今日は東山の高台寺と圓徳院の紅葉を御紹介します。
高台寺は、豊臣秀吉の正室・北政所ねねが秀吉の菩提を弔うために開創した寺です。
徳川家康は当時政治的配慮から、多大の財政的援助を行い、寺は荘厳を極めたと言います。その後度重なる火事で多くの堂宇を失いましたが、今も残る開山堂と霊屋、茶室の傘亭・時雨亭、表門、観月台に桃山時代の華麗な面影を伝えています。 高台寺蒔絵はあまりに有名です。
圓徳院は、ねね終焉の地として有名です。元伏見城の北政所化粧御殿の前庭を移した北庭は、小堀遠州が手を加えたもので、 桃山時代の代表的な庭園として、当時の原型をそのままに留めています。
池泉回遊式ですが、枯山水となっている、国の名勝指定の庭園です。
高台寺入口の庫裏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/de/67738d6e6f8105d4d34b7a7ded2fce3b.jpg)
茶室・遺芳庵と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/896c6a4036da8a6bb3e5fcf12a07e7fc.jpg)
方丈の前庭
ここは春と秋、現代風に飾り付けや照明をします。良いという方もいますが、私はあまり好きではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/79/9eb3e0cd6f02b35cee31ffabbdcad2db.jpg)
開山堂前の庭園、この景色は見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/4748746a03228d7d19d598497280a5db.jpg)
台所坂はこれからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/8b22270704646cee6637b3c5e69bfe0a.jpg)
圓徳院に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4d/5c5735c97b575ef9a966141f9b9de8d2.jpg)
受付すぐのスギゴケの庭にツワブキが植えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/5b172924c6be39ca05343c3bbe5dedc0.jpg)
南庭の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/4a4d7f4341512996c7e6996eb9843b9c.jpg)
北庭の紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/cebe91aa6bc52303c8f0540835d24856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/9a2830df94226b73b806aacc8021db37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/9aad602ed0a744cb9d4234eac0d27ea2.jpg)
追加
高台寺に隣接する霊山観音と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/03/8b6e88607b29b2ee0edb7cb9fbd10a9a.jpg)