京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

雨の中 山鉾建て二日目 真木・鉾頭建つ

2019-07-12 05:36:52 | 2019 祇園祭


昨日は祇園祭前祭の山鉾建て二日目、雨の降りしきるなかでの作業でした。
長刀鉾、月鉾、鶏鉾、函谷鉾、菊水鉾の5基の真木・鉾頭が立ちました。
真木・鉾頭が建つと一気に山鉾らしくなります。

祇園祭の山鉾で最大のものは、約12トンにもなります。
高さは地上から鉾頭迄約25m、地上から屋根迄約8mです。

長刀鉾

真木に鉾頭、天王台、榊、大幡、和綱などが取り付けられています。














テコとウィンチで引き起こされます。





寝かせてある真木・鉾頭を地面に直角に立てます。
準備完了です。















地面に真っすぐに立ちました。完了です。










鉾頭





鶏鉾















鉾頭





建て方のTシャツ 










函谷鉾

こんな雨のなかでの作業です。













鉾頭






菊水鉾

真木に飾りが取り付けられている最中です。





鉾頭














車輪





引き起こすウィンチ





月鉾














会所二階から鉾へ渡る渡り廊下が取り付けられています。





山鉾建て三日目12日は山鉾に飾りつけします。
屋根上には網隠し、天井幕、胴掛けなど取り付けられます。
完成するとすぐに山鉾の曳き初めです。
おおよその時間は以下の通りです。
山鉾巡行本番は山鉾町の男性だけが曳きますが、曳き初めは老若男女誰でも参加できます。
もちろん観光客も参加できます。

長刀鉾 15:30~
函谷鉾 14:00~
鶏 鉾 14:30~
菊水鉾 15:00~
月 鉾 15:00~


祇園祭 山鉾建て初日(7/10)

2019-07-11 05:36:06 | 2019 祇園祭


今年も祇園祭前祭の山鉾建てが始まりました。
昨日初日は四条通りに面した長刀鉾、函谷鉾、月鉾、室町下ルの鶏鉾の4基だけです。
職人が釘を使わず荒縄だけで部材を組み建てます。この技法は「縄がらみ」と言います。

私は昼過ぎに覗きに行ってきました。

月鉾










二人ペアで縄を締めます。




















函谷鉾











鶏鉾

昼休み休憩中










鉾頭





山鉾建て2日目(11日)は鉾頭が立ちます。
12日は山鉾の飾り付けを行い、曳初めがあります。

山鉾町の旧家や商店などで暖簾や幕がではじめました。

杉本家住宅(重要文化財)










屏風飾りの一般公開です。