京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

季節の山野草 野菊が見頃です。

2016-11-01 17:03:34 | 花めぐり2016

今日から11月、紅葉シーズンに入りました。
今年は紅葉が遅いように思いますが、それでも少しずつ色づいてきました。
明日以降気温が下がるようです。紅葉もこれで進みそうです。
秋といえばもう一つ菊の季節です。
秋本番にふさわしい山野草を探してみました。

ヤナギノギク
四国(高知県)、日当たりのよい乾草原で生息している菊です。







イナカギク
日当たりのよい山地の林道や林縁に生えるキク科の多年草です。



ノコンギク
ふれた野菊の1つで、道ばたでもよく見かけます。



リュウキュウギク



ハマギク



オオハナワラビ
花と名が付くが花ではなく、寒くなって胞子葉がでて花のように見えることから名付いた。











オハラメアザミ
近畿から北陸に生息、秋に咲くキク科のアザミです。
名前の由来は大原女。昔大原で集めた柴や薪を、京都市内に売りに出てきた大原の女性達です。 
 


ヤブコウジの実
冬に赤い果実をつけます。別名、十両(ジュウリョウ)。



フユイチゴ(冬苺)
晩秋から一ヶ月かけて赤い果実がなります。勿論食べられます。



アケボノソウまだ咲いていました。



ホトトギス



タマムラサキ
南西諸島に咲くヒガンバナ科の花です。



ミントマリーゴールド
すごく香りがします。



ラッキョウ
ヒガンバナ科、野菜として知られていますが生薬でもあります。



シャクチリソバ
ソバの仲間割れですが、食用ではないです。



そそろろシクラメンが咲き出しました。







ミツマタ



パパイヤの花



ウオーターリリー



野鳥イカルを見つけました。


















西本願寺献菊展

2016-10-30 17:07:49 | 花めぐり2016

西本願寺で毎年恒例の献菊展が開催(~11/12)されています。
今年は菊の開花が少し遅れていましたが、やっと撮影できるまでになりました。



見頃の菊をお届けします。



大菊十二鉢花壇

























一文字菊















福助作り



ダルマ菊











御影堂前にも菊の展示があります。



ドーム菊まだ咲き始めです。











嵯峨菊はまだほとんど開花していません。

御影堂前の大銀杏まだ青いです。
見頃は11月下旬になります。



阿弥陀堂前の大銀杏も青いですが、少し黄葉し始めています。







境内にはサザンカも咲いています。

















サラシナショウマ、ツルニンジン 秋の山野草

2016-10-26 17:21:07 | 花めぐり2016

やっと秋らしい気温になり、紅葉も少しずつ色づいてきました。
秋の山野草も終盤です。

サラシナショウマ
キンポウゲ科の植物で、毎年花を咲かせる多年草です。
日本の山野で普通に見られ、朝鮮半島、中国、シベリアなどに広く分布します。
花期はおもに夏~秋で20~30cmの穂状の白い花を咲かせます。
根は升麻(しょうま)と呼ばれ、生薬として用いられます。
サラシナは「葉を水に晒せば食べられる=晒し菜」と言う意味だそうです。















センボンヤリ
山野などに生え、春4月頃に小さな白い花が咲きます。
秋は春の花茎とは別の長い茎を伸ばし、毛の生えた実をつけます。
これがいっぱい立つようすを大名行列の「千本の槍」に見立てたそうです。








シキミ
仏事に使用されるシキミ(樒)春の花ですが、なんと秋に咲いていました。
シキミは日本各地の比較的暖かい地域の山地に見られる広葉常緑樹です。



サイインヒキオコシ(シソカ科)



ヒキオコシ(シソ科)



ノササゲ(マメ科)







ホトトギス



ツルニンジン
日本各地に分布する多年生のツル植物、キキョウ科ツルニンジン属です。
花は8月から10月に咲き、花冠は緑色に紫褐色の斑があります。
韓国のTVドラマ「チャングムの誓い」にもときどき登場していたそうです。私は見たことがないですが。











ツワブキ



ミセバヤ(弁慶草科) 



イワギク(ピレオギク)



シバザクラが咲いていました。



サルビアアトロパタナ
ビロードのようです。







マンデビラ(キョウチクトウ科)



