goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

初夏の山野草ーシンジュギク、クサタチバナ、トウオガタマ

2017-05-22 17:26:42 | 青もみじ2017

初夏の山野草撮影しました。

シンジュギク(キク科シオン属)

ミヤマヨメナに似ていますが、ミヤマヨメナより小さく花弁も少ないです。
シンジュギクはミヤマヨメナより少し遅く咲きます。




















クサタチバナ










トウオガタマ(モクレン科)










ヤマボウシ










チョウジソウ









ユキノシタ











アザミ









新緑の嵯峨野化野念仏寺、鳥居本

2017-05-22 07:17:29 | 青もみじ2017


青空に誘われ嵐山嵯峨野散策に出ました。
嵐山渡月橋を出発、天龍寺、竹林の道、二尊院をまわり化野念仏寺に向かいます。


化野念仏寺石段





拝観受付





受付を通ると一番に目に入ってきます。





石仏と緑の景色がきれいです。














































西院の河原










私の好きな本堂の仏像






竹林





鐘楼





社務所





























化野念仏寺を出て、鳥居本まで歩きます。





つたや

















平野屋



新緑の二尊院

2017-05-21 17:36:19 | 青もみじ2017


嵐山嵯峨野散策の続きです。
嵐山渡月橋7時半に到着、宝厳院、天龍寺、竹林の道、常寂光寺、落柿舎を通り二尊院です。
9時前に着いたのですが開門まで少し待ちました。

二尊院総門





紅葉が美しい馬場です。新緑もきれいです。





























勅使門(唐門)










勅使門の後柏原天皇の勅額










本堂





本堂の後奈良天皇の勅額





六地蔵の一つ










九頭竜弁財天堂





法然の高弟だった湛空上人廟の長い石段を登ります。





時雨亭遺跡
藤原定家百人一首撰定の場所と書いてあります。





時雨亭遺跡から京都市内眺望





三帝陵
境内奥に土御門天皇、後嵯峨天皇、亀山天皇の分骨を安置してあります。





八社宮
















紅葉の馬場を降ります。





祇王寺に向かいます。


新緑の嵐山嵯峨野散策ー渡月橋、天龍寺、竹林の道、落柿舎

2017-05-20 05:52:42 | 青もみじ2017

この数日晴天続きです。
昨日も朝から気持ち良い青空が広がっていたので急遽嵐山嵯峨野散策に出かけました。

嵐山渡月橋 時間は7時半
嵐山の緑がきれいです。










大堰川に龍頭船と鷁首船が出ています。
これは日曜日に行われる車折神社の三船祭に使用される船です。
毎年5月の第3日曜日に嵐山の大堰川で御祭神の清原頼業公が活躍された平安時代の船遊びを再現します。
船の上で様々な伝統芸能が披露され、枕草子で有名な清少納言に扮した女性が新緑の嵐山に華を添えます。





















以下二枚の画像は車折神社HPより借用







渡月小橋





外国人観光客に人気の嵐山モンキーパーク











宝厳院 春の特別拝観中です。





天龍寺法堂





庫裏
























竹林の道
まだ観光客は少ないです。





大河内山荘





小倉池
第一次整備工事が終わりましたが、その影響でしょうカワセミがいなくなったようです。
いつもは野鳥撮影の方々が集まっているのですが誰もいなくなりました。





拝観開始前の常寂光寺





落柿舎
緑で覆われています。





ここもまだ拝観前です。











二尊院に向かいます。


新緑の南禅院

2017-05-19 05:42:27 | 青もみじ2017

南禅寺天授庵を出て、もう一つの塔頭南禅院に寄りました。
この寺院は亀山天皇出家(1289)後に住まわれた離宮跡の遺跡の場所です。
天皇は離宮を寄進して禅寺として開山されました。ここは離宮の遺跡であり南禅寺発祥の地になっています。





庭園に入ります。





庭園は当時のおもかげを残し、鎌倉時代末の代表的池泉回遊式で周囲を深い樹林で包まれています。
作庭は亀山法皇ともいわれ、幽玄閑寂の趣は格別として早くから、京都の三名勝史跡庭園の一つに指定されています。










