殿





左近の桜、満開です。





紫宸殿と王座
即位礼などの重要な儀式を行う、最も格式ある正殿です。





右近の橘





清涼殿、平安時代には天皇が日常の生活の場として使用された御殿です。










小御所、さまざまな儀式が行われた建物です。





御池庭、池を中心とした回遊式庭園





御学問所、読書や和歌の会などが行われる建物
襖絵です。











御常御殿前の御内庭





御常御殿の襖絵
ここは室町時代以降、天皇の日常生活の建物です。











御三間、七夕や盂蘭盆などの行事に使われた建物
襖絵です。











拝観が終わると広い空間に出てきます。





御所内の桜です。
枝垂れ桜は散りです。





























仁和寺の御室桜

2015-04-07 05:16:43 | 2015 桜

京都では遅咲きの桜の名所として、仁和寺の御室桜が有名です。
まだまだ、つぼみが固いかなと思ったのですが、昨日早朝行ってみてびっくり、
そろそろ見頃を迎えつつあります。

以前はもっと遅かったのですが、年々開花が早まっています。
当初の満開は12,13日頃と言われていたのですが、もう少し早まりそうです。

広い参道を歩きます。





名勝 御室桜です。
江戸時代初期には現在の場所に植えられていたようです。
御室桜の特徴は、丈が低く、根元から枝を張っています。


























五重塔と御室桜










根元から枝が張っているのが分かると思います。











境内はツツジが 見頃です。





ツツジと紅枝垂れ桜、そして五重塔
















紅枝垂れ桜
















染井吉野ですが、かなり散っています。











有明、見頃です。以下3枚有明。



















二条城の桜 満開の清流苑

2015-04-06 16:13:38 | 2015 桜

またまた、桜投稿です。
二条城は京都の桜の名所のひとつです。
場内にはいくつかの桜のスポットがあります。
私が一難好きなのは、西側の紅枝垂れの並木です。
もうひとつは、北側清流苑の枝垂れ桜です。
先日訪れたのですが、アップが遅れました。
今は紅枝垂れも見頃になっていると思います。







































紅枝垂れの桜並木です。
まだ3分咲きでしょうか。











































ここから清流苑の桜です。











































お土産、軽食コーナー












満開の植物園の桜

2015-04-06 11:41:16 | 2015 桜

一昨日の撮影です。
私のブログによく登場する京都府立植物園ですが、桜が満開になりました。
ここの桜は、圧巻といって良い、素晴らしい桜揃いです。


まずは、はなしょうぶ園にある大枝垂れ桜です。










園内のあちこちに桜があり、どこも満開です。

















チューリップも満開です。







大芝生横の桜も満開です。












桜園の桜です。

















淡墨桜(江戸彼岸系)










ピンクの桜は陽光、白い桜はウミネコ(海猫)です。
一重純白で、ヨーロッパで普及している品種だそうです。











































越の彼岸です。





桐ケ谷






天城吉野も満開です。















清水寺、高台寺、円山公園の桜

2015-04-06 05:24:08 | 2015 桜

一昨日、満開となった京都の桜、妻とお花見散策にでかけました。
まず向かったのは、清水寺です。

私たちのいつものコース、ちゃわん坂を上がります。





清水寺は人気の観光地のため、拝観に訪れるひとはいつも多いです。






建物の朱色と青空はよく映えます。







































































参道の門前は、相変わらずの混雑です。






二年坂を通り、高台寺に向かいます。












法観寺(八坂の塔)です。






高台寺に入ります。











石楠花です。ちょっと早いように思うのですが、、、。






方丈前庭の枝垂れ桜です。
満開ですが、色落ちし始めています。
























桜の散った花びらとゼンマイ






円山公園に寄りました。
先日より、大枝垂れは色落ちしています。





お花見宴会です。










雨の日、思い出したこと

2015-04-05 18:12:40 | 2015 桜


今日は朝から雨が降り続きました。
絶好のお花見日和だった昨日がうそのようです。
満開の桜も、雨で花散らしになってしまいそうです。

日課の朝の散策はお休みです。
一日中家にいるのは久しぶりのように思います。

この間撮影した画像を整理したり、読書したり、のんびりした一日です。


庭の桃の花も雨で散り、芝生にピンクの色をつけています。

「ああー風流だなあ」と思っていると、
今は亡き、前東福寺管長の福島慶道老師の言葉を思いだしました。

無門関の提唱(何則か思いだせない)の時だったと思います。
『風流がわかれば禅は卒業』とおっしゃたのです。

私は今も、まだその意味がわかりかねています。

私の尊敬する老師を懐かしく思い出していると、
以前、米国在住の方からメールをいただいたことも思いだしました。

福島老師は米国に禅の指導に行っておられ、その方はアーカンソー州での接心に
熱心に参加されていたのです。
その方はメールの最後に 『I miss him!』と書き終わられていました。

