オミナエシ、ナツズイセン、ハマアザミ、ヒゴダイ、レンゲショウマ、キレンゲショウマ 2019-08-24 16:51:00 | 2019 花 オミナエシ 女郎花 ナツズイセン ハマアザミ ヒゴダイ レンゲショウマ キレンゲショウマ スズムシバナ タヌキマメ ゼフィランサス キトリナ タマスダレ タイリンウツボグサ ガガブタ 京都府絶滅寸前種 ダリア ヘビウリ、瓢箪 アケビの花
秋の七草 ミヤギノハギ、女郎花、ススキ、フジバカマ、サワギキョウ、タヌキマメ 2019-08-22 16:27:27 | 2019 花 秋の七草がまた開花しました。 蒸し暑い日が続いていますが、秋は近づいています。 ミヤギノハギ 女郎花 フジバカマ(藤袴) 咲き始めです。 ススキ(芒) サワギキョウ ボタンボウフウ アキノカラマツ ハグロソウ タヌキマメ(狸豆) ショウロウクサギ ノリウツギ カラマツソウ
絶滅危惧種タヌキマメ 2019-08-21 17:09:54 | 2019 花 タヌキマメ(狸豆) 京都府カテゴリーは絶滅危惧種です。生育地が急速に減少し、絶滅のおそれが高くなっています。 タヌキマメは日当りのよい草地や道端にはえる一年草で、茎や葉などに褐色の長い毛が多いのが特徴です。 花は枝先に付き青紫色、花期は夏の8~9月です。 日本では本州(東北南部以西)、四国、九州、沖縄県に分布しています。 実を覆っている毛がタヌキの毛に似ていることで名付けられたようです。 昼前から開花します。
ツリガネニンジン、フジカンゾウ、カノコユリ、トウワタ、女郎花、トウテイラン 2019-08-20 17:19:17 | 2019 花 季節の花です。 ツリガネニンジン フジカンゾウ カノコユリ白花 カノコユリ トウワタ 女郎花 トウテイラン ススキ ハマカンゾウ イヌゴマ ノリウツギ クサギ アキノタムラソウ レンゲショウマ キレンゲショウマ ゲンノショウコ
日本人が最初に見たアサガオ、車咲き系、釆咲き系、大輪朝顔 2019-08-17 11:30:43 | 2019 花 お盆前に撮影した朝顔です。 北京天壇 日本に中国から薬剤(下剤)として渡来したのは1200年前の奈良時代です。 アサガオ牽牛、種子を牽牛子と呼ばれていました。 この天壇アサガオは木原均氏が昭和13年(1938)に北京郊外の天壇公園で採集したもので、奈良時代に渡来したアサガオに近い姿形をしているとされています。 日本人が最初に見たアサガオではと言われています。 車咲き系 釆咲き系 ゆかり 彩光錦 早瀬 夢の浮橋 阿由知 清滝川 永寿楽 渓流 天下一 紅衣 渓流の調 花一番 万博藤霞 赤峰 松月 宝幸白大臣 瑞光 平安の雲 紫赤 蛍狩 一真 紫時雨 秋の幸 紫の上
カノコユリ白花、キレンゲショウマ、レンゲショウマ、睡蓮、 2019-08-14 18:16:43 | 2019 花 台風10号明日朝西日本直撃です。 速度が遅いので被害の拡大が心配されます。 暴風だけでなく、場所によっては1,000mm以上の大雨になるそうです。 被害が少なく通り過ぎてほしいです。 カノコユリ白花 カノコユリ 最後の一花のようです。 季節外れの野菖蒲? キレンゲショウマ レンゲショウマ フシグロセンノウ 睡蓮
植物園の蓮 2019-08-13 17:28:23 | 2019 花 台風10号の西日本直撃は避けられそうないですね。 皆様もどうそお気をつけください。 植物園の蓮は見納めと思っていましたが、思いの外多くの品種が咲いていました。 棗紅 恋夏 粉松球 一棒雪 姫万里 白鶴 重水花 赤碗 状元紅 貴妃酔酒 水晶白 藤壺蓮 白万々 漢蓮 金輪蓮 西円寺青蓮 湖山池大名蓮 姫蓮 真如蓮 天竺斑 桃蓮 桃の煌 姫万里 金華山 酔妃蓮 古代蓮 カスピカム 大阪水走蓮 知里の曙 月の兎 絹留 紅陽 黄陽 花ずきん 輪王蓮 巨椋の瑞光 巨椋の炎 ああ無情 巨・五丁田下の段 巨・南遊円紅 巨・五丁田白花 巨・新久保 巨・佐古外屋敷 巨・黒坊東Ⅱ 巨・宮横 巨椋の鳳凰 巨・ヒラキ ネール型
秋海棠、鹿ノ子百合、クサギ、レンゲショウマ、ホトトギス、桔梗、睡蓮 2019-08-12 15:23:26 | 2019 花 今日は台風の影響でしょうか、朝のうちは雲が広がり、風もありました。 最高気温は15時現在で35.7度で、この間では低い一日でした。 秋海棠 鹿ノ子百合 そろそろ見納めです。 クサギ レンゲショウマ ホトトギス 桔梗 ユリ交雑種 睡蓮 ガガブタ キバノユノゴマ オオケダケ オクラ ハバネロ モミジアオイ トウゴマ