左の奥に滝口の石組みが組まれ、曹源池と呼ばれ竜の形に作られ中央に蓬莱島があります。
心静かに鑑賞する庭園です。















亀山天皇の分骨所(宮内庁)です。





滝口















方丈には入ることができません。外から襖絵の一部を撮影しました。











南禅院を出て水路閣を上がっていきます。





最勝院です。










青もみじがきれいです。





本堂は工事中の看板が出ていたのでここまでで、引き返します。





南禅寺法堂





三門















新緑の南禅寺天授庵

2017-05-18 05:37:35 | 青もみじ2017

南禅寺天授庵の青もみじです。





庭園に入ると美しい新緑が目に入ってきます。














東庭園




















書院南の回遊式庭園に入ります。





こちらも新緑、青もみじがきれいです。


























亀の甲羅干しです。





池周りを歩いていると鯉がやってきます。
エサをくれると思ったのでしょう。










南禅寺三門が見えます。


















天授庵の紅葉は申し分なくきれいですが、観光客がいっぱいです。
この時期はゆっくり青もみじ、青苔の景色を味わうことができます。









新緑の高桐院 改修工事案内

2017-05-17 05:33:27 | 青もみじ2017

久しぶりの大徳寺高桐院です。
新緑の美しい季節になりました。どんな景色を見せてくれるでしょうか。





山門






青苔もきれいです。










新緑がきれいです。











勅使門前の石畳















中門










拝観開始前の玄関





なにやら貼紙があります。
6月7日より本堂改修工事のため、一年半拝観は休止です。
やむを得ないですが、残念です。










帰り道





帰りの参道石畳





土塀に青モミジの影が映っていました。





来月の改修が始まるまでにもう一度訪れたいと思います。




新緑とカキツバタの無鄰菴

2017-05-14 05:51:17 | 青もみじ2017

昨日は前夜から降り続いた雨が午前中まで残りました。
沖縄などで梅雨入りしたとのニュースを聞き、季節のうつろいを強く感じました。
今年は桜の時期を逃してしまった山縣有朋の別邸無鄰菴に一昨日行ってきました。
新緑の今の季節も私の好きな景色の一つです。

無鄰菴入口





拝観受付近くには茶室で見かける待合があります。





七代目小川治兵衛の作の庭園に入ります。





新緑の美しい庭です。





回遊式庭園を歩く前に木造二階建の母屋に入ります。





今回は母屋から眺める開放的な芝生の丘と東山の景色をお届けします。
明治の元老山縣有朋もきっと同じ景色を見ていたと思います。










床の間の生け花は花菖蒲と青もみじです。





母屋から中庭の景色





生け花はシラン





もう一室から見る景色
新緑がきれいです。











母屋を出て庭園を歩きます。
琵琶湖疏水の水を引いた流れにかきつばたが咲いています。











母屋





沢飛石を渡り撮影





三段の滝も配しています。





青苔もきれいです。










藪内流燕庵を模して造られた茶室










母屋





日露開戦直前のわが国の外交方針を決める「無鄰菴会議」が行われた洋館





無鄰菴は1941年山縣家より京都市に譲渡され、1951年には近代の名園として国の名勝に指定されています。
茶室と母屋二階は有料で貸し出しされています。




新緑の鷹峰光悦寺、源光庵、常照寺

2017-05-13 05:40:02 | 青もみじ2017

新緑の美しい季節です。昨秋以来の鷹峰三ヶ寺光悦寺、源光庵、常照寺に先日行ってきました。

光悦寺入口
目に入る新緑の景色は予想どおりきれいです。










中門





















ここは拝観が8時です。





茶室三巴亭





光悦垣










茶室了寂軒





茶室大虚庵





本阿弥庵










鷹峰三山
















ツツジ





帰り道の鐘楼










次に向かったのは源光庵です。




















本堂





最後常照寺です。





吉野門





本堂





ここも新緑がきれいです。

























葵祭前 新緑の下鴨神社

2017-05-10 16:33:01 | 青もみじ2017

今年も京都の三大祭の一つ葵祭(賀茂祭)は5月15日に行われます。
御所を出発した行列は下鴨神社に到着し、平安時代以来の古儀「社頭の儀」が行われ、上賀茂神社に向かいます。
祭に先立ち5月4日には葵祭のヒロイン斎王代と女人たちが祭前に潔斎する「御禊の儀」が行われました。

今回もいつものように東鳥居から入ります。





本殿近くに光格天皇御遺愛の白椿「擬雪」が咲いていました。
白い美しい椿です。










輪橋と御手洗川
御禊の儀は斎王代が御手洗川に手を浸して禊をし、斎串を流します。










楼門






南口鳥居





鴨の七不思議烏の縄手










奈良の小川





表参道の新緑











葵祭の観覧席の準備をしていました。





参道は新緑に囲まれ清々しい気持ちになります。






世界文化遺産の碑前





馬場も葵祭のロープが用意されています。










河合神社





糺の森に雑太社と日本ラグビー「第一蹴の地」の石碑があります。
















西鳥居に帰ってきました。











新緑の智積院、ツツジも満開

2017-05-09 05:43:30 | 青もみじ2017

私がよく散策で訪れる東山智積院に昨日行ってきました。
昨日は暑くて途中上着を一枚脱ぎました。
この間急に暑くなり、しかも黄砂やPM2.5でアレルギー持ちの私には目や鼻には良くない日々です。
マスクしながらの散策は余計暑く感じてしまいます。










