京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

壬生寺の節分会、梛神社厄除おかぐら招福

2019-02-03 05:43:23 | 京都めぐり


昨日八坂神社の節分祭の後、天気が良かったので壬生寺に向かいました。
壬生寺は京都の節分では参拝者が多い(十数万人)ので有名です。
京都の裏鬼門(南西)にあたり、白河天皇の発願で始められ約900年の伝統があります。
悪鬼を防ぎ、参詣者の厄除け本尊の延命の舞妓地蔵尊に祈願します。
その際、炮烙(ほうらく)に年齢などを墨書きして奉納するのです。
壬生寺ならではの信仰で、厄除け開運を得るといいます。
これらの炮烙は4月の壬生狂言「炮烙割」で割られます。
また2,3日とも重要無形民俗文化財の壬生狂言のうち、厄除け鬼払いの狂言「節分」が無料で1日8回上演されます。


壬生寺東門





門前や境内で厄除炮烙が販売されています。
料金は500円です











境内は身動きがとれないほどの人出です。














厄除け祈願の炮烙を納め場所
1枚につき100円です。





本堂前で大護摩祈祷が行われ、奉納された多数の護摩木が焚かれ厄除け開運を祈願します。















境内は参拝者でいっぱいです。
警察官も出動し、境内の通行規制と誘導を行っています。
狂言『節分』を見ようと思って来たのですが、あまりの人出でやめました。





帰りは南門です。





門前は露店もでて賑やかです。





名物甘納豆





新撰組で有名な八木邸





























壬生寺に近い梛(なぎ)神社(元祇園社)にも寄りました。
駒札





厄除けおかぐら招福が行われています。













最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今日は節分 (birugo)
2019-02-03 17:41:13
こんばんは
今日の京都は四条通りも渋滞、壬生寺も大勢の人ですね。聞いてはいても節分には行ったことがないので色々な事をおしえていただきました。
今日は吉田さんへ行ってそのまま宗忠神社へ歩きました。階段を下りた所で、真如堂へは…と尋ねられたので、すぐそこです(^^)と…。
何でも今日だけ薬湯の接待があるというのでご一緒しました。
本堂の前で、赤鬼さんに金棒で頭を撫でてもらい、記念撮影をしました。
薬湯も私達が最後で残り福(^^)と。
ブログで教えて頂いていなかったら宗忠神社の方へ歩いていなかったので、いい節分の日を過ごすことができました。
ありがとうごさいました。
返信する
birugoさまへ (京都で定年後生活)
2019-02-03 22:14:02
こんばんは
今年は節分行事が土日だったせいか、どこも参加者は多かったのではないかと思います。
吉田神社から真如堂に行かれましたか。
私も以前行き、薬湯を頂戴しました。
赤鬼さんにも出会えてよかったですね。
ありがとうございます。
返信する
金具でなくて熊笹に赤い実 (birugo)
2019-02-14 15:43:45
こんにちは
今になって赤鬼さんの横に並んだ写真を見ていて、金棒と思っていたら、熊笹の中に赤い実のものでした。
その時は神妙に頭を下げていたので気付きませんでした。
真如堂は鬼さんの顔も優しいし、手にされてるものも優しいです。(^^)
今日は雪がチラチラ舞い、底冷えのような寒さです。
家路を急ぎたくなります。ありがとうごさいます。
返信する
birugoさまへ (京都で定年後生活)
2019-02-14 17:03:23
こんにちは
御丁寧にありがとうございます。
今日も寒かったです。朝出かけようとすると雪が舞い、その後雨になったので、出かけるのが遅くなりました。散策中も小雨が降り、傘も使いました。
早く暖かくなってほしいです。
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