今日、京都も梅雨入りが発表されそうです。
例年にない猛暑が続いていましたが、少しはましになりそうです。
今日は、初夏の南禅寺をお届けします。
梅雨入り前には訪れたかった場所でしたので、なんとか間に合いました。
青紅葉も映える山門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/43/fc0b1ba5daec60fbb741c8c0d15a0f1b.jpg)
山門から見た境内の景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/e6b792c33014c737f67eeff089c121db.jpg)
青紅葉がとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/93/e202b262bd8224f137a2c7a0e5cbe716.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1b/75ae36f41d9db8697504f2333ef37879.jpg)
方丈に入ります。
さまざまな庭の景色が楽しめます。
いつからでしょうか、庭を見るのが好きになったのは。
若いときは、花や庭園など見向きもしなかったのですが。
私の場合は、50代に入ってからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/5f434fcfdf6b9d85ec9f3e9554f19cc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8b/30b67264e87ae99512b0cf5ad0b4c083.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e7/31317bc432ac3b89976d958fcd81f3e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/11/885cb864159399d2693ed06f35f50947.jpg)
床紅葉という言葉があります。
青紅葉の緑が室内のテーブルに映しこまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/65/7cf4afb85e58ad9e4c138d81192399f1.jpg)
茶室も、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/cc23abdfee085fd9cca5d4e5cf4394b0.jpg)
南禅院に入ります。
ここは木々の緑が迫ってくるような池泉式回遊庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/46af80bfe0d422693b24ba8ed1abc4c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/fb87d61b8e63a8dbbb02a904701ad939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8e/a86a6c31f852c1076a1e1e595bb88957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/c91740a44ce598114ac5ffd3362a2068.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8c/35a858b82313a9333268b85f8088b0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/43/39778379350258a8948a027ace1a3f55.jpg)
最後に天授庵です。
本堂の屋根の工事が行われ、紅葉がきれいな場所に足場が組まれています。
残念です。足場の隙間から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d5/56d364d88ba0646f52cc43cfb2d86abe.jpg)
書院の前庭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7b/5fd5f22c3a8674f8eb65b18cd897e587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/74/48d414b5eb098569ac9edc918e6b9f99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/71c22925e517af61abd5e020944fa6e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/42/27b61d5b38e654ee601b91fd51fdab3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d0/5db790c8107bfe9e3de015a71f2737f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/71/7999288d7eb64994fdb10e0d0514da54.jpg)
大きな石灯籠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/a55e2d9380b205939ca59281e8d0b163.jpg)
書院から庭を撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/84f56e19a16d9d0ed1825af119fabfec.jpg)
素人写真で恥ずかしいかぎりです。
下手ですが、南禅寺の景色がなにより美しいので、ちょっとだけ切り取らせていただいています。
四季を通して南禅寺は大好きです。
京都で定年後生活より
上手い写真の表現
南禅寺は何回か歩きました私の見たものは
何だったのでしょうか?
写真の撮影がうまいとこのように
感動させてくれるのでしょうか
今日もありがとうございました
日本の侘び・さびを見せていただき感謝です
若いときは、花や庭園など見向きもしなかったのですが。
私の場合は、50代に入ってからでしょうか。>そうですよね。歳を取らないとわかりませんよね。初老で子育て世代の私は、子供が全く、花や庭園など興味ももたないのでアミューズメントに付き合わなければならなく、つらいもんです。
しかし美しい。この写真は。いつも美しい京の風景を届けて頂きありがとうございます。
近畿地方も梅雨入りしましたが、雨上がりの南禅寺もいいですね。
私は、雨にけむる南禅寺僧堂を一度撮影してみたいと思っているのですが、なかなか機会に恵まれません。
紅葉の時には何回か見に行ったことがあるんですが
青紅葉も見事ですね~
写真家の腕がいいので、ブログを拝見していると
実際行ったような気になってしまいました(^u^)
私の大好きな苔もいっぱいあるようで
雨上がりの天気のいい日に訪れたいものです
南禅寺界隈は散策にいいところですね。
秋の紅葉は勿論、桜の時期も。
特に御屋敷通りの枝垂れ桜が気にいっています。
少し足をのばせば、私がよく行く美術館があります。
京都市美術館、近代美術館でも企画展が開催されていますので、近々足を運ぶ予定です。
この辺りはよく歩きました。
参観日だとわざと早く行って塔頭?のお庭を見ていたり。
仏像やお庭の良さがわかるのはやっぱりある程度歳が行ってからですよね。
修学旅行の子供たちには退屈な場所だと思います。