福島老師はその方にも、大きな影響を与えられたのだろうなと、感慨を新たにしました。

雨の日は、いろいろなことを思い出させるものですね。


庭のチューリップ





水仙もまだ咲いています。





この間の暖かさで、モッコウバラが開花しました。
早すぎるように思うのですが。





ミヤコワスレも開花直前です。






ヒメウツギ







コデマリ






モミジの若葉です。







満開のインクラインの桜

2015-04-05 13:16:11 | 2015 桜

東山蹴上にインクラインがあります。
現在は桜の名所として有名ですが、もともとは、琵琶湖疏水の大津から、
宇治川に至る20キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した、
傾斜鉄道です。
1890年代(明治23~)に完 成し、1940年前後(昭和15前後)に休止しています。

毎年桜の時期、インクラインの花見をしながら、線路を歩く人が絶えません。





















































今年も満開のインクラインを歩くことができました。




満開でにぎわう嵐山嵯峨野の桜

2015-04-05 05:42:26 | 2015 桜

満開の桜となった嵐山渡月橋、大勢のひとです。

私の定番スポットから一枚
嵐山は四季おりおりにさまざまな表情を見せてくれます。
錦秋に染まる嵐山もいいですが、ところどころ、桜色に染まる山肌の今も良いものです。





嵐山公園は大勢のお花見の人でいっぱいです。





枝垂れ桜は満開です。











渡月橋を歩くひとが多いです。





手こぎボートをこぐカップル





嵐山の山肌はピンクの桜色に染まっています。






嵯峨清凉寺付近の枝垂れ桜、満開です。





広沢池です。

















以前も紹介した造園家の佐野藤右衛門の桜畑です。
枝垂れが満開、見頃です。









































仁和寺です。
ソメイヨシノは見頃ですが、遅咲きの御室桜は12,13日頃が満開のようです。











最後に天神川の桜、満開です。













追記

昨夜は皆既月食でした。
昨年10月は撮影できたのですが、今回は厚い雲に覆われて、顔を出してくれませんでした。
次は3年後とのことです。



満開の平野神社桜苑、上品蓮台寺の桜

2015-04-04 14:03:00 | 2015 桜

私のブログで何度も登場する平野神社ですが、やっと桜苑が満開になりました。

ここは見応えがあります。
しかも無料ですから、地元の方々から観光客までたくさんの方々がお花見に訪れます。
早咲き枝垂れの魁(さきがけ)は、そろそろ散り始めです。
今は桜苑の枝垂れやソメイヨシノなどが満開です。
本殿舞台横の紅枝垂れは、咲き始めです。
青空に映えた桜はやはり美しいです。

大鳥居横の紅枝垂れも咲き始めです。










魁桜、満開ですがもう散りそうです。





満開の桜苑に入ります。




























円山公園祇園大枝垂れの一世の桜です。
現在の円山公園は二世です。



















































本殿前舞台横の紅枝垂れです。
ここも咲き始めで、見頃はもう少し先です。





変わった桜で、寝覚(ねざめ)を紹介します。
平野神社発祥の桜で、花は一重咲き、葉が茂ると開花します。






上品蓮台寺です。
早咲きの枝垂れ桜は、色落ちし散り始めです。
今はソメイヨシノが中心で、紅枝垂れが咲き始めです。
































金戒光明寺、聖護院、上賀茂神社、賀茂街道の桜

2015-04-04 05:28:05 | 2015 桜

一昨日の桜です。
今回は鴨川と鴨川沿いに咲く桜をお届けします。
私は一年を通して鴨川の景色は好きですが、なかでも桜の咲く今が特別です。


最初は金戒光明寺(黒谷)の桜です。























聖護院です。
総門の枝垂れは散り始めです。










鴨川沿いの桜景色です。

























鴨川と高野川の合流地点です。






鴨川の敷石を渡る人たち






満開の桜と鴨川はよく似合います。










比叡山を借景に

















上賀茂神社の御所桜も見頃になりました。





























上賀茂神社から北山通りまで桜のアーチの下を散策です。

































南禅寺、御屋敷通り、哲学の道、真如堂、宗忠神社の桜

2015-04-03 13:33:56 | 2015 桜

昨日の桜の続きです。
まずは、南禅寺です。
ここは桜は多くないですが、それぞれ見頃です。

三門です。

























紅葉の名所、天授庵の桜です。










南禅寺のすぐ近くに、通称御屋敷通りというのがあります。
ここの桜は見ごたえがあります。
ただ、紅枝垂れが多いので、見頃はもう少し先です。


















咲き始めの紅枝垂れ、きれいです。












哲学の道です。
大豊神社付近











ツツジも咲いています。



























真如堂です。
通称赤門






三重塔と桜






枝垂れは満開から散り始めです。





真如堂近くの宗忠神社です。