昨日は祇園祭前祭の山鉾建て二日目、雨の降りしきるなかでの作業でした。
長刀鉾、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾の5基の真木・鉾頭が立ちました。
真木・鉾頭が建つと一気に山鉾らしくなります。
祇園祭の山鉾で最大のものは、約12トンにもなります。
高さは地上から鉾頭迄約25m、地上から屋根迄約8mです。
長刀鉾
真木に鉾頭、天王台、榊、大幡、和綱などが取り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/39/9a17a6716e039741987c62b454a227c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/f6a6401788d765826503a16774b9e76a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f4/b063f4fd2a4ba14228177d684286552f.jpg)
テコとウィンチで引き起こされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/34/3c8d9256d0d12cae298d065af583abe8.jpg)
寝かせてある真木・鉾頭を地面に直角に立てます。
準備完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/2fe354141eb9b057a6f461982bbc0dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e8/9dffceebc11dfbdf09d430cb1955881a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/60/2d78e9cfbb0716d3632d0a73919330d8.jpg)
地面に真っすぐに立ちました。完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5f/a5d4fbb1793712f10d494dcef766b95d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/10/4668bed5fd2f94b623c352eaa02a300c.jpg)
鉾頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/0009aeca22465b51cdca4f1c33f14c5a.jpg)
鶏鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e9/699ca0f3dd6fbd00db902dd5fa56966c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/69b2219ac15979ac258f2e7580ab7ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/2777fa54e9835da0ea2b902d4858ee44.jpg)
鉾頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/45/a23bddfbd85292e00450dd4746a3b7eb.jpg)
建て方のTシャツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/9705fbb8edc36c968cc5fb5280489802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/d0c5809c54bec3ec7ac2adfe725a396c.jpg)
函谷鉾
こんな雨のなかでの作業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/4483175725a5df5625e3376daf5edb80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f5/90f788e60f9813826b9eea961c0b1974.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cc/28065416e76266c01b8b5ec99304699a.jpg)
鉾頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/9e48f7d618339379517c0be9f60513ff.jpg)
菊水鉾
真木に飾りが取り付けられている最中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4f/d7a1702d6bedb5ca378f5989be229e15.jpg)
鉾頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ca/cad142fb7ad76f709eda90dd41ce1d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/86/f1a7e530e3f6fee09d7d870201f90e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/ad12ec23d700d298891d92b82a7b74b2.jpg)
車輪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/362bead1c6e342a4c72ad75b8e07e072.jpg)
引き起こすウィンチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/340e6fe4b4e0841f19383001c2150be3.jpg)
月鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9d/687ed93b6e496b82af2ae2bf0a97f4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/edea5df2a9b61fb4d16cf4c397e6f393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c0/6a1bd64af86373326c2d6719790aff64.jpg)
会所二階から鉾へ渡る渡り廊下が取り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2d/c18a2df5b183958d735be40725c15eeb.jpg)
山鉾建て三日目12日は山鉾に飾りつけします。
屋根上には網隠し、天井幕、胴掛けなど取り付けられます。
完成するとすぐに山鉾の曳き初めです。
おおよその時間は以下の通りです。
山鉾巡行本番は山鉾町の男性だけが曳きますが、曳き初めは老若男女誰でも参加できます。
もちろん観光客も参加できます。
長刀鉾 15:30~
函谷鉾 14:00~
鶏 鉾 14:30~
菊水鉾 15:00~
月 鉾 15:00~