ツツジが満開です。










書院前





金堂





新緑がきれいです。










明王殿前の池にキショウブと白カキツバタ










金堂裏にはツツジが植えられています。















ツツジと蝶





鐘楼前の新緑
















































来月には紫陽花が咲き誇ります。



新緑とツツジの仁和寺

2017-05-08 05:34:02 | 青もみじ2017

新緑とツツジの美しい季節です。
向かったのは御室仁和寺、着いたのは7時半過ぎです。

二王門










御殿










中門





中門からの景色





御室桜はすっかり散ってしまいました。





新緑に囲まれた五重塔





新緑がきれいです。










金堂前と金堂











鐘楼





御影堂前のツツジが見頃です。















御影堂











御影堂まわりもツツジがきれいです。




















経蔵











重要文化財 九所明神
仁和寺の伽藍を守る鎮守として江戸時代寛永年間(1641-44年)に建立されたものです。
正面には織部型石灯籠(1644)が建てられています。





五重塔










背の低い白藤











仁和寺の南に見える小高い丘は双ヶ丘です。国の名勝に指定されています。
吉田兼好はがこの双ヶ丘西麓の庵で余生を過ごし『徒然草』を執筆したことでも知られています。
徒然草にも仁和寺の法師の話があります。












平安郷新緑の一般公開 素晴らしい新緑の景色

2017-05-06 05:38:03 | 青もみじ2017


昨日は子供の日でしたが、京都市内の最高気温は27度を超えました。
暦の上では立夏、暑い一日でした。
嵯峨野広沢池のほとりに平安郷という宗教施設があり、春、新緑、紅葉の時期に一般公開されます。
私と妻は昨日、新緑の一般公開(5/1ー5/5)最終日に行ってきました。
ここは春の桜のときも来ていますが、広々とした庭(約1万5千坪)に季節を彩る花木や山野草が植えられています。















コデマリ満開です。





新緑がきれいです。










藤棚です。ちょうど見頃でした。
















































茶屋ではお抹茶接待が行われています。










カキツバタ咲きはじめです。





新緑と野の花
















昨日は広沢池の舟周遊も行われていました。
私たちも舟にのりました。普段見ている広沢池と一味違う景色を味わうことができました。





































10分ほど舟でまわり到着です。
昨日は日差しが強く舟の上は暑いくらいでした。





帰り路
















新緑に藤棚、カキツバタ、ツツジに野の花と美しい景色を満喫しました。









洛北曼殊院、赤山禅院の新緑とツツジ

2017-05-05 05:41:36 | 青もみじ2017

洛北一乗寺にある曼殊院の新緑がきれいになってきました。
曼殊院は門跡寺院で青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂門跡の天台五門跡の一つに数えられています。
着いたのは8時過ぎです。

勅使門





新緑がきれいです。

















ツツジも見頃です。










まだ拝観開始前です。










次に向かったのは赤山禅院です。











参道のツツジが見頃です。










拝殿下の石段





拝殿の屋根の上には、御所の東北角・猿ヶ辻の猿と対応して、御幣と鈴を持った猿が安置されています。





地蔵尊





本殿





福禄寿殿
「都七福神」の一つとされています。











金神社 方除けの神です。











ツツジがきれいです。










ヤマフジ





新緑もきれいです。












新緑の真如堂、金戒光明寺

2017-05-04 05:50:53 | 青もみじ2017

京都の紅葉の名所真如堂は新緑も美しいところです。

通称赤門前の新緑もきれいです。

















本堂へ向かう参道の石段









五重塔















青モミジがきれいです。





鐘楼





本堂裏に行ってみましょう。




























たくさんのレンゲです。















白いレンゲです。





シャガやツルニチニチソウ










金戒光明寺山門

























ゴールデンウイークも早や後半ですが、京都の主だった観光地は観光客でいっぱいです。
桜シーズンが終わりやっと静かになったと思ったのもつかの間でした。
わが家も昨日次男夫婦と孫が東京から来ました。
今晩は京都に住んでいる長男夫婦と孫たちも集まります。にぎやかになりそうです。