品種不明



ハマギク



カリンが実っていました。







コスモスも品種が多いですね。

2016-10-25 17:02:43 | 花めぐり2016

京都の植物園のコスモスが見頃を迎えています。
コスモスはコロンブスのアメリカ大陸発見後、スペイン人がメキシコの高原に咲くコスモスを見つけて持ち帰り、
マドリッドの植物園長がギリシャ語の(Kosmos)、秩序、調和、美などという意味のコスモスと命名したそうです。 
日本には江戸時代末期に種子が伝わったのですが、明治9年(1876)美術学校の教師として来日した芸術家が、
イタリアから種子を持参してきたことから本格的に広まったといわれています。
明治末期には全国に普及、各地で栽培されるようになりました。
在来種は白、ピンク、紅の3色で一重ですが、品種改良により多くの新品種が作られています。

さまざまな品種のコスモスが植えてありました。

ダブルクリック ローズポンポン



ハッピーリング



ハッピーリングに蝶が吸蜜しています。



レッドイリュージョン



ダブルクリック バイカラーピンク







デイドリーム



シーシェル混合
花びらがクルッと丸まって、貝殻のようになっています。



赤ちゃんもクルッとなっているのですね。



イエローガーデン
淡い黄色がかわいい花です。



センセーショナルピンキー
最も一般的なコスモスでピンク、白、紅があります。



センセーショナルホワイト



センセーショナルダズラ



あかつき
白色に鮮紅色の縦縞絞り



ベルサイユ
センセーションの四倍体品種。花径10センチ~12センチの巨大輪。



ダブルクリック







ダブルクリック スノーパフ



ダブルクリック フランベリー



キャンパスオレンジ
肌色に近い淡いオレンジです。
世界で初めてオレンジ色のコスモスに成功した品種



フィジーローズピンク



アンテイキテイ



コスモスはやはり群生ですね。
今年は例年より背丈が低いように思うのですが、、、。

















コスモスお楽しみいただけましたでしょうか。



グリーンローズ(緑のバラ)

2016-10-24 17:48:11 | 花めぐり2016

秋バラが見頃になっています。
植物園では色とりどりのバラがバラ園に咲き誇っています。
植物園だけでも多くの品種がありますが、バラの品種は登録されているだけでも4万種類あるそうです。

グリーンローズ
今回緑色の花のこのバラには驚きました。
一瞬、花か葉か区別がつかないです。
中国産のバラの変種で、花弁とおしべが葉のように変化して緑の花のように見えるそうです。
バラと思う人は少ないと思うほど、珍しいバラです。
私は韓国ドラマは見たことがないですが、そのタイトルにも使用され、永遠の愛を意味するシンボルとして人気があるそうです。












ラレーヌドウラニュ
花びらが光沢のある衣服のようです。



紅玉(日本作品)



珠玉(日本作品)



セントリチャードオブチチェスター




植物園会館では「バラ展示会」が開催されていました。
バラの生け花ですが、いくつか紹介します。




































秋ですがアンズの花と桜花7品種

2016-10-23 18:26:10 | 花めぐり2016

秋に咲く桜を投稿してきましたが、今回もアンズ(杏)と桜をお届けします。

アンズ(杏)

桜の花より少し大きいです。











カンザクラ(寒桜)



フユザクラ(冬桜)











シキザクラ(四季桜)
マメザクラとエドヒガンの雑種











コブクザクラ(子福桜)











アーコレード
ベニヤマザクラとコヒガンの雑種



ジュウガツザクラ(十月桜)
マメザクラとエドヒガンの雑種。
コヒガンの秋咲き八重をジュウガツザクラといいます。












落柿舎秋の草花 ホトトギス、ツワブキ

2016-10-22 16:59:36 | 花めぐり2016

常寂光寺同様先月下旬に訪れたばかりですが、秋の草花探しに落柿舎に寄りました。

落柿舎といえば柿、外から見えます。



入口になにやら札があります。



柿の落下注意です。



簑と笠、蛍壁



本庵



秋の草花です。

ハクチョウゲ



ツワブキが見頃です。








次庵の庭はホトトギスが見頃です。













フジバカマに蜂と蝶











ハナトラノオ







ムラサキシキブ



貴船菊(シュウメイギク)