本日38.6度 東本願寺の蓮満開 2019-08-10 16:57:48 | 2019 花 今日も猛暑で最高気温は38.6度、大阪枚方市、京都府田辺京市とともに全国一位でした。 ただこの猛暑も月曜くらいまでで、以降は台風10号の影響で気温は少し下がりそうです。 台風で気温が下がっても喜べないですが。 東本願寺の蓮が満開です。 蓮は南土塀際にあります。 シオカラトンボ ムクゲ
熱帯スイレン、温室の花 2019-08-08 22:16:53 | 2019 花 植物園温室の画像です。 熱帯スイレン コエビソウ 原産地メキシコ アフェランドラ シンクライリアナ 原産地コスタリカ、パナマ、ニカラグア アンスリウム「ピンクチャンピオン」 ヒビスクス マスカロン諸島 ブッソウゲ 熱帯アジア モンキーオーキッド ツニア ミャンマー北部 メデイニラ マグニフイカ フィリピン アリアカシア メキシコ ヘリコニア プシッタコルム 西インド諸島~南アメリカ ヤナギラン シナノナデシコ ユウスゲ コマツヨイグサ ツキミソウ ヤコウボク マツヨイグサ
本日38.0度 レンゲショウマ、アキノタムラソウ、ユキミバナ、イセハナビ、ホオズキ 2019-08-08 17:32:40 | 2019 花 今日も暑かったです。最高気温は38.0度まで上がりました。 一方、台風10号の進路が気になります。 夏の花です。 レンゲショウマ アキノタムラソウ ユキミバナ イセハナビ ホウズキ 梅花甘茶 カリガネソウ フシグロセンノウ キツネノカミソリ 萩 夏水仙 オオキツネノカミソリ ハマオモト オニユリ ヒオウギ トキリマメ
鹿ノ子百合、ビロードムラサキ、ノグルミ、カリガネソウ、レンゲショウマ、ソバナ、ハクサンシャジン 2019-08-07 18:20:40 | 2019 花 毎日暑い日が続いています。 熱中症に気をつけながら日課の散策を続けています。 カノコユリ(鹿ノ子百合) ビロードムラサキ 分布 本州(紀伊半島)、四国(南部) ノグルミ オオバコメナ ハマカンゾウ カリガネソウ レンゲショウマ ソバナ ハクサンシャジン ヤブレガサ花 ホトトギス 蝉の抜け殻
室町時代幻の名花仙翁花、夏水仙、蓮華升麻、金水引、水引、桔梗、女郎花 2019-08-05 16:12:03 | 2019 花 センノウ(仙翁) 鎌倉時代から室町時代にかけて中国から渡来しました。 室町時代京都の禅宗寺院を中心に栄えた文芸・五山文学のなかで、酷暑のなか太陽に向かって燃えるような緋色の花を咲かせる「仙翁花」は、生命力の象徴として漢詩のモチーフに盛んに取り上げられました。 名前の由来は当時嵯峨の山中にあった「仙翁寺」です。 やがて時代が移り、五山文学が廃れ、仙翁寺の所在も一切わからなくなり、この花も姿を消しました。 以来幻の花となったのです。 近年この花が島根県でお盆の仏花として栽培されていたのが再発見され、京都に里帰りしました。 その後、熊本県その他でも相次いで発見されました。 ナツズイセン(夏水仙) ヒガンバナ科の花で薄いピンク色ですが、赤ければ秋分の頃田んぼの畦道に咲く彼岸花です。 レンゲショウマ(蓮華升麻) キンミズヒキ(金水引) ミズヒキ(水引) オニユリ 桔梗 フシグロセンノウ 女郎花 糸トンボ
夏の風物詩 朝顔展 2019-08-04 05:42:01 | 2019 花 今年も植物園で朝顔展(第60回)が開催(8/2ー8/6)されています。 猛暑続きですが、朝顔展はラジオ体操とならんで真夏の風物詩です。 うれしいことに朝顔展の期間は植物園の開園時間は7時です。 朝顔は奈良時代末に遣唐使が薬用(下剤)として種子を持ち帰りました。 それから観賞用に栽培され、日本独特の園芸植物になったのは江戸時代です。 最も流行したのは文化文政(1804ー29)朝顔の書物も多数出ています。 次の黄金期は幕末寛永安政(1848ー60)で江戸、京都、大阪で盛んに栽培され、変化朝顔の改良もすすみ、 明治20年(1889)を過ぎると大輪朝顔が生まれます。 今日は大輪朝顔全盛です。大輪朝顔の大きさは15cm前後あり、見ごたえ抜群です。 変わった朝顔もありますが、大輪朝顔を紹介します。 永寿楽 碧水橋 一真 清光 せせらぎ 源平 新団十郎 遠霞 雷光 平安の泉 博多の女 瑞光 浅黄の海 赤峰 旭光 新松風 松風 戸定の春 霞紅 住吉の衣 伊勢の蓮 暁の夢 朝霧 ひらさ 左京一笑 紅衣 万代桃白 薫風 万代桃泉 渓流の調 紫時雨 琴鏡 鶏光 天下一 雪月花 喜撰 夢の浮橋 三夏桃花 平安の春 銀世界 陽春