落柿舎には5,6種類の柿が植えられています。







ススキにシロシキブ







落柿舎の秋も少しずつ進んでいます。



常寂光寺のホトトギス、ツワブキ

2016-10-21 05:22:59 | 花めぐり2016

先月下旬に訪れたばかりですが、私のお気に入りの常寂光寺にまた行って来ました。
紅葉はまだまだ早いですが、秋の草花はどうでしょうか。

山門



受付直後の仁王門



貴船菊(シュウメイギク)



イワシャジン



前回はホトトギスが咲き始めでしたが、今回はあちこちにホトトギスだらけです。

白花ホトトギス







ホトトギス







貴船菊



色づいています。



仁王門



仁王門の前もホトトギスがいっぱい。



仁王門をくぐり本堂までの石段を上ります。







紅葉のときここからの景色が実に美しくなります。



本堂



老爺柿







多宝塔に向かいます。











多宝塔



小倉山の上に上り、京都市内景色
奥に比叡山、手前にお椀の山が三つあるのが双々丘



京都市中心から京都タワー







少しずつ色づいています。







山を下り、本堂の鬼瓦に目がいきました。







季節外れのツツジ



センノウがまだ咲いていました。



別の品種の柿ですね。



鐘楼、紅葉のときはこの景色もきれいです。



寺務所



私の定番スポット







ツワブキがあちこち咲いています。







黄花ホトトギス







ホトトギスいっぱいです。







次訪れるときはもう少し紅葉していると思います。



秋の山野草

2016-10-19 05:09:04 | 花めぐり2016

植物園で月曜日まで秋の山野草展が開催されていました。
今年最後の山野草展なのでゆっくり楽しんできました。

リンドウ



ジンジソウ(人字草)
ユキノシタ科の花で、秋山の沢沿いなどに生えます。
5弁花ですが下の2弁の花びらが長く「人」の字に似ているので付いた名前です。



白花ヒメタデ(まだつぼみですが)
初秋地面に沿ってびっしりと生えます。
北海道から九州に分布、休耕田などの湿地に生える一年草



八重山スズコウジョ
沖縄等の固有種です。



白花ホトトギス
ホトトギスの白花種。白花は自生種ではなく園芸種だそうです。



イヌショウマ



キバナノツキヌホトトギス
絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
ユリ科の植物で、世界で尾鈴山にのみ自生する固有種です。



マユハケオモト
熱帯アフリカから南アフリカにかけて分布する球根植物です。
9月下旬から11月上旬に開花します。



関屋の秋丁子
関屋の秋丁子は関東で多く見られ、秋丁字は西日本に多いそうです。



ヤクシマヒメノギク
ヤクシマに自生する小型のノギクで花はヒメジオンに近い。



アキギリ(斑)
秋に咲くシソ科の花で山地の日陰に生息する多年草。



コハクジョウロホトトギス
ジョウロウホトトギスとヤマホトトギスの園芸交配種です。
秋白地に褐色の斑模様の入った花を咲かせます。



シャクチリソバ(タデ科)



ベニチガヤリュウノウギク



ウメバチソウ
花が梅の花を思わせます。花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせます。



ダンギク(クマツヅラ科)
ダンギクは海に近い、日当たりのよい岩山の崖や急斜面に見られる多年草です。



クロバナヒキオコシ(シソ科)



ミセバヤ
ベンケイソウ科の多肉性の宿根草、古典園芸植物の一つで玉緒とも呼ばれています。
和名は「見せたい」という意味の古語が変形したものだそうです。



ツガルミセバヤ



スズムシバナ
スズムシバナの白花、圧倒的に青紫の花の多い中、まれに白花を見ることができます。



ツルイワギリソウ
秋になると薄ピンク色の筒状花を咲かせます。
つるを伸ばして広がっていきます。






チャボホトトギス
ユリ科ホトトギス属の多年草で、東海地方から九州にかけて分布する日本固有の在来種です。



ツルビランジ(ナデシコ科)
ナデシコ科で本州の関東地方北部から長野県にかけて山地の岩場などに生息しています。



アイ
別名タデアイ、藍染めの染料をとるため、古くから各地で栽培されてきました。
虫刺されの薬草や料理などにも用いられます。



クロホシクサ
湿地にはえる一年草で、限られた湿地にわずかに生育しているのみ。
京都府カテゴリーは絶滅危惧種、環境省カテゴリーで絶滅危惧Ⅱ類(VU)です。



ダイモンジソウ
主に山地の日陰がちの湿った岩場や渓谷の岩上に生える多年草です。



ウズタデ



トリカブト
日本三大有毒植物の一つとされています。
花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色などあります。



キバナノホトトギス



ツメレンゲ(ベンケイソウ)
多年生の多肉植物です。







ダイモンジソウ







オケラ
花自体は華やかではないが、万葉にも詠われています。
山菜、薬草、行事の草としてもよく知られています。



センブリ
ドクダミやゲンノショウコと共に有名な薬草です。








妙蓮寺、本隆寺

2016-10-18 05:25:38 | 花めぐり2016

昨日向かったのは妙蓮寺、御会式桜と妙蓮寺椿のチェックです。
妙蓮寺は 1294年 日蓮の孫弟子日像が開基しました。
豊臣秀吉の聚楽第造営にともない 1587年現在地へ移転しています。

妙蓮寺総門
まだフヨウが咲いています。



鐘楼前のフヨウ



本堂前



先日開花した御会式桜は花数増やしています。
来年の春まで少しずつ開花し、4月満開になります。


























書院







妙蓮寺椿です。
早咲きでツボミが膨らみ開花も近いようです。








境内にホトトギスが咲いています。








アイ













次に向かったのは本隆寺です。
日蓮門下京都十六 本山の一で、法華宗真門流の総本山です。
春桜がきれいで私も毎年訪れます。
来月から10年かけて本堂と祖師堂の大改修工事が始まりますので、しばらくの間見納めと思い行ってきました。

重要文化財の本堂と祖師堂








夜泣きの松
松葉を枕の下に敷くと子どもの夜泣きがやむと言われています。











完成は平成38年ですが、そのとき私は元気で見に来られるでしょうか。


散策中に出会った秋の桜

2016-10-13 05:22:47 | 花めぐり2016

私のブログに秋の桜をいくつか投稿してきました。
現在咲いている桜は、春だけでなく秋にも花を咲かす二度咲きです。
また季節外れのヤマザクラは平安神宮左近の桜、真如堂山門前も開花していました。
十月に入って散策途中で目にした秋の桜をお届けします。

まずは二条城近くの街路樹の桜です。
品種は不明です。



























妙蓮寺の御会式桜は咲き始めです。
この桜は日蓮大聖人入滅の10月13日前後から咲き始 め、4月8日のお釈迦様の聖誕日ごろ満開となる珍しい桜です。
この桜の散った花びらを持ち帰ると「恋が成就する」といわれています。







平野神社の十月桜です。
名前のとおり十月に花を咲かせます。








寒桜です。
もう咲き始めました。











植物園の桜です。
コブクザクラ











アーコレード(英国生まれの桜)



冬桜
オオシマザクラとマメザクラの雑種



四季桜
マメザクラとエドヒガンザクラの雑種







今の時期に桜の木をながめているのは私くらいで、周囲の視線が多少気になります。
『あのオジサンなに見てはるんやろ』と。
京都の街中で桜の木を見ている人がいれば、それはたぶん私です。



世界最大の果物 パラミツ

2016-10-12 17:57:27 | 花めぐり2016

一昨日植物園温室でサガリバナを撮影しましたが、大きな大きな果実が目に止まりました。
初めて見る果実で、名前はパラミツと表示してありました。
パラミツはクワ科パンノキ属の常緑高木、英語でジャックフルーツ。
東南アジア、アフリカ、ブラジルで果樹などとして栽培されています。
原産はインドからバングラデシュと考えられ、バングラデシュの国の果物です。

幹や太い枝に連なってぶら下がる果実は長さ70cm、幅40cm、重さ40ー50kgにもなり、世界最大の果実と言われています。
熟すと全体に黄色になり、強烈な甘い匂いを放ちます。

植物園のパラミツ、とにかく大きい。








輪切りにして1/4に割った果実(ネット借用)




これもビックリしました。
ハワイで愛用され、香りの整髪料と言われるシャンプージンジャー
インド、スリランカ原産、ショウガ科の植物です。
夏から秋に株元からマツカサのような花序をだし、白い花を咲かせます。
花序は赤くなり絞ると透明な液体が取れます。
これをハワイの人はシャンプーがわりに用いて、乾いた後の香を楽しんでいるそうです。









ストロビランテスハミルトニアナ
インド、ネパールミャンマーの花です。



キバナヨウラク
フィリピン、ミャンマーの花です。




アマゾンユリ



ハイビスカスの原種








現在植物園では野外彫刻展が行われています。
温室前の作品:「プチプリンの想いは、、、」












秋の草花と盆栽

2016-10-11 18:22:32 | 花めぐり2016

植物園温室でサガリバナを見たあと、少し園内を歩きました。

秋バラが見頃を迎えつつあります。
背後の山は比叡山です。













植物園のコスモスは遅植えで、花を咲かせているのは少し、今月下旬が見頃になりそうです。




アンゲロニア
オオバコ科で主に熱帯地域原産のため、日本の高温多湿に強く、夏から秋まで咲きつづけます。
茎葉はラベンダーに似た香があり流通名は「エンジェルラベンダー」と呼ばれています。
可愛い花で園芸会で最も権威ある審査会「オール・アメリカ・セレクションズ」の2014年入賞作品です。








植物園会館では秋の草花盆栽展が開催されていました。
最終日でした。いくつか紹介します。

深山海棠




ピラカンサ




梅モドキ




黒柿




小マユミ




老や柿



仏手柑




姫りんご




ムラサキシキブ




白花南蛮ギセル




岩菊、もう少しで開花です。




ミセハギ









青ツヅラフジ





セイダカアワダチソウ
何かと嫌われがちですが、キク科アキノキリンソウ属の多年草で、日本では代萩とも呼ばれています。
切り花用の観賞植物としてハギ(萩)の代用として用いられ、茎は萩の代用としてすだれなどの材料に利用されるそうです。








蓮池に青空がきれいに映えていました。




カモ二匹













「運命に、似た恋」のサガリバナ

2016-10-10 17:20:40 | 花めぐり2016

現在NHKで放送中のドラマ10「運命に、似た恋」が話題になっているそうです。
少女は幼い日、ひとりの少年と再会の誓いを立てた。
いま、45歳になった彼女はバツイチの母親(原田知世)、そんな彼女の前に現れた超一流デザイナーの男(斉藤工)。 まるで境遇の違うふたりが、恋に落ちてゆく。
男はなぜ、彼女の前に現れたのか。 もしかして彼は、あの時の少年なのか?
大人の純愛と、宿命と、救済の物語だそうです。



私はこのドラマは見たことはないのですが、読者のブログを拝見し、第二話のなかで 「一夜だけ咲く花、サガリバナ(下がり花)」が重要な設定になっているそうです。

サガリバナは高さ15mになる常緑低木で、東南アジアの熱帯・亜熱帯、日本では南西諸島(奄美大島以南)に分布しています。
花は夏から秋にかけて夜間に開き、朝には落花します。

サガリバナは今も咲いているはずと思い、植物園観覧温室に向かいました。
時間は10時過ぎですが、まだ花がいくつか咲いています。


















昼夜逆転室では開花真最中でした。




サガリバナいかがでしたでしょうか。



サギの捕食、季節の花

2016-10-09 17:03:51 | 花めぐり2016

植物園の小さな池でサギが餌を探しています。
「何か食べ物はないかな」



「蟹見っけ」



「暴れてハサミが痛いけどガマン」



「ゴックン、ごちそうさま」



「つぎはどこへ行こうかな」



ホトトギスがつぎつぎ花を咲かせています。












キセルアザミ(キク科)
花期は9-10月で、キセルの様ように下向きに花をつけます。




サイインヒキオコシ









ノコンギクも見頃です。



ダリアに蝶の吸蜜







ダリアがきれいだったので撮影
色とりどりです。





















空色アサガオの色もきれい。